« 木造で高層ビルをつくる時代に | トップページ | NPO法人 絆 20周年イベント & 夢のみずうみ村代表 藤原茂氏 講演会 のお知らせ »

2014/01/22

認知症サポーターフォローアップ講座 第5回 と 遠藤英俊氏との対談

認知症サポーターとは、認知症についての正しい知識を持ち、認知症の人やその家族をあたたかく見守る応援者です。東浦町では、平成18年度から認知症サポーター養成講座を開催しており、これまでに2,500人を超えるみなさんが受講されています。
このようにたくさんの認知症サポーター(受講者)が誕生していますが、養成講座を受講しただけで終わるのではなく、その後に応援者として認知症の方たちを支える地域づくりにつなげられるかが課題となっています。
そこで、認知症サポーターの皆さんに、自分に何ができるかを考えていただくきっかけとして、認知症サポーターフォローアップ講座を開催しました。講座は5回のシリーズで、講師には認知症に関して全国的に有名な国立長寿医療研究センター内科診療部長の遠藤英俊氏を迎え、グループワークを中心に行いました。講師のおかげか、募集を上回る受講希望者が集まり講座は大盛況でした。各回の講座の内容は以下の通りです。

第1回 「認知症の現状と課題」
初回では認知症サポーター養成講座のおさらいの意味も含め、最新の認知症情報について学びました。受講者の中には認知症サポーター養成講座を受講してから何年もたっている方があり、養成講座の受講時と現在の認知症の状況の違いに驚かれていました。

第2回 「パーソンセンタード・ケアを学ぼう」
パーソンセンタード・ケアとは、被介護者が人として尊重されていると実感できるようなケアで、その介護の視点が近年注目されています。グループワークでは、相手を理解し支援することの難しさを学びました。

第3回 「傾聴とコミュニケーションを学ぼう」
認知症の方はコミュニケーション能力が低下するため、行動や言動から本当の思いを察することが大切です。グループワークでは、話し手、聞き手、観察者の役割をそれぞれ体験し、傾聴の奥深さを学びました。

第4回 「BPSDを学ぼう」
Behavioral and Psychological Symptoms of Dementiaとは認知症の周辺症状のことを指します。BPSDには個性があり、その対応方法にも決まった答えはありません。グループワークでは、BPSDの背景となる心理的要因を解消するための工夫を学びました。

第5回 「介護サービスの利用(エコマップ)を学ぼう」
遠藤先生から介護サービスの概要について講義があり、そのあとグループワークで、もし自分が認知症になった場合、町内でどんな相談、どんなサービスを受けられるか地図を使って考えました。

P1000044_800x600
全5回の講座のうち3回以上出席された方には「オレンジメイト」として修了証を発行しました。オレンジメイトとは、認知症サポーターよりも一歩進んだ知識と技術を持つ方の称号で、全国に先駆けて始めた東浦独自の取り組みです。
オレンジメイトの方々には、近隣の認知症の人や家族に対して、
①自分なりにできる簡単なことを実践する。
②地域でできることを探し、相互扶助・協力・連携・ネットワークをつくる。
③まちづくりを担う地域のリーダーとして活躍する。
などの地域での支援活動を期待しています。

人間は歳とともに老化していくわけで、生あるものは必ず滅するわけですが、長生きすればするほど、最後はがんになるか認知症になるか覚悟しておかねばならないと思っています。
したがって、自分も含めて家族も含めて認知症との付き合い方を学んでおくことは不可欠になるでしょう。認知症への理解を深めて高齢者との接し方も学ぶ必要があるります。予防の面でも、日ごろの運動や生活を工夫すれば認知症を予防もしくは発症を遅らせることもできるし、認知症になったとしても早期発見、早期治療で進行を遅らせることができることがわかっています。
私たち皆が認知症に対する正しい認識を身に着けて、これからの家族で近所で地域で互いに支え合える社会を構築していけたらと思います。

講義の後で、講師の遠藤先生との対談を知多メディアスが収録しました。

Zadankai_medias20140122   http://www.medias-ch.com/movie_detail.php?page=2525(クリックで動画)

|

« 木造で高層ビルをつくる時代に | トップページ | NPO法人 絆 20周年イベント & 夢のみずうみ村代表 藤原茂氏 講演会 のお知らせ »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 認知症サポーターフォローアップ講座 第5回 と 遠藤英俊氏との対談:

« 木造で高層ビルをつくる時代に | トップページ | NPO法人 絆 20周年イベント & 夢のみずうみ村代表 藤原茂氏 講演会 のお知らせ »