年末にかけていくつかのセミナーのご案内をいただきました。ご参考までに。
/////////////////////////////////////////////////////////////////////
★ 関連出版記念 「スマート・テロワール 農村消滅論からの大転換」
出演:松尾雅彦/宗田好史
──────────────────────────────────
日 程/2014年12月16日(火)
時 間/18:00開場、18:30~20:30
料 金/1000円 ※本書をご持参の方、購入の方は500円
会 場/学芸出版社 3階 http://bit.ly/12A5ozd
交流会/終了後、同会場で簡単な交流会を予定(1000円)
主 催/学芸出版社
──────────────────────────────────
曖昧な活用の100万haの水田を畑地に大転換すれば農村は15兆円の穀物産業を創造できる!食と農を地域にとりもどす農村自給圏の構想!
ゲストには『なぜイタリアの村は美しく元気なのか』を書かれた宗田好史氏を迎え、スマート・テロワール実現のために何をすべきか、具体的な行動について会場の皆さまとも議論したいと思います。ふるってご参加ください!
▽詳細&申込み
http://www.gakugei-pub.jp/cho_eve/1412sma/index.htm
★ 新刊発売!
『スマート・テロワール 農村消滅論から大転換』
松尾雅彦 著 浅川芳裕 構成
四六判・256頁
定価 本体1800円+税
━━ 農業・農村こそ成長余地がある 15兆円穀物産業創造の提案 ━━
その鍵は余っている水田の畑地への思い切った転換です。そこで国内自給率が低い穀物や家畜を育てます。その穀物や畜肉を地域の既存の工場で加工し、新鮮なうちに届け、最高の味を提供します。一方、地の利を活かし流通・広告コストを抑え、「日常食品」で輸入原料による商品と対抗します。
地域の加工場やお店・消費者と手を結び、食と農を地域に取り戻すのです。こうして曖昧な活用の水田100万haがよみがえれば、15兆円の新しい産業が生まれます。スマートテロワールはそのための30年ビジョンです。
▽書籍HPはこちら
http://www.gakugei-pub.jp/mokuroku/book/ISBN978-4-7615-1344-3.htm
▽川勝平太 静岡県知事による推薦文はこちら!
“日本の食料・農業・農村を「世界に誇るべき宝」に磨きあげるための最良の指南書”
http://www.gakugei-pub.jp/mokuroku/book/5479/suisen.htm
▽著者プロフィール
松尾雅彦(まつお まさひこ)1941年、広島市生まれ、1965年、慶應義塾大学法学部卒業、1967年、カルビー株式会社入社、1992年、同社社長就任、2006年、同社相談役。NPO法人「日本で最も美しい村」連合副会長、新品種産業化研究会(JATAFF内)会長、スマート・テロワール協会会長。
/////////////////////////////////////////////////////////////////////
★出版記念 「社会と建築家の新しい関係 ~なぜ今、3.11を語るのか~」
出演:五十嵐太郎、芳賀沼整、鷲田めるろ、浅子佳英
──────────────────────────────────
日 程/2014年12月21日 (日)
時 間/14:00~16:00 + サイン会 開場13:30~
料 金/1,080円(税込)
会 場/本店 大教室
問合せ/青山ブックセンター 本店 03-5485-5511 (10:00~22:00)
主 催/青山ブックセンター本店、学芸出版社
共 催/金沢21世紀美術館
──────────────────────────────────
▽詳細&申込み(※オンライン or 店頭受付となります)
http://www.aoyamabc.jp/event/after311-architect/
○趣旨
金沢21世紀美術館にて開催中の展覧会「3.11以後の建築」。「3.11後、建築家はどのように変わったのか?」と問いかけた今回の展覧会(及び書籍)は、規模も内容も壮大なものになっています(2015.5まで開催中)。
そのキュレーター(編著者)、出品建築家、企画担当学芸員が、企画の経緯、展示や書籍で何を試みたのか、コメンテータに論客、浅子佳英氏を迎えて語り尽くします!
災害後の活動や、エネルギーへの意識、地域との関わりを通じて、建築家の役割は本当に、あるいはいかに広がっているのか? 今、3.11を如何に語れるのか? 議論の場にふるってご参加ください!
○関連書籍
『3.11以後の建築 社会と建築家の新しい関係』
五十嵐太郎・山崎亮 編著
http://www.gakugei-pub.jp/mokuroku/book/ISBN978-4-7615-2580-4.htm
○関連展覧会情報
「ジャパン・アーキテクツ 3.11以後の建築」
金沢21世紀美術館/2014年11月1日(土) ~2015年5月10日(日)
https://www.kanazawa21.jp/data_list.php?g=17&d=1721
/////////////////////////////////////////////////////////////////////
──────────────────────────────────
■┓ 第88回 東京財団フォーラム
┃┃「攻撃的現実主義の視点から読み解く、中国の台頭とロシアのクリミア」
┃┃ 併合」 2014年12月17日(水)15:30~17:00
┗┛────────────────────────────────
今年3月18日に当時ウクライナ領であったクリミア半島をロシアが力で併合したことは、それまで「力による現状の変更」をタブーとした冷戦後の国際秩序に挑戦するものであり、国際社会全体の問題として捉えられています。
一方で中国も、サラミスライス戦術といわれるような漸進的なやり方で、東シナ海、南シナ海において、既存の国際法とはかい離した解釈で、自国の勢力範囲を拡大しようとして周辺国と軋轢を起こしています。
第88回東京財団フォーラムでは、「国家は生存するために、現状の勢力均衡に満足できず、覇権の最大化を目指す」という攻撃的現実主義(offensiverealism)理論を支持し、自著『大国政治の悲劇:米中は必ず衝突する!』が話題のジョン・ミアシャイマー=シカゴ大学教授をゲストスピーカーに迎え、中国の台頭とロシアのウクライナ介入の構造を読み解きつつ、日本と国際社会がとるべき方策を探ります。奮ってご参加ください。
【日時】2014年12月17日(水)15:30~17:00(開場15:00~)
【会場】日本財団ビル2階会議室
【テーマ】「攻撃的現実主義の視点から読み解く、中国の台頭とロシアのクリミア併合」
【スピーカー】ジョン・ミアシャイマー(シカゴ大学教授)
【コメンテーター】土山實男(青山学院大学教授)
【使用言語】日英同時通訳付
【参加費】無料
▼ お申し込みはこちら
http://s.tkfd.or.jp/1z9YwEm
/////////////////////////////////////////////////////////////////////
──────────────────────────────────
■講演会 「暮らしを支える住まいの機械化」
~住宅・福祉・ロボット・情報工学・産官学連携…
──────────────────────────────────
日時:2014年12月23日(火・祝)15:30~17:30
会場:市川市役所 3F 第5・6委員会室(千葉県市川市八幡1-1-1)
http://www.city.ichikawa.lg.jp/cus01/1111000002.html
講師:トーマス ボック氏(ミュンヘン工科大学建築学科 教授)
※逐次通訳付
定員:72名(先着順・定員に達し次第締切)
主催:千葉大学大学院園芸学研究科,千葉大学大学院工学研究科,
コミュニティ再生ケアセンター(地域志向教育研究プロジェクト)
申込:下記メールアドレス宛にお申込下さい。
engei-extra@chiba-u.jp
(千葉大学大学院園芸学研究科教授 木下勇)
詳細については以下をご覧下さい。
http://on.fb.me/1BFwkN7
/////////////////////////////////////////////////////////////////////
最近のコメント