武豊線ジオラマ運転中
文化センターには昭和30年代~40年代をイメージして作った立派なジオラマがあります。3年以上かかって丹精を込めてこれを製作した前田さんが寄贈してくださいました。
毎月、第2・第4土曜日、14時~16時、運がいいと文化センターで武豊線ジオラマで模型列車を走らせることができます。
東海道線の建設のための資材を武豊港から運搬するために、1886年(明治19年)に武豊港~熱田 間が開通しました。よく「武豊線は日本で2番目に古い鉄道」と言ったりしますが、これはおそらく単一の路線ではと言う意味でしょうか。東海道線よりも先に全通したのは本当です。
日本で最初に鉄道が開業したのは1872年(明治5年)の新橋(現在の汐留)~横浜(現在の桜木町)間です。
その後、1874年(明治7年)の大阪~神戸 間仮開業、1884年(明治17年)の大垣~長浜開通(現在の北陸線長浜駅付近。長浜~大津は琵琶湖経由の連絡船。)と路線が延びていき、1889年(明治22年)に新橋から神戸までが鉄路でつながり、1895年(明治28年)に「東海道線」と命名されました。
東海道線の起点として東京駅が開業するのはずっと後の1914年(大正3年)のことです。また、1934年(昭和9年)に丹那トンネルが完成するまで、東海道線は今の御殿場線のルートを通って箱根越えをしていました。
♦蒸気機関車はいつまで武豊線を走っていたのでしょうか?
1970年(昭和45年)に最後の蒸気機関車が走りました。その後は貨物もすべてディーゼルに置き代わり。来年春には電車が走ります。
この日のジオラマにはトーマスとジェームズが走っていました。
« 江南市の歴史散策 | トップページ | 行政相談委員ってご存知ですか? »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- スーパーブルームーン(2023.08.31)
- 8月21日は、新町長の初登庁と就任式でした(2023.08.22)
- 暑い中にも秋の兆し(2023.08.20)
- medias退任インタビュー、新聞記事など(2023.08.21)
- 休日を一日のんびり過ごしました。(2023.08.19)
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 景観コンテスト写真部門で最優秀賞を受賞(2025.03.16)
- 紡績工場の古い車庫を修理(2025.02.19)
- 里山保全活動、アート鑑賞と人のご縁、そして、食べ歩き(2025.02.02)
- 2025新春文化展に書と写真を出展(2025.01.27)
- 釜と竈(2024.12.27)
「趣味・旅・遊び」カテゴリの記事
- 岐阜まち歩き その1(岐阜大仏と冷やしたぬき)(2025.04.09)
- 快晴の樹氷原(2025.03.10)
- 蔵王で温泉巡り(2025.03.09)
- 盛岡から鉄道に乗って山形へ(2025.03.08)
- 三十数年ぶりに安比高原へ(2025.03.07)
コメント