今日は新春の行事がたくさんありました。
伊久智神社で文化財消防訓練をしました。
毎年各地区持ち回りで文化財消防訓練をしています。昨年は乾坤院で行いました。伊久智神社は、神楽が町の無形民俗文化財に、境内の大楠の森が町の天然記念物に指定されています。たとえ建造物が役所の指定を受けていなくても歴史を伝える文化財は地域の宝。界隈の佇まいも含めて守っていきたいものです。
いくら頭で解っていても、やったことのないことは、いざというとき咄嗟にできません。訓練で場数を踏んでおくことが大事です。今日は、重要物品の搬出、消火器の取り扱い、消火栓の取り扱いの訓練をしました。ご参加の地域の皆さん、消防団の皆さん、おつかれさまでした。
訓練終了後に神社の計らいで神楽を披露していただきました。
恒例の東浦かるた大会もありました。有志のアイディアで、町内の歴史や地理に因んだ挿絵と文を小学生から募集して作った東浦オリジナルのかるたを使ったかるた大会です。外は、羽根つきやコマ回しでプチお正月気分です。
緒川コミュニティでは、もちつき&カラオケ大会が開かれました。昨秋に骨折してから重い物を持ったことがありませんでしたが、今日はリハビリを兼ねて一臼つかせていただきました。
文化協会の新春文化展に出品しました。
イオンホールで開催の書道展では初めて2文字に挑戦。「景観」と書きました。数人の方から「以前は子どもっぽかったけど、力強く整ってきた」と褒めていただきました。
文化センターの写真展には、「ほうきたちのえんそく」と題した写真を出品、「入選」の表彰状をいただきました。ほうき草の植え込みに夕日が当っているところの写真です。
「出品したら」と背中を押してくださる方や指導をしてくださる方がいるのはありがたいことです。
| 固定リンク
コメント