愛知県の水がめの貯水率
東北・北陸地方で大雨が降ったり、愛知県内でも局所的に集中豪雨があったりしていますが、西日本などでは降水量が少なく、ダムの貯水率が下がっています。
県内の各用水の状況はどうなっているでしょうか。豊川用水の宇連ダムは貯水率が下がっていると報道されています。
国土交通省中部地方整備局管内主要ダムの貯水状況(http://www.tcp-ip.or.jp/~kasenbu/kassui/gaikyo2.pdf)は視覚的にわかりやすいです。
●豊川水系(宇連ダム11%、大島ダム79%)
http://www.water.go.jp/chubu/toyokawa/
宇連ダムは殆ど空ですが、大島ダムを温存してあるようです。
●木曽川水系(牧尾ダム83%、味噌川ダム99%、阿木川ダム96%、岩屋ダム100%、徳山ダム97%)
木曽川水系のダムは、ほぼ満水に近い状態です。
●矢作川水系(矢作ダム56%)
詳しくは、国土交通省中部地方整備局管内状況
http://www.tcp-ip.or.jp/~kasenbu/kassui/
をご覧ください。
| 固定リンク
コメント
ご案内の貯水率の図面は本当にわかりやすく表示されています。このような図面をリアルタイムで更新している地方整備局の努力に感謝です。
われわれの飲み水はぜひ"木曽川の水に戻して"もらいたいものです。県の真剣な検討を期待します。
愛知県の貯水率から他の地区の貯水率を見てみました。
四国地方整備局管内ダム貯水状況
http://www.skr.mlit.go.jp/kasen/damu/
何日か前に早明浦ダムの取水制限が報道されていましたが
早明浦ダムは8/25現在 放流ゼロなのですね。貯水率24.3%
8/24 19時から放流ゼロになったようです。
8/23 も何回も極端に放流量が落ちています。8/21,22も
http://www1.river.go.jp/cgi-bin/DspDamData.exe?ID=1368080700010&KIND=3&PAGE=0
全国のダム貯水情報
http://www.mlit.go.jp/tochimizushigen/mizsei/kassui/dam_info.html
投稿: とだ-k | 2013/08/25 18:41
早明浦ダムは四国最大の水瓶なのですが、しばしば渇水に見舞われます。ここの水は下流の徳島県で使われるのはもちろん、阿波池田にある池田ダムから香川県にも導水されています。
先日、高知の山の中を走っていて面白いことに気が付いたのですが、早明浦ダムの上流部の水は、高知市の鏡川の上流にトンネルで導水されているのです。吉野川の上流は阿波ではなくて土佐なんですね。
どういう取り決めになっているのかは知りませんが、早明浦貯水池に流れ込む前に吉野川の水を高知県が取水しているのです。高知は、香川県や徳島県などに比べると水に恵まれていると思うのですが・・・。利水には昔からの経緯がいろいろありそうですね。
投稿: 神谷明彦 | 2013/09/05 03:01