フォト
2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

ウェブページ

« 半田の消防本部で、消防職員の意見発表を聴きました。 | トップページ | 東三河紀行 その4・・・長篠界隈 »

2015/05/29

東三河紀行 その3・・・豊川用水の水がめ

豊川本流上流の宇連川に1958年(昭和33年)に造られた宇連ダムです。高さ65m、堤頂の長さ245.9mの重力式コンクリートダムで、有効貯水量は2,842万㎥。堰き止められた人造湖は鳳来湖と呼ばれています。ダム湖には天竜川水系からの水も導水されています。

P1010637_704x528

 

こちらは、近くの豊川本流上流にあるもう一つの支流である大島川に2001年(平成13年)に造られた大島ダム。高さは69.4m、堤頂長は160.0mの重力式コンクリートダムで、天端のクレストゲートはなく自然に越流する構造になっています。有効貯水量は1,230万㎥で、ダム湖は朝霧湖と命名されています。

P1010651_704x528
P1010643_704x528

 

どちらも、豊川用水のためのダムで、利用目的は灌漑、上水道、(工業用水)など。大島ダムには小型の水力発電設備があります。これらのダムからの放流水は、豊川を流れ下り、中流にある大野頭首工で取水され、そこから豊川用水路を通って利水施設に供給されます。
現在豊川水系では、これらの他に、最大の支流である寒狭川に設楽ダムの建設を進めています。設楽ダム建設の是非を巡っては長い間論争がありましたが、莫大な建設費を理由に判断を保留していた愛知県は、平成25年末に建設容認の考えを示しました。

平成26年正月に設楽ダム建設予定地を探訪したブログ記事は、こちら
http://kamiya-a.cocolog-nifty.com/turezure/2014/01/post-60c0.html
にあります。

« 半田の消防本部で、消防職員の意見発表を聴きました。 | トップページ | 東三河紀行 その4・・・長篠界隈 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

季節・自然」カテゴリの記事

趣味・旅・遊び」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 東三河紀行 その3・・・豊川用水の水がめ:

« 半田の消防本部で、消防職員の意見発表を聴きました。 | トップページ | 東三河紀行 その4・・・長篠界隈 »