大府市福祉・健康フェア→村木・八釼神社の祭礼→オレンジカフェ「こころ屋」→南ヶ丘自治会コミュニティまつり→道徳授業づくり連続研修会
きょうは、行事がたくさんありました。
朝一は、大府市の福祉・健康フェアに出席、来賓としてご挨拶をさせていただきました。大府の石ヶ瀬会館界隈は、保健センター、スピカ、おひさまなど、健康・福祉関連の公共施設が集積しています。そこで多くの市民が参加してにぎやかにイベントが開かれます。
そのあと、少し遅れて(直会からになりましたが)、森岡の村木・八釼神社の祭礼に出席させていただきました。先週の生路から、10月末の石浜まで、町内各地区でおまんと祭りが繰り広げられます。
石浜中自治会集会所で開かれたオレンジカフェ「こころ屋 第6回」に参加。認知症や認知症への不安をお持ちの方、介護をされている方の気軽な交流の場です。300円でコーヒーにモーニングつき。みんなで昔の懐かしい道具や、日記や写真など思い出のものを持ち寄って、話に花が咲きました。皆さん結構話し好きなんです。
次回は、10月25日(日)9時半から 森岡台自治会集会所にて。
南ヶ丘自治会のコミュニティまつりに参加。さすが、新しく宅地開発されたところだけあって、若いファミリーや子どもたちでいっぱいです。沖縄出身の方もいらっしゃいました。
勤労福祉会館で開催された、道徳授業づくり連続研修会を見学しました。
片葩小学校の中村先生が主催する研修会です。 曰く、「教員の世界には、授業をつくる研修はあるが、授業を計画して、実施した授業をもとに教員同士が授業を検証し合い、改善し合う研修がない。」。
この日は、前回行なった道徳の授業についての検証です。休日に近隣の小中学校の先生や大学の先生が参加されています。
一連の研修について、詳しくは「学びの駅 愛知中村宿」をご覧ください。
| 固定リンク
コメント