午前中は書道体験、昼から東浦寄席。
名残り雪なんて言うと大げさですが、今朝はまだ一昨日の雪が残っていました。
小学校以来でしょうか、しばし、書道の手ほどきを受けました。「覚えが早い」とかおだてられてちょっといい気分。
書道はもとより、字を書くのは得意ではありません。たまに、色紙に字を書かねばならない場面があったりしますが、気が重いです。今日は偶然にも、字を習う機会をいただきました。心を落ち着けて半紙に向かうのも気持ちのいいもんだと思いました。心が和むとでも申しましょうか。
午後から、「東浦寄席」に。
お隣の半田市出身の「三遊亭とん馬」師匠と地元石浜出身の「立川平林」さんの落語を楽しむ会が、今回で8回目を迎えました。
最初に登場したのは、「三遊亭遊かり」さん。女性落語家は日本にたったの50人。250万人に1人のレアな出会いです。
次に「とん馬」さんの、医者が患者の目を洗うお話し。余談ですけど、女性らしい色気を出すには、体を左右交互に動かすのが秘訣だそうです。
そして最近、髪の毛を染めてやんちゃ坊主っぽくなった「平林」さんの”萬金丹”。不良坊主がいい加減な戒名を付けるお噺です。
ついで、「松乃家扇鶴」さんの三味線弾き語り。休憩をはさんで、「とん馬」さんと「平林」さんへの質問タイム。トリは「とん馬」さんの“芝浜”。年末にホッと心の温まる”優しい嘘”のお噺でした。
心地良い笑いで、しばし師走のせわしさを忘れるひと時を過ごすことができました。受付や司会など会の運営には、たくさんの半田高校の同窓生がボランティアで関わっていたようです。
« 12月定例議会(平成26年第4回定例会)が閉会しました。 | トップページ | 第40回 ひがしうらマラソン »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- スーパーブルームーン(2023.08.31)
- 8月21日は、新町長の初登庁と就任式でした(2023.08.22)
- 暑い中にも秋の兆し(2023.08.20)
- medias退任インタビュー、新聞記事など(2023.08.21)
- 休日を一日のんびり過ごしました。(2023.08.19)
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 書道は「橄欖」、写真は「ドラゴンアイ」と「ブナの芽吹き」(2025.06.08)
- 秋田県東北部には鉱山が集中。温泉地帯は鉱物資源の宝庫でもあった。(2025.05.21)
- 映画館をハシゴ、合間に公園散策&立呑み(2025.04.27)
- 景観コンテスト写真部門で最優秀賞を受賞(2025.03.16)
- 紡績工場の古い車庫を修理(2025.02.19)
「季節・自然」カテゴリの記事
- 豆搗川沿いの桜並木を育てよう・・・中区間(B区間)2025年第1回目の草刈完了(2025.06.09)
- 八幡平一帯は温泉の宝庫(2025.05.20)
- 仙台から少し足を伸ばして八幡平へ(2025.05.19)
- 南魚沼から上越国境の旅・・・土合駅で途中下車、天神平の眺望がすごかった!(2025.05.09)
- 南魚沼から上越国境の旅・・・坂戸山の眺望(2025.05.08)
「趣味・旅・遊び」カテゴリの記事
- 秋田県東北部には鉱山が集中。温泉地帯は鉱物資源の宝庫でもあった。(2025.05.21)
- 八幡平一帯は温泉の宝庫(2025.05.20)
- 仙台から少し足を伸ばして八幡平へ(2025.05.19)
- 南魚沼から上越国境の旅・・・土合駅で途中下車、天神平の眺望がすごかった!(2025.05.09)
- 南魚沼から上越国境の旅・・・坂戸山の眺望(2025.05.08)
「イベント」カテゴリの記事
- 書道は「橄欖」、写真は「ドラゴンアイ」と「ブナの芽吹き」(2025.06.08)
- 恩師の追悼で仙台へ(2025.05.17)
- 小学校の筍掘り(2025.04.26)
- グリーン・ラソで「ほんカフェ」がスタート(2025.04.20)
- 於大まつりは満開の八重桜と天候に恵まれて(2025.04.19)
コメント