きょうはお彼岸の中日
<五ヶ村虫供養>
東浦五ヶ村虫供養が森岡コミュニティセンターの向かいの妙法寺にて執り行われました。
お彼岸には、五ヶ村虫供養と小石川傳通院の法要が重なってしまいます。昨年は、傳通院の法要に出席させていただいたので、今年は、副町長に東京に行ってもらって、私は五ヶ村虫供養に参加しました。
五ヶ村虫供養は、戦国時代末期から伝わる行事で、毎年秋の彼岸に、森岡、緒川、石浜、生路、藤江の各地区(旧五ヶ村)が輪番で行います。古い仏画を祀り、百万遍念仏を唱えます。
農事のために犠牲になった虫を供養する行事で、阿久比・知多・常滑と共に「知多の虫供養行事」として 県無形民俗文化財に指定されています。
出席者は、コミュニティセンターで受け付けを済ませた後、妙法寺の本堂に上がり、車座になって南無阿弥陀仏を唱えながら長い数珠を2班に分けて50回ずつ、計100回どおり回しました。森岡では、虫の供養の他に村木砦の戦いに巻き込まれ犠牲になった村人の鎮魂の意味も込めているそうです。
いただきますという言葉がありますが、日本人は、古来、自然の恵みや生き物に感謝しつつ生きてきたのだと思います。今の私たちの生活も、小さな生き物達の犠牲の上に立っていることを忘れてはいけないと思います。そして自然の大きな循環の中に我々もいるんだということを心しておかねばならないと思います。
<魔女の秘密展>
名古屋市博物館で9月27日まで開催している「魔女の秘密展」を見てきました。
近年、チャーミングなイメージ?で語られることの多い魔女。その魔女の捉えられ方の変遷、特に16世紀~18世紀にかけて魔女狩りで無実の人が捕えられ拷問・処刑された暗黒の歴史にもスポットを当てています。
みんな結構食い入るように見ていました。そういえば女性が多かったような・・・。
« ざっくばらんなカフェVol.36「まちづくりについてざっくばらんに語り合おう」in東浦 | トップページ | 9月定例議会(平成27年第3回定例会)が閉会しました。 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- スーパーブルームーン(2023.08.31)
- 8月21日は、新町長の初登庁と就任式でした(2023.08.22)
- 暑い中にも秋の兆し(2023.08.20)
- medias退任インタビュー、新聞記事など(2023.08.21)
- 休日を一日のんびり過ごしました。(2023.08.19)
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 書道は「橄欖」、写真は「ドラゴンアイ」と「ブナの芽吹き」(2025.06.08)
- 秋田県東北部には鉱山が集中。温泉地帯は鉱物資源の宝庫でもあった。(2025.05.21)
- 映画館をハシゴ、合間に公園散策&立呑み(2025.04.27)
- 景観コンテスト写真部門で最優秀賞を受賞(2025.03.16)
- 紡績工場の古い車庫を修理(2025.02.19)
「イベント」カテゴリの記事
- 書道は「橄欖」、写真は「ドラゴンアイ」と「ブナの芽吹き」(2025.06.08)
- 恩師の追悼で仙台へ(2025.05.17)
- 小学校の筍掘り(2025.04.26)
- グリーン・ラソで「ほんカフェ」がスタート(2025.04.20)
- 於大まつりは満開の八重桜と天候に恵まれて(2025.04.19)
« ざっくばらんなカフェVol.36「まちづくりについてざっくばらんに語り合おう」in東浦 | トップページ | 9月定例議会(平成27年第3回定例会)が閉会しました。 »
コメント