« うちに 来ないか。 | トップページ | パートナーシップ推進事業が始まりました。 »

2015/05/05

長篠合戦のぼりまつり

今日は、姉妹都市の新城市(旧 鳳来町)へ。「長篠合戦のぼりまつり」に参加しました。
のぼりまつりは、長篠合戦を、織田信長が天下を制覇し、徳川家康が太平の世を築く礎となった戦いであり、長篠城主だった奥平信昌は後年十万石の大名に出世し、奥平家は明治維新を九州中津藩主として迎えるなど、開運の転機になった戦いだったと位置づけ、敵味方の恩讐を超えて犠牲者の霊を弔い、また歴史を伝える祭りとして、昭和41年(1966年)に始まりました。今年で50回目を迎えます。
長篠城址で、参加者が集合して開会の式典の後、地元のよさこいや居合抜きの披露がありました。

 Dsc_2347_640x480 P1110178_800x600
 P1110189_800x600 P1110184_800x602

圧巻は、設楽原決戦で大規模に鉄砲が使われたことに因んで行われる火縄銃の射撃です。米沢藩稲富流砲術隊は、第3回のまつりから毎回、遠路はるばる参加しているそうです。米沢の砲術隊の後ろには上杉の軍旗「毘」と「龍」が見えますね。この日は夕方まで長篠の山峡に鉄砲の音がこだまします。

P1110190_800x600_2

Dsc_2351_800x600

P1110209_800x601

こちらは、観光土産品展の一角にある東浦町のブースです。毎年、生角さんが自慢の漬け物を販売しています。きょうは人出が多くて、漬物もおだいちゃんグッズも完売でした。めでたし、めでたし。

P1110230_640x480

P1110271_640x480

|

« うちに 来ないか。 | トップページ | パートナーシップ推進事業が始まりました。 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 長篠合戦のぼりまつり:

« うちに 来ないか。 | トップページ | パートナーシップ推進事業が始まりました。 »