« 自治体ベストプラクティス | トップページ | 『構想日本フォーラム ~地方創生「大学習会」~』 に参加 »

2015/08/05

名古屋大学レクチャー2015 『2014年ノーベル物理学賞受賞記念』

以下の案内をいただきました。ノーベル賞受賞者の講演です。

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

名古屋大学レクチャーの開催について

この度、名古屋大学では名古屋大学レクチャー2015を開催いたしますのでご案内申し上げます。レクチャーへのご参加を心よりお待ちしております。

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

公開講演会 名古屋大学レクチャー2015
         2014年ノーベル物理学賞受賞記念

開催日時: 平成27年9月6日(日)13:00~16:00
       (※進行状況により終了時刻は多少前後します)
開催場所: 名古屋大学豊田講堂
       (地下鉄「名古屋大学」駅下車、2番出口すぐ)
   地図: <
http://www.nagoya-u.ac.jp/access-map/index.html > 
       (東山キャンパスマップ赤色のD3-5の建物)
   駐車場は準備していませんので、公共交通機関をご利用ください。

参加費: 無料

詳細と申込:
 詳細: 高等研究院HP <
http://www.iar.nagoya-u.ac.jp/> 
 応募フォーム:
  PC・スマホからは
  
http://www.iar.nagoya-u.ac.jp/~iar/?page_id=3288
  携帯電話からは
  
http://www.iar.nagoya-u.ac.jp/~lecture/indexm.php
  より応募いただけます。
 または、住所・氏名・年齢・職業(学校名・学年)・電話番号・FAX番号を明記のうえ郵送(464-8601 名古屋大学高等研究院 事務室宛)でご送付ください。
 参加当選者には、申込締切から1週間以内にご連絡いたします。

  応募開始: 2015年8月3日(月)
  応募締切: 2015年8月26日(水)(必着)

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

 名古屋大学レクチャーは名古屋大学にゆかりのある世界最高水準の高名な研究者の講演を広く一般市民の皆様にも公開して、現代世界の最高の「知」に触れていただ くものです。
 今回の名古屋大学レクチャー2015では、2014年ノーベル物理学賞を受賞された名古屋大学教授の天野浩博士にご登壇いただきます。また、同受賞者であり、天野 博士の師でもある名古屋大学特別教授・名城大学終身教授の赤崎(*)勇博士にも記念講演をお願いしています。
 両博士のノーベル物理学賞を受賞された理由は、皆さんご存知の通り「青色発光ダイオード(青色LED)」の発明です。青色LEDはまさに光の革命と言われているほど、今日では日常生活のあらゆる場面で目にします。照明、液晶ディスプレイ電光掲示板、信号機、スマートフォンなど我々に馴染みのあるものから、最新テクノロジーの集結でもある宇宙ステーションでも使用されています。
 1960年代に既に開発されていた赤色LED・(黄)緑色LEDとは違い、青色LEDの開発には大変な困難が待ち構えていました。今回記念講演をいただく赤崎(*)博士はちょうどその頃、青色発光ダイオードの開発を決心されました。赤崎(*)博士には開発にまつわる貴重な体験秘話をわかりやすくお話いただきます。
 そして今回のレクチャラー、天野博士には青色LEDの開発ストーリーを交えながら、青色LEDで世界が直面している数々の問題にどう対峙するか、バイタリティ溢れる情熱を持ってお話いただきます。特に次代を担う若者達へ、熱いメッセージを込めて伝えて頂きます。
 師匠と弟子というノーベル賞受賞者お二人による、贅沢な講演会です。講演後には質問コーナーも設けて皆さんとの交流も企画していますので、この機会をどうぞお見逃しなく、存分にお楽しみください。

Nagoyaulecture20150906

|

« 自治体ベストプラクティス | トップページ | 『構想日本フォーラム ~地方創生「大学習会」~』 に参加 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 名古屋大学レクチャー2015 『2014年ノーベル物理学賞受賞記念』:

« 自治体ベストプラクティス | トップページ | 『構想日本フォーラム ~地方創生「大学習会」~』 に参加 »