« 図書館からお知らせ | トップページ | 立山カルデラ探訪記 »

2015/10/28

ブラタモリで仙台城下町の立地をテーマに

NHKのTV番組「ブラタモリ」をいつも楽しみに見ています。全国のまちの地形と歴史を読み解きながら街の意外な姿を発見する番組です。

夏前に、ブラタモリで、”仙台城下の地形となり立ち”みたいなことをやってたので、「”城の地形と天然の要害”についてなら、必ず竜ノ口渓谷の話しが出るに違いない。でもタモリは本当にあそこを歩くんだろうか?」と興味津々で見てたんですが・・・。
番組では、てっきり竜ノ口渓谷を探検するのかなと思ったら、もっぱら、広瀬川左岸の段丘上にある四谷用水や豊富な井戸水のお話しでした。地形を利用してどうやって城下に水を引いたのか、現地を訪ね歩きました。

ブラタモリなど人気番組についての情報は、
http://locatv.com/category/%e3%83%96%e3%83%a9%e3%82%bf%e3%83%a2%e3%83%aa/
をご覧ください。他の人気番組についての情報も上記のサイトで扱っています。

 

ところで、こちらは”ブラカミヤ”。昨年、私が竜ノ口渓谷を探検したお話しです。
http://kamiya-a.cocolog-nifty.com/turezure/2014/10/post-626e.html
にレポートがありますのでご覧ください。仙台の市街地のすぐ近くに100m近い断崖が何キロも続くキャニオンがあります。

P1050614_600x800

P1050623_800x600

2015年の12月に開業予定の地下鉄東西線が、竜ノ口渓谷を渡る工事地点を見届けようと思ったのですが、とてもそこまで到達できませんでした。

|

« 図書館からお知らせ | トップページ | 立山カルデラ探訪記 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ブラタモリで仙台城下町の立地をテーマに:

« 図書館からお知らせ | トップページ | 立山カルデラ探訪記 »