« 留学生の表敬訪問と、音楽祭inイオンモール | トップページ | 商工会のまちづくりの勉強会の活動報告 »

2015/02/21

体育協会表彰式と、NPO法人 絆 主催の「であい ふれあい ささえ愛 みんなでつくる あしたの東浦」

午前中、競技で輝かしい成績を残された方々、スポーツ指導やスポーツ振興に尽力された方々に対して、体育協会から表彰がありました。

今年も若い方々がたくさん育ってきて様々な分野で成績を挙げられていることは東浦の将来を考えるうえでもうれしいことです。また、熟年・シニアと言われる年代になっても、スポーツを続けられ、また新たなスポーツに挑戦され、成績を挙げられている方々もいらっしゃいます。熟年になっても、高齢になっても、運動能力を維持し、さらに磨いていくことができるということは、素晴らしいことですし、万人が心の中で願うところだと思います。

さて、本日最初に表彰を受けられたのは、体育協会会長を長く続けてこられた加藤武治前会長です。実は私は、中学校の時に東浦中学校のバスケットボール部に所属していて、加藤先生は当時、女子部の顧問をしておられました。そんな昔から(おそらくそれ以前から)、この地域のスポーツ振興に一貫して尽くしてこられたわけで、これは並大抵のことではありません。体育系の指導者の中にはこうした息の長い活動を続けてこられている方々が、たくさんいらっしゃいます。そういったすべての方々を含めて、深い感謝を申し上げたいと思います。

10649733_1539044856369519_107408670

 

午後から、NPO法人 絆 主催のイベント「であい ふれあい ささえ愛 みんなでつくる あしたの東浦」に参加しました。

Deai_fureai_sasaeai_20150221_2

プログラムは上記の通りです。
ミュージックベルの演奏(子どもたちの「ありのままで」が結構かわいい)、主催者あいさつのあと、伊勢真一監督のドキュメンタリー映画「妻の病 ―レビー小体型認知症―」の上映。若くして妻が認知症になった高知県南国市の小児科医石本さん夫婦の日常、発する言葉や表情を追った映画です。おそらく文章では記述しきれないであろう「二人の関係を築き直す(愛し直す)作業」を、映像と音声で綴っています。
上映の後は、伊勢監督と主催者のトークライブ。伊勢監督は、他でも、障がいのある人やその周辺の日常を20年越しで撮り続けるなど、それぞれの向き合う人生を深く静かに問いかける映画を製作されています。主催者が「知多地域の介護の場面を撮っていただけませんか?」と尋ねたところ、監督は「断れない性格だけど、要はやってるうちに打ち込めるかどうか。」とのこと。ごもっともです。

 Tsumanoyamai20150221a Tsumanoyamai20150221b
P1090011_640x480

トークライブの後は、認知症の理解をテーマに民生委員さんなどの有志で結成された「オレンジ劇団」によるロールプレイ。演技派の女優さんたちが、観る者に高齢者との接し方を問いかけます。

 P1090013_640x481 P1090017_640x482
P1090018_640x482

ギャラリーには、認知症チェックや予防の助言、子育てのコーナーなどが設けられています。私もバイタルチェックを受けました。久々に測った握力は両手とも56kgくらい。素早いステッピングや開眼片足立ち1分間なども、「50代にしては良いでしょう」とのことでした。

先週末に、高浜市で地域福祉を考えるためのフォーラムがありました。そこで、しあわせなまちづくりとは何だろう、想いのある人々が互いにつながって、一人一人ができることを持ち寄って、互いに補い合い助け合うことができたら、一人一人があるときは頼りにされ、ある時は助けてもらい、みんなが輝けるのではないか、といった話も出ていました。
絆さんに行くと、きずなまつりのときなどに、いろんな人が集まってきて、ボランティアで思い思いのことをしています。町役場の若手職員もいたりして、”こいつこんなところ”で、と驚いたりもします。
同じように、公務員が、自分の今までの仕事プラスアルファーで、何ができるか。役場から進んで外に出て、住民のみなさんの中に入っていって、つながれる職員を育てていきたい。そこで、仕事の幅と深みをつくってほしい。同時に住民のみなさんに役場のファンになってもらえたら。そんな風に思うのです。

|

« 留学生の表敬訪問と、音楽祭inイオンモール | トップページ | 商工会のまちづくりの勉強会の活動報告 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 体育協会表彰式と、NPO法人 絆 主催の「であい ふれあい ささえ愛 みんなでつくる あしたの東浦」:

« 留学生の表敬訪問と、音楽祭inイオンモール | トップページ | 商工会のまちづくりの勉強会の活動報告 »