« 体育協会表彰式と、NPO法人 絆 主催の「であい ふれあい ささえ愛 みんなでつくる あしたの東浦」 | トップページ | 平成27年度予算案の概要 »

2015/02/22

商工会のまちづくりの勉強会の活動報告

東浦町商工会の若手?熟年?メンバーが、まちづくりの勉強会(”空き店舗活用研究会”と呼ぶそうです)をしています。直島、観音寺、小布施、善光寺界隈を巡って、修景や商店街活性化のヒントを得て、東浦でどんな活動が展開できそうか現時点での報告をいただきました。

直島は言うまでもなく、ベネッセが安藤忠雄設計の美術館をつくり、さらに地元の集落の中にもアートを注入した銭湯や空き家が点在している所です。
観音寺の商店街では、ひょんなことから始まった”今宵も始まりました”の飲み会ネットライブ放送やShop in Shopが徐々に地域を活性化しつつあるようです。コミュニティーデザイナーの山崎亮さんがコンサルタントをしてることでも知られています。
小布施は時間をかけてまちの修景に取り組んできました。最初は町の人たちも冷やかでしたが、修景が進むにつれて、住民が自主的に景観づくりに参加するようになり、町全体に景観づくりの輪が広がりました。
長野市の善光寺界隈では、一人の不動産屋さんが中心となって、空き家の所有者を説得、借り手が改修により新たな商業空間を生み出しています。

視察レポートの後、参加者から、参加者自身が関われそうな東浦における今後のまちづくり活動についてのプレゼンも頂きました。

名付けて、
 ① 空家・空き店舗再生計画
 ② ぐるぐる図書館in東浦
 ③ ひがしうらサロン
 ④ 日本の普通を世界に発信観光プロジェクト

①の魅力ある空き家再生をコスト倒れせずに行うためには、善光寺の例のような奇特な不動産屋さんとリノベーション屋さんの連携プレイが欠かせません。
②は、小布施のまちじゅう図書館構想に近いもので、図書館のよむらびカフェでも提案されています。図書館と地域がどう協力し合えるかがカギになると思います。
④は、特に観光地でもない普通の中部地方のまち東浦こそ、トーキョー、フジヤマ、キョートに飽き足りた外国人がフツーの日本をホームステイで満喫できる所ではないかという問題提起。ホームステイを受け入れながら、世界と交流し、民家やまちのたたずまいまでも自然と整っていくと云うユルイ発想が面白いです。

学んだことや発想したことを、整理し、まずは報告や企画などの形で文章にする。そして実現に向けて動く。みなさんの言葉に、まずはできることから動いてみたいという意気込みを感じました。

P1080984_800x600

|

« 体育協会表彰式と、NPO法人 絆 主催の「であい ふれあい ささえ愛 みんなでつくる あしたの東浦」 | トップページ | 平成27年度予算案の概要 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 商工会のまちづくりの勉強会の活動報告:

« 体育協会表彰式と、NPO法人 絆 主催の「であい ふれあい ささえ愛 みんなでつくる あしたの東浦」 | トップページ | 平成27年度予算案の概要 »