サンダーバード ARE GO
イギリス製のSF人形劇の大傑作「サンダーバード」が制作されたのは50年前の1965年。アナログとデジタルの差が少し気になるようになったが、登場するメカの洗練されたデザインと先進性は今でも色褪せていない。
そこに、今年から、オリジナルのサンダーバードのリブート・リメイク版「サンダーバード ARE GO」の放送が始まった。新シリーズはコンピュータブラフィックスによる作品で、各メカのデザインは基本的にオリジナルを踏襲しつつ新しいテイストが加わっている。たぶん5号が一番変わったのではないだろうか。
オリジナル版では海に投下した2号のコンテナをどうやって回収するかが疑問だったが、リメイク版を見ると回収シーンが出てくる。詳しくは、こちらのページを。
→http://www9.nhk.or.jp/anime/tag/
ところで、
「Thunderbirds Are Go!」とはどういう意味だろうか?
この場合の”go”は、動詞じゃなくて、形容詞で”ready”の意味だから、「発進準備完了」と言ったところだろうか。
もうひとつ、
新作の作戦中の会話シーンなどで「F.A.B」という言葉がいっぱい出てくるが、これはどんな意味だろうか?
これはどうも、”Fully Acknowledged Broadcast”(通信を完全に了解した)の略らしい。
« プレーリーダー養成講座 のご案内 | トップページ | サイエンス講座 第1弾 「酢の化学と酢の力」 »
「おすすめサイト」カテゴリの記事
- 米関税措置などを踏まえ、経済対策として国民全員に現金5万円給付???(2025.04.14)
- 岐阜まち歩き その2(本のひみつ基地に吉成さんを訪ねる)(2025.04.10)
- 現役世代によるコミュニティ運営の変革~第28回コミュニティ工学ワークショップ がおもしろそう!(2024.01.04)
- 今年一年(8月末まで)の「つれづれログ」の人気記事ランキング(2023.09.03)
- medias退任インタビュー、新聞記事など(2023.08.21)
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 映画館をハシゴ、合間に公園散策&立呑み(2025.04.27)
- 外国人も一緒に暮らせるまちづくり・・・東浦に住むフィリピン人のコミュニティ(2023.08.04)
- アイスクリームがコーンの上に乗っているのは、(2023.10.05)
- 今宵は書道の練習(2023.05.27)
- 骨髄移植と命をテーマにした映画「みんな生きている ~二つ目の誕生日~」のご紹介(2023.05.25)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- スーパーブルームーン(2023.08.31)
- 8月21日は、新町長の初登庁と就任式でした(2023.08.22)
- 暑い中にも秋の兆し(2023.08.20)
- medias退任インタビュー、新聞記事など(2023.08.21)
- 休日を一日のんびり過ごしました。(2023.08.19)
「趣味・旅・遊び」カテゴリの記事
- 秋田県東北部には鉱山が集中。温泉地帯は鉱物資源の宝庫でもあった。(2025.05.21)
- 八幡平一帯は温泉の宝庫(2025.05.20)
- 仙台から少し足を伸ばして八幡平へ(2025.05.19)
- 南魚沼から上越国境の旅・・・土合駅で途中下車、天神平の眺望がすごかった!(2025.05.09)
- 南魚沼から上越国境の旅・・・坂戸山の眺望(2025.05.08)
コメント