晴天の週末。札幌では雪が降ったそうです。
午前中、森岡台集会所で開催されたオレンジカフェ「こころ屋 第7回」に参加。認知症や認知症への不安をお持ちの方、介護をされている方の気軽な交流の場です。300円でコーヒーにモーニングつき。ボランティアの皆さんが運営しています。きょうは、防災をテーマに講師のお話しを聞いたり、簡単な手足の運動をしたりしながら、各テーブルで会話を楽しみました。
こころ屋は、みんなが気軽に集まって気兼ねなく悩みを話し合ったりできる居場所づくりを目指しています。協力者やリピーターも少しずつ増えてきたようです。次回は、11月29日(日)9時半から、あい愛いくじディサービスで開催予定です。
午後は、聖風流創立45周年記念式典に出席しました。大府・東浦で文化協会に所属して吟剣詩舞(詩吟)の活動をされている方がたくさんいらっしゃいます。これからも日本の文化を伝えさらに発展させていただきたいと思います。
その後、金山の名古屋都市センターで開催されていたワールド・カフェ20周年記念日本イベントに参加。全国9都市をオンラインで結んで、本物のワールド・カフェを体感しようというイベントです。
私もワールドカフェを少しだけ体験したことがありますが、議論が発散してしまうというか、参加者がそれぞれ言いたいことを言って、席替えをして回るだけの落ち着かない雰囲気の中で、議論が深まらない印象を持っていました。それを完全に払拭できたわけではありません。しかしながら、たとえ立場の違う百人、千人もの大人数が集まっても、参加者個人の意見を受け止めて、うまくすれば、互いに刺激を与えながら新しいアイディアを創造できる可能性を秘めた数少ない手法かもしれない?という感触は持てたような気がしています。やろうと思えば、どこでもできるという利点もあるかもしれません。
| 固定リンク
コメント