明治池のかいどりの様子
9月28日に、明治池の水を抜いて、かいどりを行いました。
180人以上の大人と子どもが集まって大盛況。子どもだけでなく大人も童心にかえっていたようです。
大きなコイも捕れました。多かったのは、タモロコ、モツゴ、ワカサギ、ヨシノボリ、フナなど。メダカも生息を確認しています。それと一緒に外来種のブルーギルもたくさん棲んでいました。エビ類ではスジエビが多く、アメリカザリガニは見つかりませんでした。貝類では大きなシジミとドブガイが見つかりました。亀は在来種のイシガメが多く、ミドリガメ(ミシシッピアカミミガメ)は1匹見つかっています。ブルーギルを除けば外来種は少なく、明治池は、多様な在来種の棲める比較的良好な環境と言えそうです。捕れた生き物を見ると、愛知用水でつながっている木曽川の影響が大きいものと思われます。
他の生き物を食べてしまうブルーギルは取り除いて、とれた生き物を池の隅につくった生簀に移して、これから池の堤体改修工事に入ります。
« 9月末で稲葉教育長が退任、10月1日には恒川新教育長が就任しました。 | トップページ | 自然科学講演会『光と色 画像・映像を科学する』のご案内 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- スーパーブルームーン(2023.08.31)
- 8月21日は、新町長の初登庁と就任式でした(2023.08.22)
- 暑い中にも秋の兆し(2023.08.20)
- medias退任インタビュー、新聞記事など(2023.08.21)
- 休日を一日のんびり過ごしました。(2023.08.19)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 岐阜まち歩き その2(本のひみつ基地に吉成さんを訪ねる)(2025.04.10)
- 岐阜まち歩き その1(岐阜大仏と冷やしたぬき)(2025.04.09)
- 豆搗川沿いの桜並木が開花中(2025.04.03)
- 豆搗川沿いの桜並木遊歩道にも春の訪れ(2025.03.24)
- 手袋工場が廃業(2025.03.22)
「ため池・水辺」カテゴリの記事
- 豆搗川沿いの桜並木が開花中(2025.04.03)
- 豆搗川沿いの桜並木遊歩道にも春の訪れ(2025.03.24)
- 景観コンテスト写真部門で最優秀賞を受賞(2025.03.16)
- 年末に里山の草刈り(2024.12.21)
- 豆搗川沿いの桜並木のごみ拾い(2024.12.17)
「季節・自然」カテゴリの記事
- 豆搗川沿いの桜並木が開花中(2025.04.03)
- 春色とりどり(2025.03.29)
- 豆搗川沿いの桜並木遊歩道にも春の訪れ(2025.03.24)
- 快晴の樹氷原(2025.03.10)
- 蔵王で温泉巡り(2025.03.09)
「イベント」カテゴリの記事
- 豆搗川沿いの桜並木遊歩道にも春の訪れ(2025.03.24)
- 「夜カフェ」行ってきました。(2025.03.15)
- 景観コンテスト写真部門で最優秀賞を受賞(2025.03.16)
- ひと箱本棚づくりワークショップ(2025.02.22)
- 里山保全活動、アート鑑賞と人のご縁、そして、食べ歩き(2025.02.02)
「小学校・子ども」カテゴリの記事
- 東中サポーター、写真展、あぐいの美塾、満月食堂・・・今日はいろいろ(2024.11.16)
- 里山で稲刈り(2024.10.14)
- 筍掘り と ピアノ四重奏(2024.04.13)
- 三丁公園で開催された生路・藤江地区の合同防災運動会に参加(2024.03.24)
- まちのカレー屋さん と だれでもハウス(2024.01.15)
« 9月末で稲葉教育長が退任、10月1日には恒川新教育長が就任しました。 | トップページ | 自然科学講演会『光と色 画像・映像を科学する』のご案内 »
コメント