フォト
2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
無料ブログはココログ

ウェブページ

« 日本の景観を考えるのにおすすめの一冊 | トップページ | 久しぶりに自然環境学習の森で保全作業 »

2014/08/02

東ヶ丘では盆踊り。石浜と生路では避難所一泊キャンプ。

東ヶ丘自治会の盆踊りに参加しました。時折小雨がパラパラしますが、かえって涼しくて気持ちがいいです。盆踊りに備えて太鼓がたたけるようになった小学生がたくさんいるので、やぐらの上がにぎやかです。
竹灯籠の会も、幼稚園の子どもたちの協力を得て、一隅を照らします。この自然環境学習の森で切り出した竹灯籠は、八事興正寺の葵燈籠会でも活躍しました。

 P1040291_640x480 P1040292_640x480
 P1040293_640x480 P1040284_640x480
 P1040285_640x480_2 P1040288_640x480

 

今晩は、石浜地区と生路地区で、体育館にお泊りで避難所キャンプをしています。各地区の有志のアイディアです。
規格外の空気マットの提供を受けたり、出入り口に虫除けをつけたり、段ボールで自分たちの部屋を作ってみたり、それぞれ工夫をしています。
子どもたちははしゃいでいるような・・・。みんな10時の消灯時間に眠れるのかな??

 P1040295_640x480 P1040296_640x480
 P1040298_640x480
 P1040307_640x480 P1040310_640x480

このお泊り企画、時間はたっぷりあるので、パーティションやトイレ設置、応急処置等、従来の防災訓練メニューはもちろん、講演・勉強会や空き缶を使った炊爨、公共施設見学なども組み合わせることができます。ストイックなだけじゃ面白くないと、肝だめしやスイカ割りをやることも・・・。
参加者が実際に一泊してみると(それも暑いさなかに!)、いろいろ気づくことがあると思います。有志と言っても、日赤奉仕団や防災ネットや地区防災会や子供会や民生委員さんや区長さんや、いろんな方たちが絡んでいることも糧になると思います。

 

« 日本の景観を考えるのにおすすめの一冊 | トップページ | 久しぶりに自然環境学習の森で保全作業 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

イベント」カテゴリの記事

小学校・子ども」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 東ヶ丘では盆踊り。石浜と生路では避難所一泊キャンプ。:

« 日本の景観を考えるのにおすすめの一冊 | トップページ | 久しぶりに自然環境学習の森で保全作業 »