『「くらしの足」バス・タクシーをみんなで語り合う会』を開催します。
バス・タクシーについて語り合おう!
9月13日(日)午後と14日(月)夜に『「くらしの足」バス・タクシーをみんなで語り合う会』を開催します。バスを語るならこの人・・・名古屋大学の加藤博和先生をお迎えして、私も対談に加わります。参加者の皆さんとの意見交換を通じ、公共交通が便利になるためにはどうすればよいのか考えます。
参加者の募集中です!東浦町内の公共交通をもっと便利にするために、ぜひあなたの意見をお聞かせください。
・とき
第1回 9月13日(日)14:00~16:00
第2回 9月14日(月)19:00~21:00
・ところ
東浦町文化センター ホール
・コーディネーター
東浦町地域公共交通会議 副会長
名古屋大学大学院 環境学研究科 准教授 加藤博和氏
・参加費
無料
・申し込み
9月11日(金)までに電話で問い合わせ先へ。
東浦町防災交通課 0562-83-3111 内線349
詳しくは東浦町ホームページをご覧ください。
http://www.town.aichi-higashiura.lg.jp/07bousai/katariaukai.htm
なるべく多くの皆さんが参加しやすいように、あえて、日曜日の午後と月曜日の夜の2回を設定しています。どちらかご都合の良い日時でご参加ください。
加藤博和先生と東浦町は、う・ら・らの運行検討を始めた時から、もう十数年来のお付き合いです。当時先生は30代そこそこで、ご自身のホームページで(ご本人曰く”趣味的に”)コミュニティバスについての相談を受け付けていらっしゃいました。そこへ当時議員だった私が、藁をもすがる気持ちでアドバイスをお願いしたのがお付き合いの始まりです。
加藤先生は、今では国の交通政策にもコミュニティバスの走る現場にも精通する研究者としてすっかり売れっ子になられました。そんな多忙な中、東浦に2日続けて加藤先生が登場します。めったにない機会です。
« 於大公園このはな館前でラジオの生放送がありました。 | トップページ | 片山善博さんの講演・・・地方創生について »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 米関税措置などを踏まえ、経済対策として国民全員に現金5万円給付???(2025.04.14)
- < 行ったことのないスキー場シリーズ その2 >(2025.03.01)
- 「夜カフェ」行ってきました。(2025.03.15)
- 景観コンテスト写真部門で最優秀賞を受賞(2025.03.16)
- ひと箱本棚づくりワークショップ(2025.02.22)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- スーパーブルームーン(2023.08.31)
- 8月21日は、新町長の初登庁と就任式でした(2023.08.22)
- 暑い中にも秋の兆し(2023.08.20)
- medias退任インタビュー、新聞記事など(2023.08.21)
- 休日を一日のんびり過ごしました。(2023.08.19)
「イベント」カテゴリの記事
- 豆搗川沿いの桜並木遊歩道にも春の訪れ(2025.03.24)
- 「夜カフェ」行ってきました。(2025.03.15)
- 景観コンテスト写真部門で最優秀賞を受賞(2025.03.16)
- ひと箱本棚づくりワークショップ(2025.02.22)
- 里山保全活動、アート鑑賞と人のご縁、そして、食べ歩き(2025.02.02)
« 於大公園このはな館前でラジオの生放送がありました。 | トップページ | 片山善博さんの講演・・・地方創生について »
コメント