きょうは、夏至。でも、日の入りが一番遅いのは一週間ほど後に。
今年は、6月21日の今日が夏至です。一日で昼の時間が一番長い日です。
南中高度もこのころが一番高くて、名古屋では78.3度。日の出の方位もこの時期が最小で60.2度、日の入りの方位も最大で299.8度となります。
日の出~日の入りの時刻は、4時38分~19時10分。昼の長さは14時間32分。ただし、日の出が一番早いのは6月14日あたり?の4時37分。日の入りが一番遅いのは6月28日あたり?の19時11分。日の出が一番早くなるのは夏至の少し前、日没が一番遅くなるのは夏至の少し後になります。
この傾向は、太陽の高度が低い冬至でより顕著になります。今年の夏至は12月22日。日の出~日の入りの時刻は6時57分~16時44分。一方、日の出が一番早いのは翌年1月8日頃?の7時1分。日没が一番遅いのは12月6日頃?の16時40分です。
詳しくは、http://eco.mtk.nao.ac.jp/koyomi/dni/2014/hdni24142.html(国立天文台HPより)を。
日本各地の日の出・日の入りを計算して表にするサイトもあります。http://keisan.casio.jp/exec/system/1236677229
しかし、日の出・日の入りが一番早い(遅い)日と、夏至(冬至)がずれるのはなぜでしょう? 不思議ですね。
この原因は主に、
1.地球の公転軌道が楕円であること
2.地球の自転軸が公転面に対して傾いていること
が絡んでいるのだそうです。
詳しい説明は、http://koyomi8.com/directjp.cgi?http://koyomi8.com/reki_doc/doc_0508.htmにあります。ちょっとややこしいですよ。
国立天文台のサイトhttp://eco.mtk.nao.ac.jp/koyomi/wiki/C6FCA4CEBDD0C6FEA4EAA4C8C6EEC3E62FC6FCA4CEBDD0C6FEA4EAA4CEB5A8C0E1CAD1B2BD.htmlでもあっさり触れられています。
ところで、夏至の日のきょうは午後から、シルバー人材センターの総会と大府青年会議所の創立四十周年記念式典に出席しました。
« 保育園給食めぐり | トップページ | 図書館に新しく入った本 »
「おすすめサイト」カテゴリの記事
- 米関税措置などを踏まえ、経済対策として国民全員に現金5万円給付???(2025.04.14)
- 岐阜まち歩き その2(本のひみつ基地に吉成さんを訪ねる)(2025.04.10)
- 現役世代によるコミュニティ運営の変革~第28回コミュニティ工学ワークショップ がおもしろそう!(2024.01.04)
- 今年一年(8月末まで)の「つれづれログ」の人気記事ランキング(2023.09.03)
- medias退任インタビュー、新聞記事など(2023.08.21)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- スーパーブルームーン(2023.08.31)
- 8月21日は、新町長の初登庁と就任式でした(2023.08.22)
- 暑い中にも秋の兆し(2023.08.20)
- medias退任インタビュー、新聞記事など(2023.08.21)
- 休日を一日のんびり過ごしました。(2023.08.19)
「サイエンス・テクノロジー」カテゴリの記事
- 秋田県東北部には鉱山が集中。温泉地帯は鉱物資源の宝庫でもあった。(2025.05.21)
- 南知多から富士山が見えました。(2025.01.25)
- 大地震は事前予測が可能?(2024.09.20)
- 核融合科学研究所を見学(2024.09.04)
- Why it shrinked ?(2023.09.27)
コメント