« 平成27年度予算案の概要 | トップページ | 東風吹かば »

2015/02/24

「データが示す『強いまち』」・・・今朝の日経新聞の記事から

内閣府の経済財政諮問会議事務局が8種類の統計データから自治体の強さを測った「市区町村別経済指標」で、2000年から2010年までの10年間の改善度を比較したところ、北海道中札内村が全国1741自治体のトップになった。中札内村は、色鮮やかで旬の甘みが楽しめる枝豆、生キャラメル、十勝産の牛乳を使ったラクレットチーズなど、ヒット商品を矢継ぎ早に出していることで有名だ。

上位10位までのランキングを見ると、全国5位は、愛知県の飛島村。そして、9位は、なんと東浦町。「市区町村別経済指標」を求めるのに使った8種類の統計データとは、①事業所数、②従業者数、③財政力指数、④課税所得、⑤農業産出額、⑥卸売販売額、⑦製造品出荷額、⑧小売販売額だそうだ。2000年~2010年の時期はちょうど、自動車産業の好調やイオンモール東浦の進出などと重なったのがプラスに働いたものと思われる。

内閣府の『市区町村別 人口・経済関係データ』のページを見ると、関連データがたくさん載っている。 試しに、愛知県の自治体の「事業所数」と「財政力指数」の年代別の推移を調べてみた。
例えば「事業所数」の傾向を見ると、統計のある1970年代から1996年前後にかけて大きく伸びて、そのあと低迷しているパターンが多いことがわかる。その中でも、長久手、日進、みよし、東郷など名古屋市の東部丘陵にある新興住宅都市は2000年以降も伸びている。東浦は伸び率こそ大きくはないが、2000年以降も伸びている数少ないグループに属している。バブル以降、優に100社以上はあったであろう地場の繊維産業が壊滅した割には、頑張っていると言ってよいと思う。

 Aichikenjigyousyosuu_1975_2009 Aichikenzaiseiryokushisuu_1977_2009

 

|

« 平成27年度予算案の概要 | トップページ | 東風吹かば »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「データが示す『強いまち』」・・・今朝の日経新聞の記事から:

« 平成27年度予算案の概要 | トップページ | 東風吹かば »