秋の祭りと伝統行事
おまんと(駆け馬)
背に鈴などを付けて疾走する馬に、若者が必死に飛びついて伴走する勇壮な秋祭りです。村木神社のおまんと祭りと、祭りで使われる飾り馬の馬道具は、町の文化財に指定されています。今年の各地区の神社の祭礼の日程は下記の通りです。
・伊久智(いくぢ)神社(生路地区)…9月21日(日)
・村木神社(森岡地区)……………9月28日(日)
・入海(いりみ)神社(緒川地区)…10月12日(日)
・藤江神社(藤江地区)……………10月12日(日)
・稲荷神社(石浜地区)……………10月26日(日)
藤江のだんつく獅子舞
8頭の獅子が乱舞する雨ごい祈願の獅子舞です。県無形民俗文化財に指定されています。
・藤江神社(藤江地区)……………10月12日(日)正午~午後1時
伊久智(いくぢ)神社神楽(かぐら)
江戸時代に始まった神楽です。町無形民俗文化財に指定されています。
・伊久智(いくぢ)神社(生路地区)…9月21日(日)
東浦五ヶ村(ごかそん)虫供養
田畑の農事などで犠牲となった虫を供養する行事です。「知多の虫供養行事」として県無形民俗文化財に指定されています。町内5地区が毎年持ち回りで開催しています。
・安徳寺(あんとくじ)(藤江地区)…9月23日(火・祝日)午前9時30分~午後3時
→http://www.town.aichi-higashiura.lg.jp/unohana/akimatsuri.html
私の住んでいる地区でも、おまんとの準備が始まっています。近所の「稽古部屋」と呼ばれる練習場では、若衆が集まって毎晩、太鼓の練習をしています。太鼓の音が聞こえてくると秋はもうすぐです。
« 石浜「ゾーン30」、生路「歩行者用道路規制」を開始します。 | トップページ | 急に涼しくなりました »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- スーパーブルームーン(2023.08.31)
- 8月21日は、新町長の初登庁と就任式でした(2023.08.22)
- 暑い中にも秋の兆し(2023.08.20)
- medias退任インタビュー、新聞記事など(2023.08.21)
- 休日を一日のんびり過ごしました。(2023.08.19)
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 釜と竈(2024.12.27)
- 同級生の日本画展に行ってきました。(2024.12.22)
- 増福時の火渡り(2024.12.08)
- 東中サポーター、写真展、あぐいの美塾、満月食堂・・・今日はいろいろ(2024.11.16)
- 常磐線の旅・・・牛久で途中下車(2024.09.22)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 増福時の火渡り(2024.12.08)
- ぶどう畑の宵マルシェ(2024.10.30)
- 紡績工場の古い寮と講堂を修理(2024.07.20)
- 上前津あたりをぷらぷらと(2024.07.18)
- 焚き火キャンプ(2024.06.16)
「イベント」カテゴリの記事
- 船に乗ってプチ川遊び体験(2024.12.10)
- 増福時の火渡り(2024.12.08)
- 東中サポーター、写真展、あぐいの美塾、満月食堂・・・今日はいろいろ(2024.11.16)
- 第19回AJUワインフェスタin多治見修道院(2024.11.04)
- ぶどう畑の宵マルシェ(2024.10.30)
コメント