フォト
2025年2月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
無料ブログはココログ

ウェブページ

« 東部知多衛生組合の大東最終処分場が竣工しました。 | トップページ | 減速して! »

2015/03/22

自治基本条例を考えるシンポジウム「明日の東浦のために ~あなたが住みたいまちってどんなまち~」を開催しました。

文化センターで「自治基本条例を考えるシンポジウム」を開催しました。株式会社ソーシャル・アクティ代表取締役の林加代子さんを講師&ファシリテーターとして迎え、地元、岡崎市の地域活動についてお話しいただき、その後、林さんと私の対談。さらに、会場の参加者の皆さんに入ってもらって「わたしの住みたいまちってこんなまち」をテーマにアイディアを出し合いました。

017jichisympo20150322

156jichisympo20150322

昨年、各地区で住民懇談会を開催したところ、行政側がスーツにネクタイでは身構えて話しがし辛いという指摘をいただきました。そんな教訓や、林さんの意向もあって、今日は私も担当の職員もカジュアルな格好で参加させていただきました。
参加者は市民(町外の方もいらっしゃいましたし、市民権を持つ”citizen”の意味を込めて、ここではあえて”市民”とします。)と役場職員の約70人。今回は皆さんに思っていることを気軽に話していただこうと、椅子の配置は対面ではなく、お互いに入り混じって半円形の配置としました。発言する人、数人が入れ違いで真ん中に出てきて対話をして、それをみんなで聞いて、また意見を言いたい人が出てくるという形式です。最初に3人の東浦高校生が発言してくれたのが呼び水になったのかもしれません。他の皆さんも次々と出てきてたくさんの意見をいただくことができました。大学生や近々出産・転入予定の方など、若い方や女性の参加も目立ちました。

051jichisympo20150322_2

自治基本条例とは、地方自治体の自治のしくみについて、基本的なルールを定めるものです。シンポジウムのタイトルが「自治基本条例を考える」となっていますが、自治基本条例は住民の皆さんが地域活動をする中で、東浦の自治の姿や今後のあり方を考え、それを明文化していこうという機運が生まれて、みんなでつくっていかなければ意味がありません。また、手段の一つであって、つくることが目的ではありません。今回は、自治基本条例をつくるということにこだわらず、私たちの”住みたいまち”とはどんなまちかを考え、住民の皆さんと行政がお互いに思っていることを気軽に話したり聞いたりする場づくりを試みました。

092jichisympo20150322

役所は高度成長期に市民の仕事を何でも引き受けて、仕事も職員もどんどん増やしてきました。当時は税収増が後から追いついてくるので、それで役所はやっていけました。しかし今は違います。役所が抱え込んだ仕事を市民にお返ししていかねばなりません。そう言うと、「お金がないからか」と言われます。背景には経済成長の問題がありますが、本質はそうではありません。
税金を強制的にとられて、役所が勝手にそれを使って、市民は受け身でいいのでしょうか。それでは不満は出るが、その不満は永久に満たされません。当然市民には意思もあるし、自分の住むまちづくりに参加・関与することができます。それぞれが持てる能力を発揮して、自分の住むまちがさらに良くなれば、それは遣り甲斐、生きがいにつながるし、市民がお互いに認め合うこともできるのではないでしょうか。
自治とは、そこで生活を営む市民が自分たちで考え、自分たちで決めて、その結果を甘んじて受けることだと思います。自治基本条例は、そのまちが創ってきた自治の形を整理して明文化するとともに、目指すべき理想を掲げてさらに自治のレベルを高めていくものではないかと思います。

165jichisympo20150322

参加してくれた高校生からは「人のつながりがあって、自然もあるこのまちが好き。」「地元で子どもを産み育てたい。」「交通を便利にしてほしい。」など、若者らしい素直な意見をもらえたと思います。東浦高校のご協力に感謝します。他の皆さんからいただいた意見の中にも、人と人とのつながりを重視するものがたくさんありました。

171jichisympo20150322

172jichisympo20150322

行政というと何かと、目的や成果物を明確にして、期限までに形だけはつくるみたいなところがあります。工事をしたり予算を執行したりするのは、年度があって予算があってということになりますが、地域の活動や自治の仕組みや市民の共通認識をつくったりするのは、時間もかかるし胆力を要することだと思います。

講師の林さんのブログにもシンポジウムの様子が紹介されています。
 → http://social-acty.com/blog/1009/

« 東部知多衛生組合の大東最終処分場が竣工しました。 | トップページ | 減速して! »

経済・政治・国際」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

イベント」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 東部知多衛生組合の大東最終処分場が竣工しました。 | トップページ | 減速して! »