« 休日秋晴れ2日目 | トップページ | 空から見た日本・・・9月の末に仙台に飛んだ時のこと »

2014/10/20

商工会講演会「”笑い”でお客様の心をつかむ」に参加して

東浦町商工会でアフターファイブに経営者向けの講演会をやると聞いて行ってきました。京大工学部→吉本芸人→コンサルタント業という異色の経歴を持つコミュニケーションプロデューサー 夏川立也さんの講演です。
偶然でしょうか。夏川さんの講演を聴いていて、先日、このブログで紹介した池谷教授のおっしゃっていることと妙に符合しているのではと感じました。
講演の要旨はおよそ以下の通り。もっともなことなのにそれをできなくしているのは自分自身。行動はやると決めたらやるだけ。まずは本当に行動してみてそれを継続することだと私も思います。

 

コミュニケーションとは、単に話しをすることではなくて、情報が伝わって、返ってくること。相手の感情が動いているかが肝心。

ここでコミュニケーションクイズ(10回クイズ)
ピザ・ピザ・・・と10回言ってもらう。そこで肘を指さしてこれはどこ?と聞くとたいていの人は「ひざ」と答える。「平山」と10回言ってもらってから、正解で一番高い山は?と聞くとヒマラヤ?とか、「鰊」と10回言ってもらってから、赤ちゃんを産むことを何というかと聞いたり・・・よくやるやつだ。

人間の行動は90%以上無意識に支配されているという。ということは、雰囲気、気分で結果が変わるということだ。無意識に意図的に力を加えることがコミュニケーションで必要になる。

言葉はどれだけ頑張っても半分しか伝わらないことをベテランの芸人は知っている。しかし、感情は2倍になって返ってくる。言葉は曖昧だが、感情はビリビリ伝わる。
事実を投げるだけなのは下手なプレゼンだ。事実以外のことをどれだけ意図的に伝えるか、感情の働きかけが大事。
メラビアンはコミュニケーション全体のうちで、言語の占める割合は7%、残りは言い方や表情など(聴覚38%、視覚55%)だと言っている。

トップセールスマンが話がうまいかと言えば、そうではない。相手を口説くには自分を磨く必要があるけど、あくまでも相手主導だ。とってもらいたい行動を相手にとらせることだ。(苦手な人とは、自分の期待する行動をしない人だと思う。)人は、言葉で伝える事実以外の何かに影響されて行動しているのではないだろうか。
雰囲気は大きな要素だ。サッカーなどでも、ホームかアウェーで雰囲気がまるで違う。ゲームの展開も全く別のものになる。
バレーチームはスパイク一本で喜びすぎだと思うが、ムードづくりには欠かせない。

芸人の仕事は、笑わせることではなくて、自分が笑うことだ。ベテラン(大物)になると、観客が雰囲気を作ってくれる。空気は感情でできている。インナーコミュニケーションがポジティブになるようにもっていく。私の感情、相手の感情、周囲の感情が、場の中で収束するように。

感情に対する働きかけをしてみる。
①足上げ→②手上げ→③隣の人と顔を見つめ合う→④互いに5cm近づく→意識的にやれば行動できる(隣りの参加者と実践してみる。)
通常9割以上は無意識の行動だが、いま意識的に当たり前の行動をつくってみる。やると意識的に決めなかったら挨拶もできないだろう。
会社ですべきことは実は社員が一番知っている。コンサルの仕事は、それを文字にして引き出すことだ。

①拍手→②イエーィ→③ハイタッチ(これも隣りの参加者と実践してみる。)
空気には意図性がある。状態は(階段を少しずつ上ることによって)意図的につくれる。
同様に、
番組収録の前説(まえせつ)の役割は、一体感をつくること、相手の集中力を引き出すこと、相手の能動性を引き出すこと。プラスの行動をあえて一緒に一斉にやらせることによって、「笑わしてみろ!」から「さあ笑うぞ!」の状態をつくる。

行動はやろうと思えばできるから、それを敢えてやる。3週間の継続で、行動は習慣になる。(できれば、「1日5回、人のネクタイを褒める」など客観性・具体性があったほうが良い。)
新しい習慣を付け足すと、それに馴染まない古い習慣は自然に淘汰される。
「決める」→「続ける」→「進歩の実感」・・・というポジティブなスパイラルが必要。

(前向きな行動を起こす時に最大の邪魔者は自分自身だ。いつもダメな自分を連れまわっているから、うまくいくものもうまくいかない。)

ピグマリオン効果・・・成績は、期待のこもった言葉やイメージに引っ張られる。芸人やセールスマンはよいニックネームをつけると勝手に本人が変わり始める。
マイナスの言い方「これはダメ」をプラスの言い方「こうしよう」に変えよう。
同じ意味でも言い方を考える。例えば、
バッターに「高めは振るな」から「低い球を打て」へ。
妻が入院した夫に「大変ですねえ」から「寄り添ってあげられるますね」へ。

 

|

« 休日秋晴れ2日目 | トップページ | 空から見た日本・・・9月の末に仙台に飛んだ時のこと »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 商工会講演会「”笑い”でお客様の心をつかむ」に参加して:

« 休日秋晴れ2日目 | トップページ | 空から見た日本・・・9月の末に仙台に飛んだ時のこと »