« 観光案内看板は、何のためにあるのか? | トップページ | 今日は新春の行事がたくさんありました。 »
東浦の里山の生きものについて学ぶ講演会がありました。講師は、長年、野鳥観察や自然保護の活動を続けてきた伊藤岱一さん。 知多半島のキツネは1950~60年代に絶滅したと考えられていましたが、1997年に再発見されました。(おそらく、瀬戸、豊明方面から渡ってきたと思われます。) 東浦でもキツネの生息が確認され、2015年には授乳中の写真も撮影されています。同時に、ロードキル(野生動物の交通事故)も問題になっています。町内でも3年連続でキツネの死亡事故が確認されています。
2016/01/16 日記・コラム・つぶやき, 季節・自然 | 固定リンク Tweet
昨夜に関ぶどう園近く、2年程前に於大公園西交差点の登り坂の竹藪でキツネを見て、本当にいるのかと思い検索して本ブログ拝見しました。 都会近郊にありながら程良い自然が残っている証左だと思います。
投稿: 石浜在住 | 2017/12/02 21:52
東浦のいいところは、ほど良く自然が残っていることだと言う人がたくさんいらっしゃいます。私も東浦の自然は大事にしていきたいと思います。狐も狸もいます。交通事故に遭うことがあるのでそれが残念ですが。
以前、知多半島の生態系に詳しい方に「ごんぎつねの子孫でしょうか?」と聞いてみたところ、その方が言うには「知多半島では一度キツネは絶滅したと思われます。その後、近年になって、東濃や尾張東部丘陵から(ちょうど愛知用水のルートを伝うように)キツネが入ってきて、自然の多い南知多あたりで繁殖して、それが知多北部まで逆流してきたのではないでしょうか。」とのことでした。私も頷けると思います。
ただ、都市部では一度減ったカラスが増えていますし、山辺では野生のシカやイノシシも増えているようです。ですから、「イコール=自然環境が改善している」とは言えないかもしれません。そういえば、最近スズメを見なくなったと思いませんか?
投稿: 神谷明彦 | 2017/12/07 17:14
本日キツネ見ました。 前にもキツネかもと思う動物を何度か見たのですが、今日は目の前に現れて確信しました。 嬉しいことですね。
投稿: 東海市民 | 2018/01/09 21:53
東海市民様 お知らせありがとうございます。 人間が世話をしなくても育つ野生の生きものが増えるとするならば、それなりの自然環境があるという査証であり歓迎すべきことだと思います。 引き続きまたの発見を期待します。
投稿: 神谷明彦 | 2018/01/09 23:20
本日、東浦町ではありませんが半田市の緑ヶ丘にて久しぶりにキツネを発見しました! 装着したてのドライブレコーダーなので日付を合わせていないのが悔やまれますが何とかキツネと判別出来て本当にキツネだったと嬉しく思っております。 段々と自然が失われている昨今、何とか頑張って生きて欲しいと願わざるを得ません。
投稿: 小田 | 2019/02/27 21:44
小田様 そうでしたか。以前は、見つかった!とニュースになるほどでしたが、だんだん定着してきたようですね。
ただ、最近、目撃情報をよく聞くようになってきましたが、カラスやイノシシやシカやクマと同様に、単純に自然が復活してきたと喜べないかもしれないのではと思うことがあります。これは根拠のない勝手な想像に過ぎませんけど。 余り増えると、昔のように害獣扱いされかねないし。エキノコックスなども要注意です。アライグマのような外来種の繁殖も要注意です。ちょっと文脈から外れた余分なことを書きました。
いずれにしても、やさしく見守ることを続けて行ければと願っています。自然に幸あれ!
投稿: 神谷明彦 | 2019/03/03 11:59
今朝4月9日のNHKラジオ第一のニュースで豊田自動織機のアニマルパス=きつねの通り道確保の保全活動が報道されていました。農免道路をはさんでアニマルパスの確保をしているということです。7:20からのニュースと7:55からのニュースで聞きました。このことはすでに何年か前にこのブログでご紹介されていたと思いますが見つけることができませんでした。
投稿: とだ-k | 2019/04/09 20:56
先ほど、半田市緑ケ丘と東浦町の境くらいでキツネを見ました。ビックリです。 知多、キツネで探したら、ここを見つけたので投稿しました。 ドラレコにも写っています。
投稿: こんどー | 2019/04/22 22:08
こんどー様 お知らせありがとうございます。 もし良かったら、ドラレコの写真を送ってください。お許しが得られれば、つれづれログで紹介したいです。
投稿: 神谷明彦 | 2019/04/24 00:30
とだ-k様
農免道路のアニマルパスについては、議員だった当時、平成21年に(石浜工業団地の関連事業で)農免道路の拡幅をしたときに議会の一般質問で取り上げました。この時すでにキツネの存在は知られていました。アニマルパスについては少し触れただけなので、議会報告には詳しく書いていませんが、この時点では道路の下にパスを通すことは行われませんでした。現在も農免道路の下にはパスはありません。 http://kamiya-a.c.ooco.jp/rep220121s2.html
「農免道路を挟んで」という意味がよくわかりませんが、アニマルパスのあるのは自動織機のコンプレッサー工場の敷地内で、自然環境学習の森から自動織機とジャパンディスプレイの間を通って上三ツ池の方へ抜けるルート上にあります。 http://kamiya-a.cocolog-nifty.com/turezure/2018/02/youtube-d00f.html
投稿: 神谷明彦 | 2019/04/25 17:34
>現在も農免道路の下にはパスはありません。 そうですか。聞き間違いでしょうか。訂正ありがとうございます。
投稿: とだ-k | 2019/04/29 21:32
きつね見ました。
投稿: H | 2019/07/26 20:31
am4時 場所、カフェヨシノ大府店近辺。近くに熊野神社。農道を原付で走っていたら前方を横切るキツネを見ました。間違いなくキツネでした。
投稿: H | 2019/07/26 20:36
H様 大府でも狐が見られるようになってきたのですね。 狐ではありませんが、私は、元旦に至近距離で狸に出くわしました。 http://kamiya-a.cocolog-nifty.com/turezure/2019/01/post-26a4.html
投稿: 神谷明彦 | 2019/07/28 20:27
アイシン精機半田工場のエコトープ内では、タヌキが以前から見らわれていたので、定期的に自動撮影赤外線カメラを 仕掛けていたところ 今度は(8月3日)キツネが 写っていました。こんなところにもキツネが 現れるとは・・・ビックリ!
投稿: 和 | 2019/08/07 20:33
和様 投稿ありがとうございます。返信が遅くなり失礼いたしました。 こんな里山からほど遠い(橋を渡らないと行けないような)海の近くの埋め立て地で、狐が出るとは本当にびっくりです。本来の生息域とは思えないので、里地の方から工場林のようなところへ迷い込んでしまったのではと想像します。食べ物や身を隠す場所はあるのでしょうか? カラスのがいつの間に街に住みつくようになったみたいな気味の悪さも感じます。無事に山の手へ帰れることを願います。
投稿: 神谷明彦 | 2019/08/18 07:06
1月4日の夜9時半頃知多市岡田の道路で2匹のキツネが飛び出してきて同乗の息子と「あっ〜キツネ〜」って叫んでしまいました。以前からキツネの噂は聞いてましたがまさか目の前に出て来てくれるとは思ってませんでしたので嬉しかったです。もしあの2匹がつがいだったら良いなぁと思っています。人と野生動物が共存出来る環境を守っていきたいと思っています。
投稿: 日和くん | 2020/01/06 20:50
本日朝7時頃阿久比町と半田市の境界付近キツネを目撃しました(*^_^*)
投稿: 仁 | 2020/01/07 21:27
本日1月9日正午頃、知多市新舞子字郷戸でキツネ1匹を目撃しました。 ドラコレ無しの車運転中で画像が撮れず、残念です(´・ω・`) 産業道路に近く森や広い林があるわけでもなく、「何故ここに?」と疑問ですが リアルポケモンGET気分です(^_-)-☆
投稿: 新舞子民 | 2020/01/09 13:08
日和くん様 岡田は出そうですね。新年早々狐とは。 写真を撮る時間など無かったと思いますが、尻尾の特徴などはいかがだったでしょうか? 私は昨年元旦に新年早々狸と出くわしました。 http://kamiya-a.cocolog-nifty.com/turezure/2019/01/post-26a4.html
投稿: 神谷明彦 | 2020/01/11 19:02
仁 様 ちょうど日の出の頃ですね。道路を横切ろうとしたのでしょうか。
投稿: 神谷明彦 | 2020/01/11 19:09
新舞子民様 本当ですね。なぜ新舞子なんだろう。 年明けに、続けて目撃情報が寄せられていますが、急に増えるとも考えづらいし、一体どうしたのでしょうか。 お休み中に静かだったので出てきたのかなあ。
投稿: 神谷明彦 | 2020/01/11 19:15
本日夕方5時頃、とち池交差点付近で家族がキツネ見ました! 私も見たかった…。
投稿: 東浦チョーミン | 2020/01/13 17:30
1月13日 19:07 石根の三叉路で見かけました。道路右側を小走りにやってきたので 一時停止したまま しばらく見てたら(後続車がなかったので)あちらも気になったのか しばらくこちらを見てました。一瞬の事でしたので写メも撮れず、携帯を探してる間にどこかへ行ってしまいました。小柄で可愛らしいキツネでした。
投稿: 東浦町民 | 2020/01/15 14:40
東浦チョーミン様、東浦町民様、コメントを下さった皆様、読者の皆様 へ
今年になって、すでに5件の目撃談をいただきました。ありがとうございます。これらをまとめて、改めてブログにアップしました。 http://kamiya-a.cocolog-nifty.com/turezure/2020/01/post-f3fa6f.html
今後もキツネを目撃されたら、ご一報いただければと思います。見た場所と状況、できれば、写真や動画などの遺物があるとありがたいです。
投稿: 神谷明彦 | 2020/01/20 07:57
豊田市大林町でキツネ発見! ドラレコに写ってるはず
投稿: キャナ森 | 2020/04/14 02:20
キャナ森様 大林町というと、田んぼはありますが山や樹林地からは離れているのでは。そこでも見られるのですね。 バッチリ移っていましたか?
投稿: 神谷明彦 | 2020/04/18 21:50
4月27日午後8時40分頃、常滑市青海中学校近くの公園沿いの道で狐と出会いました。
投稿: | 2020/04/27 20:56
4月27日の朝、青海中学校近くの公園ですか。 付近には田んぼがあって、雑木林もありますが、まとまった山林からは離れているようですね。人家に近いところでも見られるようになってきたようです。
投稿: 神谷明彦 | 2020/04/28 10:11
5月9日 午後7時29分 東浦町上永見交差点付近で道路を横切る狐を目撃しました。 ドライブレコーダーに映っているので動画もあります。
投稿: 東浦町民 | 2020/05/09 20:53
東浦町民様 お知らせ、ありがとうございます。上永見、出そうなところですね。交通事故とか起きないことを願いたいです。 もしできれば、動画をアップできると見たい方がたくさんいらっしゃると思います。
投稿: 神谷明彦 | 2020/05/16 11:21
稲沢市内。夜9時過ぎ。犬の散歩中、後ろに気配を感じたので振り返ったら真っ暗な中で小柄な動物がジッとこちらを見てました。迷い犬かと思い「こっちにおいで」と声掛けたら『ギュル、グッ、ギュッ 、、、びやぁぁぁあーん』と聞いたこともない声(遠吠えのような)で鳴きました。 その後ゆっくりと歩いて去って行きましたが『狐につつまれたような』気分。尻尾が長かった気がします。また会ってみたい。
投稿: 夏雲 | 2020/05/27 23:06
夏雲様
お知らせありがとうございます。 5月の下旬の夜9時過ぎですか。里山がほとんどない尾張の平野部でも目撃されることがあるのですね。 私はキツネの鳴き声を聞いたことがありませんが、ネットで検索するとたくさん出てきます。これらの中で、似ているものはあるでしょうか。 https://togetter.com/li/1368357 https://www.youtube.com/watch?v=OnjCC-aqYt8
キツネは突然出くわすので、犬やイタチと見間違えることもありそうですが、耳がピンと立ってる、尻尾の毛がフサフサで太い、などの特徴があります。以下は、今年、東浦町内で目撃されたスナップと動画です。 http://kamiya-a.cocolog-nifty.com/turezure/2020/02/post-d49776.html
投稿: 神谷明彦 | 2020/05/30 08:42
You Tubeの鳴き声が一番近かったです。ありがとうございました。童謡の「こぎつね」の作詞家さんも事実を知ったら驚くかもしれません。 ところで、キツネは人間に感染する『エキノコックス菌』という病原菌を持っているとか、、 コロナのこともあって、少し気になります。
投稿: 夏雲 | 2020/05/31 13:16
再び稲沢から。朝5時半。なんと!今回は親子キツネ!! 道の真ん中にお母さんらしきキツネがいます。周囲を見張っているのか身動きすらしません。2匹のこどもたちは楽しそうに何度も道を横断したり戯れたり寝そべってお母さんに甘えたりしていました。 なんとも微笑ましい風景。緊迫した日々の中の癒やしの時間でした。
最後は近所の空家に3匹とも入っていきました。(・・;)
投稿: 夏雲 | 2020/06/01 07:37
夏雲様 エキノコックスは、キツネなどイヌ科の動物が持っている寄生虫です。本来の宿主ではないヒトの体に入ると、何年もかけて肝臓や脳などに病巣をつくり死に至ることもあります。特に北海道では要注意で、「キタキツネを見てもかまうな」と言われます。 本州ではエキノコックス症の報告例は少ないですが、2年前に知多半島の野犬から寄生虫が見つかり注意喚起されたことがあります。
投稿: 神谷明彦 | 2020/06/02 09:58
短期間で二度目の目撃のお知らせ、ありがとうございます。 どうやら家族で棲んでいるようですね。ところで、近くに雑木林や畑が広がっているのでしょうか。
いったん絶滅したと考えられたキツネがまた復活していているのはとてもうれしいことです。しかし、気になるのは、なぜ増えてきたのだろうか? こんどは増えすぎないだろうか? 人間生活に近づきすぎないだろうか? ということです。
なぜか都市部で増えてしまったカラスは、ごみを散らかしたり、作物を荒らしたり、電柱に巣を作ったり、人を攻撃したり、社会問題化しています。「ごんぎつね」の話にあるように、狐もかつては害獣でした。 キツネが、せっかく時々そっと目撃できるくらいに復活してきたのだから、これからも人と程よい距離を保って、心豊かにお互い見守れる(共存できる)存在であってほしいと願っています。
投稿: 神谷明彦 | 2020/06/02 10:21
夜勤終わりに車ではしってたら、突然右から左へキツネが横切っていきました。長野県ではみたことあるけど、愛知では初めてみました。狸でもイタチでも犬でもなかったです。 こんなとこにキツネいるんだと。
投稿: 最近東海市民 | 2020/06/04 03:01
エキノコックスのアドバイス、とても参考になりました。
ここ稲沢は民家の集まる場所でも背の高い木が茂り、田畑も豊富にあるので キツネが親子で棲むにはよい環境なのかも、、と思っていたら 近所のお年寄りの「キツネ、イタチ、キジ、ヌートリアそんなのもうずっと前からいるよ。最近キジがやられてたのもキツネの仕業かもしれん」という一言にショックを受けました。
キツネも生きていくために必死なんでしょうか、、 そもそもどうしてここに居座ることになったのか、、 人間との共存の可能性も含めて、より興味が湧いてきました。 共存といえば 最近、カラスはもちろん、ムクドリ?セキレイの一種(人懐っこい)その他の鳥たちもどんどん人の住む領域に入ってきている気がします。 そして雀が減ってきたような、、
投稿: 夏雲 | 2020/06/04 13:42
6月6日22時過ぎ 平池台西側入口の道路沿いで1匹のキツネに遭遇。畑の土手で枯れ草の中に鼻を突っ込んで餌を探していた様子。車を停めライトで照らしても全く逃げずに探し続けてる。場所は見晴らしも良くスピードが出せそうな道路沿い。今年に入って3回目のキツネさん遭遇に私自身驚いてます。全て夜間です。動物達の安全な生活のため豊かな緑とキツネ生息地域❣️看板などあったら 事故も少なくなるのでは…😌 綺麗なストロベリームーンのプレゼントでした。🦊
投稿: 東浦町民 | 2020/06/08 15:25
最近東海市民様 コメントありがとうございます。東海市内で朝方でしょうか? 最近目撃談をよく聞きます。どのくらいの数が居るのか興味のあるところです。
投稿: 神谷明彦 | 2020/06/09 06:34
夏雲様 書かれていること、私も同感です。
昔は雀がどこにでも居たのに・・・と言う声も聞きます。理由はわかりませんが、確かに、電線の上に行列する姿をあまり見なくなったような気もします。 水辺では、ドジョウやメダカを見なくなって久しいです。一方で外来種が増えたりもしています。長い間(特に戦後数十年)の(人間生活の変化による)環境の変化が、生き物の生態を少しずつかつ着実に変えてきているようです。
投稿: 神谷明彦 | 2020/06/09 07:02
とても悲しいお知らせです。昨夜6/15日22時30分頃 東浦町 東が丘団地入口、とちいけT字路と上永見交差点の中間辺りで交通事故に遭ったキツネ発見😢先月から夜間にこの付近で二回も見かけたばかりなので大変ショックでした。夜間の内に別の安全な場所に移動させておいたので割と綺麗な姿で本日、午前に斎場で動物火葬してもらいました。東浦町に移住して18年、童話で有名な新美南吉さんの故郷、知多半島に暮らせるだけでも幸せでしたが代表作「ごんぎつね」で有名なキツネさんに逢えた感動と、この地で精一杯生き続けてくれてることに感謝です。あの子が子育て中でないことを祈ります。 キツネ生息地域!キツネ飛び出し注意!などの看板作っていただけませんか?
投稿: 東浦町民 | 2020/06/16 13:30
東浦町民様
翌朝に斎場まで運んでくださったのですね。ありがたいことです。 キツネの目撃情報だけでなく、ロードキルについてもいつ頃、どこで、何件ほど起きているのか関心を持っていらっしゃる方もいます。自然環境学習の森と豊田自動織機東浦工場の間には二つの森をつないで動物たちが行き来できるように、アニマルパスがつくられています。
http://kamiya-a.cocolog-nifty.com/turezure/2018/02/youtube-d00f.html
https://www.toyota-shokki.co.jp/csr/environment/management/diversity/
http://5actions.jp/conserve/toyotajidoshokki/
https://www2.ctv.co.jp/news/2018/04/17/4303/
ロードキル防止のために看板を立てるだけでは効果が薄いと思いますが、重要なポイントを絞って、デザインマインドあふれるものを置けば、ドライバーに対する訴求力があるかもしれません。絵心のあるご提案はいかがでしょうか。
投稿: 神谷明彦 | 2020/06/24 16:34
はじめまして 添付します
https://twitter.com/koneko_no_adam/status/1274020075486343169?s=21
先日の東浦町民さんのキツネさんのことが書かれています。たくさん、猫保護も頑張っておられます。このような活動をされている方がたくさんいらして、頭の下がります。。
神谷町長様、東浦のキツネの保護、地域猫活動共に、これからもよろしくお願いいたします。
投稿: ヒヨコ | 2020/06/24 20:24
お疲れ様です!神谷町長、返信下さりありがとうございます。東浦の自然環境、動物保護にも目を向けてくださっていることに感謝です…看板の件、大変嬉しい限りです。 私もド素人ですが早速考えてみようと思います。少しでも事故で命を落とす動物が減ることを祈って…
投稿: 東浦町民 | 2020/06/25 10:33
ヒヨコさま 事故に遭ったキツネをお世話してくださったのですね。
「キツネを頻繁に見かけるようになった=自然環境が蘇ってきた」とは単純に喜べないかも知れませんが、以前にも増してキツネが人里近くに出てくるようになったのは確かな気がします。 つい先日も、5月に緒川の北部中学校の西側で、夕方キツネを見かけたという話しを聞きました。犬とは違って明らかに尻尾が太くてフサフサしていたそうです。
投稿: 神谷明彦 | 2020/06/27 14:48
東浦町民 様 ひとつのアイディアとして受け止めさせていただきます。気楽にどうぞ。たのしみにしております。
投稿: 神谷明彦 | 2020/07/15 13:08
キツネに関する情報 最近のものまで知らせてくださり有難うございます。 学習の森付近で営巣、繁殖しているのに毎年、ロードキルが発生しており残念です。(今年2件) 情報を共有して近隣の森を安全に往来できるような環境整備が出来ればよいのですが…
投稿: 田中 徳雄 | 2020/09/11 17:09
秋の気配が感じられるようになりました。 稲沢市内。民家での親子キツネの生息が何年も前から確認されている地区に住んでいます。 5月より3匹の親子らしきキツネを発見してから早4ヶ月。
ここに来て急展開、、。
ご近所の方の通報により、役所にキツネの駆除願いを申請するとの見解が濃厚となったのです。
これ以上増えさせない、また、農作物を荒らすのを止めさせるためだと思われますが、、
果たして本当にキツネは害獣なのでしょうか。
エキノコックスの件も、こちらからキツネに触らなければ殆ど無害との情報も見つけたのに、、
近々駆除することは確かなようです。
ここでは野生の動物との共存の夢はもう断たれるかもしれません、、。
コロナ禍においてあんなに癒やしをくれたキツネたち。
他になんの手立てもなく、意見も言えないのが歯がゆいです。
投稿: 夏雲 | 2020/09/24 22:38
夏雲様 そちらの方ではいきなり駆除ですか。知多半島の方では新美南吉の「ごんぎつね」のふるさとだからでしょうか。一旦絶滅してまた復活しつつあるキツネに対しては好意的に見守る姿勢が強いような気がします。濃尾平野は里地・里山が少ないことも知多半島との違いかも知れません。 絶滅したり増えすぎたり、人間にとってほどよい棲息状況に安定するのは難しいことかも知れません。しかし、人間とて地球に棲む動物として、生態系の一部であることを忘れてはいけないと思います。 住民の中にもさまざまな意見があるはずで、駆除して欲しいという通報があれば、みんなで見守ろう、あるいは保護しようという意見もあって健全かと思います。なんとか、自然の中で少し距離を待ちつつ共に生きられると良いですね。
投稿: 神谷明彦 | 2020/10/07 12:45
神谷町長様
お返事有難うございました。 おっしゃる通りです。 ゴンキツネのふる里である町民の皆さんは『キツネとの共存』が当たり前に先祖代々受け継がれDNAに備わっていらっしゃるんですね。本当に素敵なことだと思いました。。
「畑を荒らすものは捕獲してもよい」の発想を変えることは簡単なことではありませんが キツネたちを見守る気持ちだけはこれからも持ち続けようと思います。
追記 捕らえられたのは狸でした。 キツネのファミリーはその様子を遠巻きに見ていたそうです。 その後、あんなに見つけた小さな足跡もめっきり見なくなりました。
投稿: 夏雲 | 2020/10/11 11:28
夏雲様 東浦町内で撮影されたキツネの様子が動画で公開されています。複数のキツネが鮮明に写っています。当ブログでも紹介させていただきました。 http://kamiya-a.cocolog-nifty.com/turezure/2020/10/post-7cf6eb.html
これまでセンサーカメラを仕掛けるなどして地道に観察してきたボランティアの方々もいて、キツネの営巣などをじゃましないように、そっと距離を置いてきた経緯があります。そのためこれまで、あまり積極的に画像等を公開してきませんでした。これからも、皆がキツネの存在をに認知した上で、間合いを取って見守っていければと思います。
単に可愛いとか、ごんぎつねへの思い入れというだけでなく、生態系ピラミッド(食物連鎖)の頂点に位置するキツネやオオタカのような肉食動物が生息するということは、そのベースに豊かな自然環境が存在する証拠として重要です。
投稿: 神谷明彦 | 2020/10/13 07:32
神谷町長様 動画ありがとうございました。 稲沢でも木曽川の豊かな自然とキツネたちを守る動きが生まれてほしいと切に思いました。
投稿: 夏雲 | 2020/10/15 10:33
ここでエキノコックスについて書かれている方がいましたが、最近周りの人からエキノコックスの危険性について教えてもらい、今更ながら不安になっています。 土を触った後の手洗いが有効、便などを触らない、とのことですが、小さい子供は土を触った次の瞬間に平気で手で口を触るし、砂場で遊ぶと砂も舞います…。 また営巣地となっている自然環境学習の森のイベントに親子で何度も参加したこともあります。
不安なので子供たちの検査をしてもらいたいのですが、東浦町内だとどこの病院に行けば検査が可能でしょうか?
投稿: 東浦町在住です | 2020/10/16 19:07
夏雲様 コメントありがとうございます。せっかくの環境を大切にしたいですね。 農地や雑木林、川や溜め池の水辺の環境が、里地の穏やかな生態系を育んできました。農地でも水路をコンクリート三面張りにしてしまうと蛙や虫は落ちたら上がれません。自然環境や生態系を守っていくには、地域の皆さんが、植物から動物、また、小さな生き物から生き物すべてについて、思い巡らすことが大事だと思います。
投稿: 神谷明彦 | 2020/10/20 08:15
「東浦町在住です」様へ
エキノコックスについては北海道や札幌市のHPに住民向けの情報が載っています。 http://www.iph.pref.hokkaido.jp/topics/echinococcus1/echinococcus1-2.html http://www.pref.hokkaido.lg.jp/hf/kth/kak/0000contents/ekino/ https://www.city.sapporo.jp/hokenjo/f1kansen/f07ekino.html
エキノコックスはイヌ科の動物を媒介するので、北海道でキタキツネなどに触れるのは危険とされています。北海道以外では、ほとんどヒトの症例は見つかっていません。 http://idsc.nih.go.jp/iasr/20/227/dj2274.html
しかしながら、近年、知多半島で捕獲された野犬からエキノコックスの感染例が見つかっています。 https://www.pref.aichi.jp/uploaded/attachment/264003.pdf https://www.pref.aichi.jp/eiseiken/5f/echinococcus-dogs.html https://www.pref.aichi.jp/eiseiken/5f/Echinococcus1.html
それ故のご心配なのではないかと思われますが、そもそも、キツネは知多半島においては稀少動物で、貴方が里山でキツネに遭遇したり糞を見つけたりしたことは無かったはずです。 もし、それでも心配ならば、犬に近づいたり、北海道に旅行したりすることも重大なリスクとして捉えるべきです。また、感染症ではありませんが、人が交通事故に遭う確率は、それよりも遙かに高いものと思われます。
この地域で、エキノコックス症に対応している医療機関を私は存じませんが、もし本当にご心配ならば、保健所やかかりつけ医に相談されることをお勧めします。 https://www.pref.aichi.jp/soshiki/kenkotaisaku/0000071035.html
投稿: 神谷明彦 | 2020/10/28 22:18
私も豊橋で1回、羽島市で1回、稲沢で2回でキツネを確認して、検索してたらここにたどり着きました。豊橋はもう20年も前ですが、表浜海岸の雑木林で。羽島市は、2年前に木曽川と長良川の間の背割提。稲沢では、半年前に家の近くの畑や農道で。夏雲さんのコメント見て、稲沢での実在を確信しました。 稲沢の山崎には狐塚という地名や坂田には狐沢という地名があったりと何かと古来からキツネに縁があるのかなと思いました。You Tubeにも稲沢でのキツネの動画アップされてましたし、私も少し注意深くしようと思います!
投稿: メンヒル1272 | 2021/01/10 22:23
メンヒル1272 様 夜間にドライブされることが多いのでしょうか? よく見つけられますね。 私は、濃尾平野の木曽三川流域の土地勘はあまりありませんが、知多半島と違って丘陵地や里山も少ないような地域でキツネが少なからず棲んでいるのですね。(知多半島と同様に)一度は絶滅した、あるいは絶滅近くまで減ったとすると、近年頻繁に目撃するようになったのは何故なのか興味が湧くところです。お知らせありがとうございます。
投稿: 神谷明彦 | 2021/01/22 07:44
お忙しいところ申し訳ありません。
「知多半島 キツネ」で検索していたら、こちらのブログに出会えたので、東浦町のことではないのですが、コメントさせていただきます。
今朝8時半ごろ、半田市と阿久比町の境目の道路(知多半島道路の高架から数十m西に行ったところ)脇に、キツネが横たわっていました。 車にはねられたのでしょうか。 ふさふさした立派な尻尾が金色に輝く美しいキツネでした。 気になり10時半ごろもう一度行ってみましたが、やはり息はしていませんでした。ぱっと見傷もなく、毛並みの色が濃い、若くて健康そうなキツネでした。まだまだ生きられたであろうに……残念でたまりません。
どうしていいのかわかりませんでしたが、近くの新美南吉記念館に連絡しました。
まだまだ自然がいっぱいの知多半島。キツネたちにとっても住みやすい場所であり続けてほしいです。
投稿: ムーミンママ | 2021/01/26 12:19
1月29日午後11時頃、阿久比と半田の境の田んぼでキツネを見ました。 初めて見たのでびっくりしました。 毎日犬の散歩で通るのですがやはり夜に行動するんですかね。
投稿: まめママ | 2021/01/29 23:39
ムーミンママ様 コメントありがとうございます。 夜間にはねられたのでしょうか。残念です。 おっしゃるとおり、野生の動植物が生きられるような自然が残っていることが、人間にとっての住みやすさにもつながるのだと思います。
投稿: 神谷明彦 | 2021/01/30 17:26
まめママ様 キツネは夜行性と聞きます。 1月26日にキツネがはねられていた所の近くでしょうか? だとすると、その親族なのか、阿久比と半田の境辺りには複数のキツネが棲息していそうですね。いま、知多半島にどのくらいの数のキツネがいるのか興味が湧きます。
投稿: 神谷明彦 | 2021/01/30 17:57
まめママさんとは違う人ですが、どこでもまめで通してるので書き込みまめで、すみません。常滑ではきつねを年1くらいで見かけます。野犬も出る場所なので、一瞬ん?って思ったけどちゃんとキツネ様でした。今日も家の近くで見かけたのでドラレコにうつってたのでラッキーでした!若い子で跳ねながら逃げたりしてたので親ぎつねが近くにいるのかなーという感じでした。
投稿: まめ | 2021/04/09 00:45
コメント失礼します。稲沢で数回キツネを見かけました。 家の庭先で親子のキツネを発見して嬉しくて写真を撮りましたが写真の音でこっちに気づいて逃げていきました。 後でキツネがいた辺りを調べてみると、巣穴らしき穴を2つ確認。 それから3回ほど早朝に同じ場所でキツネの親子を見ることができました。 かなり田舎ですがキツネは初めてで繁殖しているなら嬉しい限りです。これからこっそり見守っていきます。
投稿: 朝陽 | 2021/04/24 15:03
まめ様
まめママ様と違いが分かるよう気配りをいただきありがとうございます。 常滑、半田、阿久比の境あたりは野犬が多いと聞いています。キツネは、夜でしたか?距離は? たびたび見かけるようですので、また近くで見ることがあれば教えてください。
投稿: 神谷明彦 | 2021/04/24 15:10
朝陽様 知多半島は、比較的人口の多い北部でも、丘陵地に農地や樹林地が多く、住宅地の近くまで里山が迫っているところもあります。 稲沢というと、平地の中に、田んぼや植木の畑、工場や宅地が広がっているイメージです。あと旧祖父江町の方には木曽川堤や銀杏畑に樹林地がありそうです。キツネがどんな環境の中で暮らしているのか興味が湧きます。
投稿: 神谷明彦 | 2021/05/05 15:12
こんばんは。 今日仕事から帰る途中(0時50分頃) 武豊町砂川 名鉄の線路横の草むらから道路へ キツネさんが出てきました。早めに気付けたためブレーキをかけましたら、少し右往左往したあと 草むらへ戻って行きました。車を発進させ、ルームミラーで後方を見てみましたら 同じ場所でまた道路へ出て 真ん中辺りで ウロウロしているのが見えました。尻尾がとても立派で キツネさんだとすぐ分かりました。 私としてはとても素敵な遭遇でしたが カーブを出てすぐの位置でしたので発見が遅れていたらと思うと 今後のキツネさんの安全が心配になりました。
投稿: カオ | 2021/05/13 03:03
カオ様 コメントをいただいていたのに返信が遅くなり失礼いたしました。 真夜中の遭遇だったのですね。先日も道端でタヌキがひかれているのを見かけました。最近は人里にちかいところにも出てきているようです。増えている証かも知れませんが、ごみを漁ったり農作物を荒らしたりするようになると、害獣扱いされる心配もあります。人と野生動物、互いに近くにいても素知らぬ振りをしていられるくらいが平穏で良いのかも知れません。
投稿: 神谷明彦 | 2021/06/05 07:12
東海市加木屋町でキツネ を見ました。
うちの畑を走って横切りました。
投稿: 安田はな | 2021/06/12 22:13
安田はな様 一瞬でしたか? 昼間に人家の近くを、でしょうか。
投稿: 神谷明彦 | 2021/06/13 23:05
東海市を走行していたら畑道に狐を見つけて、感動して話してもあまり信じてもらえなかったのでおなじように見られている方がいて、なんだが嬉しくなりました。
投稿: ひなまつり | 2021/07/07 22:24
つい先程、仕事帰りのバイクで、阿久比町旭台を万笑庵さん方面に走っている目の前を狐が横切り、こんな所に!?と検索をかけ、こちらを見つけた為、記入させていただきました。 すぐ目の前で、ドラレコを付けていないことが残念でしたが、おそらくサイズから成体の狐だったのでご報告します。 絵本みたいと感動しています。本当に狐がいるんですね。
投稿: 阿久比町在住 | 2021/07/08 21:07
高浜市に住んでいます。 先ほど、庭をキツネが走って行くのを見ました! 聞いたことのないような鳴き声が聞こえて、飼い猫も外を気にしたので電気をつけて見たら、キツネでびっくりしました! 家族に話したら信じてくれませんm(_ _)m 昨日は何故か庭にトウモロコシが1個落ちていて、不思議だったのですが、キツネが持ってきたということもあるのでしょうか?
投稿: かなえ | 2021/07/13 23:22
昨晩、家の庭にキツネがいました! 聞き慣れない鳴き声がして、飼い猫が外を気にしたので見てみると、キツネが走り去っていきました。 初めて見たのでこんなとこにキツネいるんだ!とびっくりしました。 家族に話しても疑いの眼差しですm(_ _)m また、昨日葉のついたままの食べかけのとうもろこしが庭に落ちていて不思議だったのですが、これもキツネが持ってきたのでしょうか?キツネはトウモロコシ食べますか? 高浜市に住んでいますが、東浦にもいるということは、高浜にいてもおかしくないですか?
追伸:昨日コメントしたつもりでしたが、できていないようなので再度コメントさせていただきました。二重になっていたらすみません。
投稿: かなえ | 2021/07/14 09:06
ひなまつり様
キツネの存在は、もはや眉唾話ではなくて、数年以上前からこのブログのコメントにあるように頻繁に目撃されています。中には、車にはねられたキツネを動物病院に連れて行って助かったなんて話しも新聞で話題になったことがありました。 夜道を走行中だと、犬やイタチと間違える可能性がないとは言えませんが、尻尾の太さなどで見分けることは可能だと思います。
投稿: 神谷明彦 | 2021/07/17 18:03
阿久比在住 様
あんな交通量の多い広い道路に出没するのですね。 当ブログでも、この場所の割と近くでキツネと遭遇した写真が紹介されています。こちらは人家の近くの田んぼです。同じ家族でしょうか?? http://kamiya-a.cocolog-nifty.com/turezure/2020/02/post-d49776.html
投稿: 神谷明彦 | 2021/07/17 18:32
かなえ様
私は、高浜でキツネを見たという話しを初めて聞きました。(私が知らなかっただけかも知れませんが。) 安城に近い水田地帯の方でしょうか?それとも市街地近くでしょうか? 高浜は近くにあまり里山がないので、キツネはいないと思っていました。
近ごろ気になるのは、これまで居なさそうなところでキツネの目撃談が聞かれるようになってきたことです。里地で餌が獲れずに、作物やごみを荒らすようになるのが心配です。そうするとカラスのように害獣扱いされかねません。増えすぎるのも問題だと思います。
投稿: 神谷明彦 | 2021/07/22 09:21
今年の梅雨頃の話です。 (時期外れなメールですみません) リビングで寛いでいたら、たまたま庭を横断するキツネと目が合いました。(・・;) 青銀色の目は我が家のわんこと同じ生き物とは思えないほど鋭い光を放っていました。 三日後、再び家の駐車場でも見かけました。 それからはまだ現れていません。 夏を無事乗り切れたかどうか、、
投稿: 夏雲 | 2021/09/03 21:52
豊田市駒場町の逢妻女川にかかる橋でキツネと遭遇しました。この地に生まれて半世紀近くですが、初めてです。新美南吉のごんぎつねを思い出しました。
投稿: イッシー | 2021/09/09 14:01
夏雲様 毎年のコメント投稿、ありがとうございます。 野生動物は、その棲息環境がある限り丈夫なもんだと思います。近づかずに一歩離れてやさしく無視することが大切かと思います。むしろ人家の近くでは見かけないくらいが健全だと思います。大事なことは生き物が野生で生きられるような(地形や植生を含む)自然環境を守っていくことです。ところで、以前伺った稲沢での駆除の動きはどうなったのでしょうか?
投稿: 神谷明彦 | 2021/09/12 08:04
イッシ-様 知立市との境近くですね。夜でしたか? こんなところでも見られるようになったのですね。ここは豊田の中では最も里に近い地域だと思います。 豊田市は広いので、山のほうへ行けば熊や鹿や猪が普通にいるところもあるでしょうね。
投稿: 神谷明彦 | 2021/09/12 14:01
稲沢でのキツネ駆除ですが、賢い彼らはとうとう捕まえることが出来ないまま、断念したとのことです。
同じ稲沢でのキツネの発見を他の方の投稿で知りました。見守って下さっていることに安心しました。 温かく無視、、いい言葉ですね (*^^*)
投稿: 夏雲 | 2021/09/17 00:43
夏雲様 お知らせありがとうございます。 そうでしたか。やはり哺乳類はかしこいですね。 しかし、なぜかつては絶滅状態になって、いままた繁殖しつつあるのか不思議です。数が激減した頃よりも環境が良くなっているとは考えづらい気がします。
投稿: 神谷明彦 | 2021/09/18 14:54
昨日、今日と豊田市(御乗替橋信号のファミリーマート裏の畑)でキツネを見ました。両日とも朝5時半頃です。散歩していたら、畑から畑へ走り、キツネの方から近づいてくる感じで畑からこちらを見ていました。 昔からこの地域でイタチや女川沿いではタヌキを見た事がありますが、キツネは初めてです。どこから来たのか…周りに山などないのに、こんな場所で見かけるとは驚きでした。
投稿: だいず | 2021/10/08 23:00
昨夜(10時〜11時)兄が庭で狐を見たそうです。犬が吠えるので見に行ったら、明らかに尻尾がキツネの尻尾で犬じゃなかった、と言っていたそうです。父親が兄から聞いたそうです。高浜に狐なんて居るわけないと思って検索したらこちらのサイトを見つけました。東浦に居るならこちらに来る可能性もあるかなぁ?と思いまして。
投稿: 高浜市民 | 2021/10/11 12:37
田んぼでキツネを見ました😳 写真撮りたかったけど臆病みたいで逃げてしまいました😭 愛知にキツネ居るなんてビックリです😃
投稿: 知立ドライブしてたら | 2021/10/14 16:01
以前目撃情報を投稿しましたが、エキノコックス情報なので別ハンネで投稿させて下さい。
感染症の医師が知多半島のエキノコックスを非常に危惧し、 https://twitter.com/sekkai/status/1448962687333847043 今枝宗一郎前衆議院議員、公明党安江伸夫参議院議員に対策を依頼したようです。 https://twitter.com/sekkai/status/1449976885878812677
お二人の議員経験者は、どのように動かれるのでしょうね。
投稿: F | 2021/10/19 07:49
だいず様 返信が遅くなり失礼いたしました。髙岡ですね。 元々いてもおかしくないと思いますが、これまで見かけなかったものを目撃するようになったとすれば、数が増えている、あるいは人間の生活環境に近づいているのかも知れません。 知多半島では、一旦絶滅したと見られていたものが見つかったので近年話題になっています。 当初は稀少でしたが、余り増えると再び人間社会との摩擦が問題になるのではと危惧しています。
投稿: 神谷明彦 | 2021/10/28 07:09
高浜市民様 返信が遅くなり失礼いたしました。 以前も高浜市内で見かけたとのコメントをいただいたことがありました。でも、キツネが衣浦大橋を渡って行くとは考えづらいような気がします。もともと碧海郡で棲息していたのでしょうか・・・?
投稿: 神谷明彦 | 2021/10/28 07:14
知立ドライブしてたら様 先日も、髙岡あたりで目撃したとのコメントをいただきました。増えているのかも知れません。
投稿: 神谷明彦 | 2021/10/28 07:16
二度キツネを目撃しました。 一度目、刈谷市と高浜市の境、419号線を横切ろうとしているキツネに遭遇しました。私(車)が徐行すると引き返して道路脇の草むらに消えていきました。 二度目、上記から一週間後、419号線から100mほど離れた高浜市内の住宅街。今度は二匹のキツネに出会いました。夫婦なのか兄弟なのかは分かりませんが二匹ともそれなりの大きさ(成獣)でした。 高浜市に生息しているのは間違いないようです。
投稿: 刈谷寄りの高浜市民 | 2021/11/04 16:25
F様
住民の方からも件数はわずかですが、心配の声をいただいています。県は以前から、また東浦町もHPで注意を促す情報提供をしています。 https://www.town.aichi-higashiura.lg.jp/soshiki/kankyo/kankyohozen/gyomu/chui/1522818285110.html https://www.town.aichi-higashiura.lg.jp/soshiki/kankyo/kankyoeisei/gyomu/inuneko/10673.html
このブログでも、エキノコックスについて現状や注意点を記しています。 http://kamiya-a.cocolog-nifty.com/turezure/2021/09/post-6e2231.html
私は感染症の専門家ではないので、確かなことは申し上げられませんが、感染は一度侵入を許してしまうと根絶は極めて困難です。エキノコックスの場合、中間宿主の野ネズミなど小動物をすべて捕獲・駆除することは現実的ではないでしょうし、終宿主であるイヌ科の動物(多くは野犬)を捕獲・駆除することも、掃討作戦をもってしても非常に難しいと思います。 まず、地域や住民でできることは、科学的な知識を持ち適切に予防することだと思います。無知は最大の敵です。
投稿: 神谷明彦 | 2021/11/19 12:33
刈谷寄りの高浜市民 様 高浜市の住宅街にも出没するのですね。 これまで絶滅していたと思われる生き物が、あちこちで急に頻繁に目撃されるようになったのは、不思議な気がします。はじめは、喜ばしいことと思っていましたが、何か環境に異変が起こっていそうで、手放しで喜べないような予感もしてきます。 杞憂であるかもしれませんが・・・とにかく、これからも見守っていきたいものだと思います。 お知らせありがとうございます。
投稿: 神谷明彦 | 2021/11/19 12:43
知多市に住んでいます。市役所より北へ1.4km、周りは畑等がある場所です。昨晩近所で息子と一緒にキツネと出会いました。 良く猫は見ますがキツネは初めてです。二人で見たので間違いではありません。
投稿: にしやん | 2021/11/29 16:36
神谷町長、 お返事、拝読いたしました。ありがとうございました! そして、本日中日新聞の詳しい解説があり、状況を冷静に見ることが出来ました。
記事によると、 まず、知多半島のキツネにはエキノコックス陽性は見られず、陰性だと。安心しました。 では、知多半島でのエキノ発生は何なのか。実態は野犬界隈での再感染ループだったんですね。(同じ犬が複数回カウントされているかも?) その野犬界隈でも感染率は1%とのこと。 対して、北海道のキツネの感染率は40%だそうです。
北海道のキツネ40%:知多の野犬1%(キツネは0%) キツネに容疑をかけてしまってごめんなさいです。 では、知多の野犬はどこでエキノコックスを拾ってきたのか? 考えらるのは、北海道で感染した犬が人と共に移動してきて、野犬に移したということでしょうか。
ともあれ、キツネ保護は注意をしながらも続けられそうで良かったす。 キツネの為にも、人へのエキノ感染ストップの為にも野犬を減らさないと!ですね。
投稿: F | 2021/12/06 07:37
にしやん様 知多市の沿岸部に近いところで遭遇したと言うことですね。東浦町では、私の知る限り、丘陵地の里地での目撃情報はありますが、海に近い低地部分での目撃情報はありません。知多市では海に近いところでもキツネが目撃されたのですね。
投稿: 神谷明彦 | 2021/12/12 22:12
F様 丁寧な返信をいただき、ありがとうございます。 ご自身なりに状況を冷静に見ることができて良かったと思います。(ただし、私の想像ですが、知多半島にはエキノコックスが入ってあまり年月が経っていないので、これから野犬の感染率やキツネの感染率は上昇していくものと思われます。) 大事なのは、一人一人が正しい知識を持ち、それぞれが予防も含めて、合理的行動がとれることだと思います。また、マスメディアの報道を手放しで信じるのではなく、自分なりの尺度を持つことが大切だと思います。仰るとおり、飼い犬の扱いや犬の遺棄にも注意が必要と思います。
投稿: 神谷明彦 | 2021/12/13 00:06
今、東海市養父町でキツネと遭遇しました! 一瞬たぬきかな?と思ったですが、キツネでした🦊
投稿: 東海市民 | 2022/01/14 19:44
東海市民様 夜でしたか? 車から見たのでしょうか? 尻尾はふさふさしてましたか。 西知多総合病院の周囲には里山的なところが残っています。そのあたりに棲息しているのでしょうか。
投稿: 神谷明彦 | 2022/01/17 17:21
今朝キツネが農道を横切った。往復半。 イタチはよく見るけど明らかに違った。 犬猫の大きさで尻尾が真っ直ぐでめちゃ 長かったです。 加木屋と東浦との境です。
投稿: 加木屋町民 | 2022/01/28 19:17
一宮市春明の神社近くでキツネを見ました。 昨年も1度見たので2度目です。 何年か前に友人が、江南市で見たと言っていましたが、この辺りでも増えているのでしょうか?
投稿: ひろ | 2022/02/05 01:56
加木屋町民 様 コメントありがとうございます。 尻尾がふさふさしていて立派というのが、よくある印象です。近頃ではあちこちで見られるようになって、八幡新田の近くで目撃されてもおかしくないと思います。
投稿: 神谷明彦 | 2022/02/08 07:47
ひろ 様 このブログにも、稲沢で見たという方からコメントをいただきました。濃尾平野のような里山の少ないところでもキツネが繁殖できるのでしょうか。カラスのように都市生活者になりつつあるのかもしれません。
投稿: 神谷明彦 | 2022/02/08 08:21
初めまして。 知多市の畑で家庭菜園を行っています。 昨年から畑に監視カメラを設置して害獣調査をしています。 畑にタヌキやキツネがほぼ毎日録画されていました。 畑に現れる野生動物はキツネが数匹、タヌキが3匹確認できました。 詳しくは次のYouTubeを見ていただきたいと思います。
▼【ごんたの日記】No.1 知多市の畑に監視カメラを設置したらタヌキ。(シリーズ映像の目次へ) https://youtu.be/7Sy0u70sh3Q
投稿: ごんた | 2022/03/01 21:38
2022/03/15 高浜の畑でキツネを見ました、知多半島にエキノコックスが定着したと聞きました、こっちもそうなってしまったら、湧水は飲めませんね。。。
投稿: マツウラ | 2022/03/16 10:28
ごんた 様
投稿ありがとうございます。 しっかり写ってますね。 うちの近く(市街化区域)にも最近、狸が家族で出るようになりました。畑に埋めた残菜を掘り出したりしています。里山からやってきたと言うよりは、どこかの空き家に住んでいるかもしれません。
投稿: 神谷明彦 | 2022/03/20 11:33
マツウラ 様
最初はにわかに信じられませんでしたが、近年、高浜でもキツネが出るようになったようです。
病原体は一度入ってきたら、(特に寄生虫は特定の生き物と平和共存しているので)取り除くのはほぼ不可能だと思います。 高浜で、清水が湧いているようなところがあるのですね。地中から湧きたてならば、元々飲める水なら問題ないのではと私は思います。
投稿: 神谷明彦 | 2022/03/20 11:44
息子と話していたら 「コレって狐かなぁ?」とスマホで撮影した動画を見せてくれました。 場所は知多市の荒古ですが、生息しているんでしょうか?
投稿: いしかわ | 2022/04/26 22:01
いしかわ様
近頃、知多半島北部でもあちこちで目撃されているようなので、いても不思議ではないと思います。画像があるなら、それを見ればある程度分かると思います。
投稿: 神谷明彦 | 2022/04/28 15:14
昨日(2022年4月30日)20時頃、高浜市碧海町1丁目の岸壁で狐を見ました。 こんな所に狐がいるの??と驚き、ネットで検索したらこちらのページを見つけたので コメントをさせて頂きました。
投稿: オオタニ | 2022/05/01 19:43
初めまして。蒲郡市で夜、犬の散歩中にキツネっぽい動物に遭遇しました。茶色で尻尾もふさっとしてピーンと長く、耳も大きく、明らかに犬ではないなぁと思ったのですが、蒲郡でキツネが出たという話を聞いたことがなかったので、見間違いなのかな?
投稿: 岡ち | 2022/05/04 21:32
オオタニ様 コメントありがとうございます。 衣浦大橋のたもとですね。工場と市街地で、近くにはまとまった樹林地はないし、なぜそんなところにいるのか不思議です。
投稿: 神谷明彦 | 2022/05/17 09:58
岡ち 様 どんな場所だったのでしょうか。 蒲郡を含めて東三河の方からの情報はあまりいただいていませんが、蒲郡はから岡崎にかけては山間部で種々の野生動物が生息しているのではと想像します。
投稿: 神谷明彦 | 2022/05/17 10:04
8月1日午後9時頃、知多市信濃川の橋の所を横切る動物を見ました。 キツネにみえました。 胴が長く、しっぽは太くて先が白くみえました。
投稿: ポール | 2022/08/02 22:41
ポール 様 あちこちで目撃例があるので、キツネかもしれませんが、写真があると良いですね。
投稿: 神谷明彦 | 2022/08/06 23:50
2023.1.28 14時頃碧南市前浜地区川口町の堤の松並木で道路を横断しようとしているキツネ🦊と目が合いました。対向車の軽トラのおじさんも一瞬止まりました。キツネ🦊はさっと戻ってしまいましたが(見えなくなった)通りすぎて少し止まり(軽トラのおじさんも止まってた)バックミラーで確認していたら横断し松の木の方へ消えました。色はテレビで見るような茶色ではなくグレー色でした。 とっさのことで写メできずうちに帰って旦那さまに話しをしたら盛り上がりました。 絶対にキツネ🦊だと思います。
投稿: けいりん | 2023/01/28 18:50
蒲郡市でキツネを見ました。拾石川の流れる住宅街でしたが夜間運転する車を横切って竹藪に入っていきました。
投稿: プリン | 2023/02/10 14:17
けいりん様 碧南にはまとまった里山はなさそうな気がしますが、高浜などでもキツネらしきものを見たとのお知らせがあるので、居るのかも知れません。どんな生活をしているのかとても興味があります。
投稿: 神谷明彦 | 2023/02/23 18:19
プリン様 コメントありがとうございます。 蒲郡には色々いそうな気がします。イノシシだっているのでは? シカはどうでしょう?
投稿: 神谷明彦 | 2023/02/23 18:33
祖父江町に住んでます、どうやら我が家の離れの軒下にキツネが巣穴?を貼りました。 最近庭にキツネが夜やってきてまして、大きな穴を2箇所軒下に掘ってしまいました。 スコップで砂を戻して埋めてしまいましたがよろしいでしょうか?
投稿: スモーキー | 2023/03/31 08:50
スモーキー様 返信が遅くなり大変失礼しました。 キツネは見ましたか? 2つの穴はつながっていませんでしたか? キツネのお留守中に埋めたということだと思いますが、動物はそんなにヤワではないので、またほかのところに巣穴をつくっていることと思います。
投稿: 神谷明彦 | 2023/04/26 10:26
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。
内容:
この記事へのトラックバック一覧です: 町内でキツネの生息が確認されていますが・・・:
コメント
昨夜に関ぶどう園近く、2年程前に於大公園西交差点の登り坂の竹藪でキツネを見て、本当にいるのかと思い検索して本ブログ拝見しました。
都会近郊にありながら程良い自然が残っている証左だと思います。
投稿: 石浜在住 | 2017/12/02 21:52
東浦のいいところは、ほど良く自然が残っていることだと言う人がたくさんいらっしゃいます。私も東浦の自然は大事にしていきたいと思います。狐も狸もいます。交通事故に遭うことがあるのでそれが残念ですが。
以前、知多半島の生態系に詳しい方に「ごんぎつねの子孫でしょうか?」と聞いてみたところ、その方が言うには「知多半島では一度キツネは絶滅したと思われます。その後、近年になって、東濃や尾張東部丘陵から(ちょうど愛知用水のルートを伝うように)キツネが入ってきて、自然の多い南知多あたりで繁殖して、それが知多北部まで逆流してきたのではないでしょうか。」とのことでした。私も頷けると思います。
ただ、都市部では一度減ったカラスが増えていますし、山辺では野生のシカやイノシシも増えているようです。ですから、「イコール=自然環境が改善している」とは言えないかもしれません。そういえば、最近スズメを見なくなったと思いませんか?
投稿: 神谷明彦 | 2017/12/07 17:14
本日キツネ見ました。 前にもキツネかもと思う動物を何度か見たのですが、今日は目の前に現れて確信しました。 嬉しいことですね。
投稿: 東海市民 | 2018/01/09 21:53
東海市民様
お知らせありがとうございます。
人間が世話をしなくても育つ野生の生きものが増えるとするならば、それなりの自然環境があるという査証であり歓迎すべきことだと思います。
引き続きまたの発見を期待します。
投稿: 神谷明彦 | 2018/01/09 23:20
本日、東浦町ではありませんが半田市の緑ヶ丘にて久しぶりにキツネを発見しました!
装着したてのドライブレコーダーなので日付を合わせていないのが悔やまれますが何とかキツネと判別出来て本当にキツネだったと嬉しく思っております。
段々と自然が失われている昨今、何とか頑張って生きて欲しいと願わざるを得ません。
投稿: 小田 | 2019/02/27 21:44
小田様
そうでしたか。以前は、見つかった!とニュースになるほどでしたが、だんだん定着してきたようですね。
ただ、最近、目撃情報をよく聞くようになってきましたが、カラスやイノシシやシカやクマと同様に、単純に自然が復活してきたと喜べないかもしれないのではと思うことがあります。これは根拠のない勝手な想像に過ぎませんけど。
余り増えると、昔のように害獣扱いされかねないし。エキノコックスなども要注意です。アライグマのような外来種の繁殖も要注意です。ちょっと文脈から外れた余分なことを書きました。
いずれにしても、やさしく見守ることを続けて行ければと願っています。自然に幸あれ!
投稿: 神谷明彦 | 2019/03/03 11:59
今朝4月9日のNHKラジオ第一のニュースで豊田自動織機のアニマルパス=きつねの通り道確保の保全活動が報道されていました。農免道路をはさんでアニマルパスの確保をしているということです。7:20からのニュースと7:55からのニュースで聞きました。このことはすでに何年か前にこのブログでご紹介されていたと思いますが見つけることができませんでした。
投稿: とだ-k | 2019/04/09 20:56
先ほど、半田市緑ケ丘と東浦町の境くらいでキツネを見ました。ビックリです。
知多、キツネで探したら、ここを見つけたので投稿しました。
ドラレコにも写っています。
投稿: こんどー | 2019/04/22 22:08
こんどー様
お知らせありがとうございます。
もし良かったら、ドラレコの写真を送ってください。お許しが得られれば、つれづれログで紹介したいです。
投稿: 神谷明彦 | 2019/04/24 00:30
とだ-k様
農免道路のアニマルパスについては、議員だった当時、平成21年に(石浜工業団地の関連事業で)農免道路の拡幅をしたときに議会の一般質問で取り上げました。この時すでにキツネの存在は知られていました。アニマルパスについては少し触れただけなので、議会報告には詳しく書いていませんが、この時点では道路の下にパスを通すことは行われませんでした。現在も農免道路の下にはパスはありません。
http://kamiya-a.c.ooco.jp/rep220121s2.html
「農免道路を挟んで」という意味がよくわかりませんが、アニマルパスのあるのは自動織機のコンプレッサー工場の敷地内で、自然環境学習の森から自動織機とジャパンディスプレイの間を通って上三ツ池の方へ抜けるルート上にあります。
http://kamiya-a.cocolog-nifty.com/turezure/2018/02/youtube-d00f.html
投稿: 神谷明彦 | 2019/04/25 17:34
>現在も農免道路の下にはパスはありません。
そうですか。聞き間違いでしょうか。訂正ありがとうございます。
投稿: とだ-k | 2019/04/29 21:32
きつね見ました。
投稿: H | 2019/07/26 20:31
am4時
場所、カフェヨシノ大府店近辺。近くに熊野神社。農道を原付で走っていたら前方を横切るキツネを見ました。間違いなくキツネでした。
投稿: H | 2019/07/26 20:36
H様
大府でも狐が見られるようになってきたのですね。
狐ではありませんが、私は、元旦に至近距離で狸に出くわしました。
http://kamiya-a.cocolog-nifty.com/turezure/2019/01/post-26a4.html
投稿: 神谷明彦 | 2019/07/28 20:27
アイシン精機半田工場のエコトープ内では、タヌキが以前から見らわれていたので、定期的に自動撮影赤外線カメラを 仕掛けていたところ 今度は(8月3日)キツネが 写っていました。こんなところにもキツネが 現れるとは・・・ビックリ!
投稿: 和 | 2019/08/07 20:33
和様
投稿ありがとうございます。返信が遅くなり失礼いたしました。
こんな里山からほど遠い(橋を渡らないと行けないような)海の近くの埋め立て地で、狐が出るとは本当にびっくりです。本来の生息域とは思えないので、里地の方から工場林のようなところへ迷い込んでしまったのではと想像します。食べ物や身を隠す場所はあるのでしょうか? カラスのがいつの間に街に住みつくようになったみたいな気味の悪さも感じます。無事に山の手へ帰れることを願います。
投稿: 神谷明彦 | 2019/08/18 07:06
1月4日の夜9時半頃知多市岡田の道路で2匹のキツネが飛び出してきて同乗の息子と「あっ〜キツネ〜」って叫んでしまいました。以前からキツネの噂は聞いてましたがまさか目の前に出て来てくれるとは思ってませんでしたので嬉しかったです。もしあの2匹がつがいだったら良いなぁと思っています。人と野生動物が共存出来る環境を守っていきたいと思っています。
投稿: 日和くん | 2020/01/06 20:50
本日朝7時頃阿久比町と半田市の境界付近キツネを目撃しました(*^_^*)
投稿: 仁 | 2020/01/07 21:27
本日1月9日正午頃、知多市新舞子字郷戸でキツネ1匹を目撃しました。
ドラコレ無しの車運転中で画像が撮れず、残念です(´・ω・`)
産業道路に近く森や広い林があるわけでもなく、「何故ここに?」と疑問ですが
リアルポケモンGET気分です(^_-)-☆
投稿: 新舞子民 | 2020/01/09 13:08
日和くん様
岡田は出そうですね。新年早々狐とは。
写真を撮る時間など無かったと思いますが、尻尾の特徴などはいかがだったでしょうか?
私は昨年元旦に新年早々狸と出くわしました。
http://kamiya-a.cocolog-nifty.com/turezure/2019/01/post-26a4.html
投稿: 神谷明彦 | 2020/01/11 19:02
仁 様
ちょうど日の出の頃ですね。道路を横切ろうとしたのでしょうか。
投稿: 神谷明彦 | 2020/01/11 19:09
新舞子民様
本当ですね。なぜ新舞子なんだろう。
年明けに、続けて目撃情報が寄せられていますが、急に増えるとも考えづらいし、一体どうしたのでしょうか。
お休み中に静かだったので出てきたのかなあ。
投稿: 神谷明彦 | 2020/01/11 19:15
本日夕方5時頃、とち池交差点付近で家族がキツネ見ました!
私も見たかった…。
投稿: 東浦チョーミン | 2020/01/13 17:30
1月13日 19:07 石根の三叉路で見かけました。道路右側を小走りにやってきたので
一時停止したまま しばらく見てたら(後続車がなかったので)あちらも気になったのか しばらくこちらを見てました。一瞬の事でしたので写メも撮れず、携帯を探してる間にどこかへ行ってしまいました。小柄で可愛らしいキツネでした。
投稿: 東浦町民 | 2020/01/15 14:40
東浦チョーミン様、東浦町民様、コメントを下さった皆様、読者の皆様 へ
今年になって、すでに5件の目撃談をいただきました。ありがとうございます。これらをまとめて、改めてブログにアップしました。
http://kamiya-a.cocolog-nifty.com/turezure/2020/01/post-f3fa6f.html
今後もキツネを目撃されたら、ご一報いただければと思います。見た場所と状況、できれば、写真や動画などの遺物があるとありがたいです。
投稿: 神谷明彦 | 2020/01/20 07:57
豊田市大林町でキツネ発見!
ドラレコに写ってるはず
投稿: キャナ森 | 2020/04/14 02:20
キャナ森様
大林町というと、田んぼはありますが山や樹林地からは離れているのでは。そこでも見られるのですね。
バッチリ移っていましたか?
投稿: 神谷明彦 | 2020/04/18 21:50
4月27日午後8時40分頃、常滑市青海中学校近くの公園沿いの道で狐と出会いました。
投稿: | 2020/04/27 20:56
4月27日の朝、青海中学校近くの公園ですか。
付近には田んぼがあって、雑木林もありますが、まとまった山林からは離れているようですね。人家に近いところでも見られるようになってきたようです。
投稿: 神谷明彦 | 2020/04/28 10:11
5月9日 午後7時29分 東浦町上永見交差点付近で道路を横切る狐を目撃しました。
ドライブレコーダーに映っているので動画もあります。
投稿: 東浦町民 | 2020/05/09 20:53
東浦町民様
お知らせ、ありがとうございます。上永見、出そうなところですね。交通事故とか起きないことを願いたいです。
もしできれば、動画をアップできると見たい方がたくさんいらっしゃると思います。
投稿: 神谷明彦 | 2020/05/16 11:21
稲沢市内。夜9時過ぎ。犬の散歩中、後ろに気配を感じたので振り返ったら真っ暗な中で小柄な動物がジッとこちらを見てました。迷い犬かと思い「こっちにおいで」と声掛けたら『ギュル、グッ、ギュッ
、、、びやぁぁぁあーん』と聞いたこともない声(遠吠えのような)で鳴きました。
その後ゆっくりと歩いて去って行きましたが『狐につつまれたような』気分。尻尾が長かった気がします。また会ってみたい。
投稿: 夏雲 | 2020/05/27 23:06
夏雲様
お知らせありがとうございます。
5月の下旬の夜9時過ぎですか。里山がほとんどない尾張の平野部でも目撃されることがあるのですね。
私はキツネの鳴き声を聞いたことがありませんが、ネットで検索するとたくさん出てきます。これらの中で、似ているものはあるでしょうか。
https://togetter.com/li/1368357
https://www.youtube.com/watch?v=OnjCC-aqYt8
キツネは突然出くわすので、犬やイタチと見間違えることもありそうですが、耳がピンと立ってる、尻尾の毛がフサフサで太い、などの特徴があります。以下は、今年、東浦町内で目撃されたスナップと動画です。
http://kamiya-a.cocolog-nifty.com/turezure/2020/02/post-d49776.html
投稿: 神谷明彦 | 2020/05/30 08:42
You Tubeの鳴き声が一番近かったです。ありがとうございました。童謡の「こぎつね」の作詞家さんも事実を知ったら驚くかもしれません。
ところで、キツネは人間に感染する『エキノコックス菌』という病原菌を持っているとか、、
コロナのこともあって、少し気になります。
投稿: 夏雲 | 2020/05/31 13:16
再び稲沢から。朝5時半。なんと!今回は親子キツネ!!
道の真ん中にお母さんらしきキツネがいます。周囲を見張っているのか身動きすらしません。2匹のこどもたちは楽しそうに何度も道を横断したり戯れたり寝そべってお母さんに甘えたりしていました。
なんとも微笑ましい風景。緊迫した日々の中の癒やしの時間でした。
最後は近所の空家に3匹とも入っていきました。(・・;)
投稿: 夏雲 | 2020/06/01 07:37
夏雲様
エキノコックスは、キツネなどイヌ科の動物が持っている寄生虫です。本来の宿主ではないヒトの体に入ると、何年もかけて肝臓や脳などに病巣をつくり死に至ることもあります。特に北海道では要注意で、「キタキツネを見てもかまうな」と言われます。
本州ではエキノコックス症の報告例は少ないですが、2年前に知多半島の野犬から寄生虫が見つかり注意喚起されたことがあります。
投稿: 神谷明彦 | 2020/06/02 09:58
夏雲様
短期間で二度目の目撃のお知らせ、ありがとうございます。
どうやら家族で棲んでいるようですね。ところで、近くに雑木林や畑が広がっているのでしょうか。
いったん絶滅したと考えられたキツネがまた復活していているのはとてもうれしいことです。しかし、気になるのは、なぜ増えてきたのだろうか? こんどは増えすぎないだろうか? 人間生活に近づきすぎないだろうか? ということです。
なぜか都市部で増えてしまったカラスは、ごみを散らかしたり、作物を荒らしたり、電柱に巣を作ったり、人を攻撃したり、社会問題化しています。「ごんぎつね」の話にあるように、狐もかつては害獣でした。
キツネが、せっかく時々そっと目撃できるくらいに復活してきたのだから、これからも人と程よい距離を保って、心豊かにお互い見守れる(共存できる)存在であってほしいと願っています。
投稿: 神谷明彦 | 2020/06/02 10:21
夜勤終わりに車ではしってたら、突然右から左へキツネが横切っていきました。長野県ではみたことあるけど、愛知では初めてみました。狸でもイタチでも犬でもなかったです。
こんなとこにキツネいるんだと。
投稿: 最近東海市民 | 2020/06/04 03:01
エキノコックスのアドバイス、とても参考になりました。
ここ稲沢は民家の集まる場所でも背の高い木が茂り、田畑も豊富にあるので
キツネが親子で棲むにはよい環境なのかも、、と思っていたら
近所のお年寄りの「キツネ、イタチ、キジ、ヌートリアそんなのもうずっと前からいるよ。最近キジがやられてたのもキツネの仕業かもしれん」という一言にショックを受けました。
キツネも生きていくために必死なんでしょうか、、
そもそもどうしてここに居座ることになったのか、、
人間との共存の可能性も含めて、より興味が湧いてきました。
共存といえば
最近、カラスはもちろん、ムクドリ?セキレイの一種(人懐っこい)その他の鳥たちもどんどん人の住む領域に入ってきている気がします。
そして雀が減ってきたような、、
投稿: 夏雲 | 2020/06/04 13:42
6月6日22時過ぎ 平池台西側入口の道路沿いで1匹のキツネに遭遇。畑の土手で枯れ草の中に鼻を突っ込んで餌を探していた様子。車を停めライトで照らしても全く逃げずに探し続けてる。場所は見晴らしも良くスピードが出せそうな道路沿い。今年に入って3回目のキツネさん遭遇に私自身驚いてます。全て夜間です。動物達の安全な生活のため豊かな緑とキツネ生息地域❣️看板などあったら 事故も少なくなるのでは…😌
綺麗なストロベリームーンのプレゼントでした。🦊
投稿: 東浦町民 | 2020/06/08 15:25
最近東海市民様
コメントありがとうございます。東海市内で朝方でしょうか?
最近目撃談をよく聞きます。どのくらいの数が居るのか興味のあるところです。
投稿: 神谷明彦 | 2020/06/09 06:34
夏雲様
書かれていること、私も同感です。
昔は雀がどこにでも居たのに・・・と言う声も聞きます。理由はわかりませんが、確かに、電線の上に行列する姿をあまり見なくなったような気もします。
水辺では、ドジョウやメダカを見なくなって久しいです。一方で外来種が増えたりもしています。長い間(特に戦後数十年)の(人間生活の変化による)環境の変化が、生き物の生態を少しずつかつ着実に変えてきているようです。
投稿: 神谷明彦 | 2020/06/09 07:02
とても悲しいお知らせです。昨夜6/15日22時30分頃 東浦町 東が丘団地入口、とちいけT字路と上永見交差点の中間辺りで交通事故に遭ったキツネ発見😢先月から夜間にこの付近で二回も見かけたばかりなので大変ショックでした。夜間の内に別の安全な場所に移動させておいたので割と綺麗な姿で本日、午前に斎場で動物火葬してもらいました。東浦町に移住して18年、童話で有名な新美南吉さんの故郷、知多半島に暮らせるだけでも幸せでしたが代表作「ごんぎつね」で有名なキツネさんに逢えた感動と、この地で精一杯生き続けてくれてることに感謝です。あの子が子育て中でないことを祈ります。 キツネ生息地域!キツネ飛び出し注意!などの看板作っていただけませんか?
投稿: 東浦町民 | 2020/06/16 13:30
東浦町民様
翌朝に斎場まで運んでくださったのですね。ありがたいことです。
キツネの目撃情報だけでなく、ロードキルについてもいつ頃、どこで、何件ほど起きているのか関心を持っていらっしゃる方もいます。自然環境学習の森と豊田自動織機東浦工場の間には二つの森をつないで動物たちが行き来できるように、アニマルパスがつくられています。
http://kamiya-a.cocolog-nifty.com/turezure/2018/02/youtube-d00f.html
https://www.toyota-shokki.co.jp/csr/environment/management/diversity/
http://5actions.jp/conserve/toyotajidoshokki/
https://www2.ctv.co.jp/news/2018/04/17/4303/
ロードキル防止のために看板を立てるだけでは効果が薄いと思いますが、重要なポイントを絞って、デザインマインドあふれるものを置けば、ドライバーに対する訴求力があるかもしれません。絵心のあるご提案はいかがでしょうか。
投稿: 神谷明彦 | 2020/06/24 16:34
はじめまして
添付します
https://twitter.com/koneko_no_adam/status/1274020075486343169?s=21
先日の東浦町民さんのキツネさんのことが書かれています。たくさん、猫保護も頑張っておられます。このような活動をされている方がたくさんいらして、頭の下がります。。
神谷町長様、東浦のキツネの保護、地域猫活動共に、これからもよろしくお願いいたします。
投稿: ヒヨコ | 2020/06/24 20:24
お疲れ様です!神谷町長、返信下さりありがとうございます。東浦の自然環境、動物保護にも目を向けてくださっていることに感謝です…看板の件、大変嬉しい限りです。
私もド素人ですが早速考えてみようと思います。少しでも事故で命を落とす動物が減ることを祈って…
投稿: 東浦町民 | 2020/06/25 10:33
ヒヨコさま
事故に遭ったキツネをお世話してくださったのですね。
「キツネを頻繁に見かけるようになった=自然環境が蘇ってきた」とは単純に喜べないかも知れませんが、以前にも増してキツネが人里近くに出てくるようになったのは確かな気がします。
つい先日も、5月に緒川の北部中学校の西側で、夕方キツネを見かけたという話しを聞きました。犬とは違って明らかに尻尾が太くてフサフサしていたそうです。
投稿: 神谷明彦 | 2020/06/27 14:48
東浦町民 様
ひとつのアイディアとして受け止めさせていただきます。気楽にどうぞ。たのしみにしております。
投稿: 神谷明彦 | 2020/07/15 13:08
キツネに関する情報 最近のものまで知らせてくださり有難うございます。
学習の森付近で営巣、繁殖しているのに毎年、ロードキルが発生しており残念です。(今年2件)
情報を共有して近隣の森を安全に往来できるような環境整備が出来ればよいのですが…
投稿: 田中 徳雄 | 2020/09/11 17:09
秋の気配が感じられるようになりました。
稲沢市内。民家での親子キツネの生息が何年も前から確認されている地区に住んでいます。
5月より3匹の親子らしきキツネを発見してから早4ヶ月。
ここに来て急展開、、。
ご近所の方の通報により、役所にキツネの駆除願いを申請するとの見解が濃厚となったのです。
これ以上増えさせない、また、農作物を荒らすのを止めさせるためだと思われますが、、
果たして本当にキツネは害獣なのでしょうか。
エキノコックスの件も、こちらからキツネに触らなければ殆ど無害との情報も見つけたのに、、
近々駆除することは確かなようです。
ここでは野生の動物との共存の夢はもう断たれるかもしれません、、。
コロナ禍においてあんなに癒やしをくれたキツネたち。
他になんの手立てもなく、意見も言えないのが歯がゆいです。
投稿: 夏雲 | 2020/09/24 22:38
夏雲様
そちらの方ではいきなり駆除ですか。知多半島の方では新美南吉の「ごんぎつね」のふるさとだからでしょうか。一旦絶滅してまた復活しつつあるキツネに対しては好意的に見守る姿勢が強いような気がします。濃尾平野は里地・里山が少ないことも知多半島との違いかも知れません。
絶滅したり増えすぎたり、人間にとってほどよい棲息状況に安定するのは難しいことかも知れません。しかし、人間とて地球に棲む動物として、生態系の一部であることを忘れてはいけないと思います。
住民の中にもさまざまな意見があるはずで、駆除して欲しいという通報があれば、みんなで見守ろう、あるいは保護しようという意見もあって健全かと思います。なんとか、自然の中で少し距離を待ちつつ共に生きられると良いですね。
投稿: 神谷明彦 | 2020/10/07 12:45
神谷町長様
お返事有難うございました。
おっしゃる通りです。
ゴンキツネのふる里である町民の皆さんは『キツネとの共存』が当たり前に先祖代々受け継がれDNAに備わっていらっしゃるんですね。本当に素敵なことだと思いました。。
「畑を荒らすものは捕獲してもよい」の発想を変えることは簡単なことではありませんが
キツネたちを見守る気持ちだけはこれからも持ち続けようと思います。
追記
捕らえられたのは狸でした。
キツネのファミリーはその様子を遠巻きに見ていたそうです。
その後、あんなに見つけた小さな足跡もめっきり見なくなりました。
投稿: 夏雲 | 2020/10/11 11:28
夏雲様
東浦町内で撮影されたキツネの様子が動画で公開されています。複数のキツネが鮮明に写っています。当ブログでも紹介させていただきました。
http://kamiya-a.cocolog-nifty.com/turezure/2020/10/post-7cf6eb.html
これまでセンサーカメラを仕掛けるなどして地道に観察してきたボランティアの方々もいて、キツネの営巣などをじゃましないように、そっと距離を置いてきた経緯があります。そのためこれまで、あまり積極的に画像等を公開してきませんでした。これからも、皆がキツネの存在をに認知した上で、間合いを取って見守っていければと思います。
単に可愛いとか、ごんぎつねへの思い入れというだけでなく、生態系ピラミッド(食物連鎖)の頂点に位置するキツネやオオタカのような肉食動物が生息するということは、そのベースに豊かな自然環境が存在する証拠として重要です。
投稿: 神谷明彦 | 2020/10/13 07:32
神谷町長様
動画ありがとうございました。
稲沢でも木曽川の豊かな自然とキツネたちを守る動きが生まれてほしいと切に思いました。
投稿: 夏雲 | 2020/10/15 10:33
ここでエキノコックスについて書かれている方がいましたが、最近周りの人からエキノコックスの危険性について教えてもらい、今更ながら不安になっています。
土を触った後の手洗いが有効、便などを触らない、とのことですが、小さい子供は土を触った次の瞬間に平気で手で口を触るし、砂場で遊ぶと砂も舞います…。
また営巣地となっている自然環境学習の森のイベントに親子で何度も参加したこともあります。
不安なので子供たちの検査をしてもらいたいのですが、東浦町内だとどこの病院に行けば検査が可能でしょうか?
投稿: 東浦町在住です | 2020/10/16 19:07
夏雲様
コメントありがとうございます。せっかくの環境を大切にしたいですね。
農地や雑木林、川や溜め池の水辺の環境が、里地の穏やかな生態系を育んできました。農地でも水路をコンクリート三面張りにしてしまうと蛙や虫は落ちたら上がれません。自然環境や生態系を守っていくには、地域の皆さんが、植物から動物、また、小さな生き物から生き物すべてについて、思い巡らすことが大事だと思います。
投稿: 神谷明彦 | 2020/10/20 08:15
「東浦町在住です」様へ
エキノコックスについては北海道や札幌市のHPに住民向けの情報が載っています。
http://www.iph.pref.hokkaido.jp/topics/echinococcus1/echinococcus1-2.html
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/hf/kth/kak/0000contents/ekino/
https://www.city.sapporo.jp/hokenjo/f1kansen/f07ekino.html
エキノコックスはイヌ科の動物を媒介するので、北海道でキタキツネなどに触れるのは危険とされています。北海道以外では、ほとんどヒトの症例は見つかっていません。
http://idsc.nih.go.jp/iasr/20/227/dj2274.html
しかしながら、近年、知多半島で捕獲された野犬からエキノコックスの感染例が見つかっています。
https://www.pref.aichi.jp/uploaded/attachment/264003.pdf
https://www.pref.aichi.jp/eiseiken/5f/echinococcus-dogs.html
https://www.pref.aichi.jp/eiseiken/5f/Echinococcus1.html
それ故のご心配なのではないかと思われますが、そもそも、キツネは知多半島においては稀少動物で、貴方が里山でキツネに遭遇したり糞を見つけたりしたことは無かったはずです。
もし、それでも心配ならば、犬に近づいたり、北海道に旅行したりすることも重大なリスクとして捉えるべきです。また、感染症ではありませんが、人が交通事故に遭う確率は、それよりも遙かに高いものと思われます。
この地域で、エキノコックス症に対応している医療機関を私は存じませんが、もし本当にご心配ならば、保健所やかかりつけ医に相談されることをお勧めします。
https://www.pref.aichi.jp/soshiki/kenkotaisaku/0000071035.html
投稿: 神谷明彦 | 2020/10/28 22:18
私も豊橋で1回、羽島市で1回、稲沢で2回でキツネを確認して、検索してたらここにたどり着きました。豊橋はもう20年も前ですが、表浜海岸の雑木林で。羽島市は、2年前に木曽川と長良川の間の背割提。稲沢では、半年前に家の近くの畑や農道で。夏雲さんのコメント見て、稲沢での実在を確信しました。
稲沢の山崎には狐塚という地名や坂田には狐沢という地名があったりと何かと古来からキツネに縁があるのかなと思いました。You Tubeにも稲沢でのキツネの動画アップされてましたし、私も少し注意深くしようと思います!
投稿: メンヒル1272 | 2021/01/10 22:23
メンヒル1272 様
夜間にドライブされることが多いのでしょうか? よく見つけられますね。
私は、濃尾平野の木曽三川流域の土地勘はあまりありませんが、知多半島と違って丘陵地や里山も少ないような地域でキツネが少なからず棲んでいるのですね。(知多半島と同様に)一度は絶滅した、あるいは絶滅近くまで減ったとすると、近年頻繁に目撃するようになったのは何故なのか興味が湧くところです。お知らせありがとうございます。
投稿: 神谷明彦 | 2021/01/22 07:44
お忙しいところ申し訳ありません。
「知多半島 キツネ」で検索していたら、こちらのブログに出会えたので、東浦町のことではないのですが、コメントさせていただきます。
今朝8時半ごろ、半田市と阿久比町の境目の道路(知多半島道路の高架から数十m西に行ったところ)脇に、キツネが横たわっていました。
車にはねられたのでしょうか。
ふさふさした立派な尻尾が金色に輝く美しいキツネでした。
気になり10時半ごろもう一度行ってみましたが、やはり息はしていませんでした。ぱっと見傷もなく、毛並みの色が濃い、若くて健康そうなキツネでした。まだまだ生きられたであろうに……残念でたまりません。
どうしていいのかわかりませんでしたが、近くの新美南吉記念館に連絡しました。
まだまだ自然がいっぱいの知多半島。キツネたちにとっても住みやすい場所であり続けてほしいです。
投稿: ムーミンママ | 2021/01/26 12:19
1月29日午後11時頃、阿久比と半田の境の田んぼでキツネを見ました。
初めて見たのでびっくりしました。
毎日犬の散歩で通るのですがやはり夜に行動するんですかね。
投稿: まめママ | 2021/01/29 23:39
ムーミンママ様
コメントありがとうございます。
夜間にはねられたのでしょうか。残念です。
おっしゃるとおり、野生の動植物が生きられるような自然が残っていることが、人間にとっての住みやすさにもつながるのだと思います。
投稿: 神谷明彦 | 2021/01/30 17:26
まめママ様
キツネは夜行性と聞きます。
1月26日にキツネがはねられていた所の近くでしょうか?
だとすると、その親族なのか、阿久比と半田の境辺りには複数のキツネが棲息していそうですね。いま、知多半島にどのくらいの数のキツネがいるのか興味が湧きます。
投稿: 神谷明彦 | 2021/01/30 17:57
まめママさんとは違う人ですが、どこでもまめで通してるので書き込みまめで、すみません。常滑ではきつねを年1くらいで見かけます。野犬も出る場所なので、一瞬ん?って思ったけどちゃんとキツネ様でした。今日も家の近くで見かけたのでドラレコにうつってたのでラッキーでした!若い子で跳ねながら逃げたりしてたので親ぎつねが近くにいるのかなーという感じでした。
投稿: まめ | 2021/04/09 00:45
コメント失礼します。稲沢で数回キツネを見かけました。
家の庭先で親子のキツネを発見して嬉しくて写真を撮りましたが写真の音でこっちに気づいて逃げていきました。
後でキツネがいた辺りを調べてみると、巣穴らしき穴を2つ確認。
それから3回ほど早朝に同じ場所でキツネの親子を見ることができました。
かなり田舎ですがキツネは初めてで繁殖しているなら嬉しい限りです。これからこっそり見守っていきます。
投稿: 朝陽 | 2021/04/24 15:03
まめ様
まめママ様と違いが分かるよう気配りをいただきありがとうございます。
常滑、半田、阿久比の境あたりは野犬が多いと聞いています。キツネは、夜でしたか?距離は? たびたび見かけるようですので、また近くで見ることがあれば教えてください。
投稿: 神谷明彦 | 2021/04/24 15:10
朝陽様
知多半島は、比較的人口の多い北部でも、丘陵地に農地や樹林地が多く、住宅地の近くまで里山が迫っているところもあります。
稲沢というと、平地の中に、田んぼや植木の畑、工場や宅地が広がっているイメージです。あと旧祖父江町の方には木曽川堤や銀杏畑に樹林地がありそうです。キツネがどんな環境の中で暮らしているのか興味が湧きます。
投稿: 神谷明彦 | 2021/05/05 15:12
こんばんは。
今日仕事から帰る途中(0時50分頃) 武豊町砂川 名鉄の線路横の草むらから道路へ キツネさんが出てきました。早めに気付けたためブレーキをかけましたら、少し右往左往したあと 草むらへ戻って行きました。車を発進させ、ルームミラーで後方を見てみましたら 同じ場所でまた道路へ出て 真ん中辺りで ウロウロしているのが見えました。尻尾がとても立派で キツネさんだとすぐ分かりました。 私としてはとても素敵な遭遇でしたが カーブを出てすぐの位置でしたので発見が遅れていたらと思うと 今後のキツネさんの安全が心配になりました。
投稿: カオ | 2021/05/13 03:03
カオ様
コメントをいただいていたのに返信が遅くなり失礼いたしました。
真夜中の遭遇だったのですね。先日も道端でタヌキがひかれているのを見かけました。最近は人里にちかいところにも出てきているようです。増えている証かも知れませんが、ごみを漁ったり農作物を荒らしたりするようになると、害獣扱いされる心配もあります。人と野生動物、互いに近くにいても素知らぬ振りをしていられるくらいが平穏で良いのかも知れません。
投稿: 神谷明彦 | 2021/06/05 07:12
東海市加木屋町でキツネ
を見ました。
うちの畑を走って横切りました。
投稿: 安田はな | 2021/06/12 22:13
安田はな様
一瞬でしたか? 昼間に人家の近くを、でしょうか。
投稿: 神谷明彦 | 2021/06/13 23:05
東海市を走行していたら畑道に狐を見つけて、感動して話してもあまり信じてもらえなかったのでおなじように見られている方がいて、なんだが嬉しくなりました。
投稿: ひなまつり | 2021/07/07 22:24
つい先程、仕事帰りのバイクで、阿久比町旭台を万笑庵さん方面に走っている目の前を狐が横切り、こんな所に!?と検索をかけ、こちらを見つけた為、記入させていただきました。
すぐ目の前で、ドラレコを付けていないことが残念でしたが、おそらくサイズから成体の狐だったのでご報告します。
絵本みたいと感動しています。本当に狐がいるんですね。
投稿: 阿久比町在住 | 2021/07/08 21:07
高浜市に住んでいます。
先ほど、庭をキツネが走って行くのを見ました!
聞いたことのないような鳴き声が聞こえて、飼い猫も外を気にしたので電気をつけて見たら、キツネでびっくりしました!
家族に話したら信じてくれませんm(_ _)m
昨日は何故か庭にトウモロコシが1個落ちていて、不思議だったのですが、キツネが持ってきたということもあるのでしょうか?
投稿: かなえ | 2021/07/13 23:22
昨晩、家の庭にキツネがいました!
聞き慣れない鳴き声がして、飼い猫が外を気にしたので見てみると、キツネが走り去っていきました。
初めて見たのでこんなとこにキツネいるんだ!とびっくりしました。
家族に話しても疑いの眼差しですm(_ _)m
また、昨日葉のついたままの食べかけのとうもろこしが庭に落ちていて不思議だったのですが、これもキツネが持ってきたのでしょうか?キツネはトウモロコシ食べますか?
高浜市に住んでいますが、東浦にもいるということは、高浜にいてもおかしくないですか?
追伸:昨日コメントしたつもりでしたが、できていないようなので再度コメントさせていただきました。二重になっていたらすみません。
投稿: かなえ | 2021/07/14 09:06
ひなまつり様
キツネの存在は、もはや眉唾話ではなくて、数年以上前からこのブログのコメントにあるように頻繁に目撃されています。中には、車にはねられたキツネを動物病院に連れて行って助かったなんて話しも新聞で話題になったことがありました。
夜道を走行中だと、犬やイタチと間違える可能性がないとは言えませんが、尻尾の太さなどで見分けることは可能だと思います。
投稿: 神谷明彦 | 2021/07/17 18:03
阿久比在住 様
あんな交通量の多い広い道路に出没するのですね。
当ブログでも、この場所の割と近くでキツネと遭遇した写真が紹介されています。こちらは人家の近くの田んぼです。同じ家族でしょうか??
http://kamiya-a.cocolog-nifty.com/turezure/2020/02/post-d49776.html
投稿: 神谷明彦 | 2021/07/17 18:32
かなえ様
私は、高浜でキツネを見たという話しを初めて聞きました。(私が知らなかっただけかも知れませんが。)
安城に近い水田地帯の方でしょうか?それとも市街地近くでしょうか?
高浜は近くにあまり里山がないので、キツネはいないと思っていました。
近ごろ気になるのは、これまで居なさそうなところでキツネの目撃談が聞かれるようになってきたことです。里地で餌が獲れずに、作物やごみを荒らすようになるのが心配です。そうするとカラスのように害獣扱いされかねません。増えすぎるのも問題だと思います。
投稿: 神谷明彦 | 2021/07/22 09:21
今年の梅雨頃の話です。
(時期外れなメールですみません)
リビングで寛いでいたら、たまたま庭を横断するキツネと目が合いました。(・・;)
青銀色の目は我が家のわんこと同じ生き物とは思えないほど鋭い光を放っていました。
三日後、再び家の駐車場でも見かけました。
それからはまだ現れていません。
夏を無事乗り切れたかどうか、、
投稿: 夏雲 | 2021/09/03 21:52
豊田市駒場町の逢妻女川にかかる橋でキツネと遭遇しました。この地に生まれて半世紀近くですが、初めてです。新美南吉のごんぎつねを思い出しました。
投稿: イッシー | 2021/09/09 14:01
夏雲様
毎年のコメント投稿、ありがとうございます。
野生動物は、その棲息環境がある限り丈夫なもんだと思います。近づかずに一歩離れてやさしく無視することが大切かと思います。むしろ人家の近くでは見かけないくらいが健全だと思います。大事なことは生き物が野生で生きられるような(地形や植生を含む)自然環境を守っていくことです。ところで、以前伺った稲沢での駆除の動きはどうなったのでしょうか?
投稿: 神谷明彦 | 2021/09/12 08:04
イッシ-様
知立市との境近くですね。夜でしたか? こんなところでも見られるようになったのですね。ここは豊田の中では最も里に近い地域だと思います。
豊田市は広いので、山のほうへ行けば熊や鹿や猪が普通にいるところもあるでしょうね。
投稿: 神谷明彦 | 2021/09/12 14:01
神谷町長様
稲沢でのキツネ駆除ですが、賢い彼らはとうとう捕まえることが出来ないまま、断念したとのことです。
同じ稲沢でのキツネの発見を他の方の投稿で知りました。見守って下さっていることに安心しました。
温かく無視、、いい言葉ですね
(*^^*)
投稿: 夏雲 | 2021/09/17 00:43
夏雲様
お知らせありがとうございます。
そうでしたか。やはり哺乳類はかしこいですね。
しかし、なぜかつては絶滅状態になって、いままた繁殖しつつあるのか不思議です。数が激減した頃よりも環境が良くなっているとは考えづらい気がします。
投稿: 神谷明彦 | 2021/09/18 14:54
昨日、今日と豊田市(御乗替橋信号のファミリーマート裏の畑)でキツネを見ました。両日とも朝5時半頃です。散歩していたら、畑から畑へ走り、キツネの方から近づいてくる感じで畑からこちらを見ていました。
昔からこの地域でイタチや女川沿いではタヌキを見た事がありますが、キツネは初めてです。どこから来たのか…周りに山などないのに、こんな場所で見かけるとは驚きでした。
投稿: だいず | 2021/10/08 23:00
昨夜(10時〜11時)兄が庭で狐を見たそうです。犬が吠えるので見に行ったら、明らかに尻尾がキツネの尻尾で犬じゃなかった、と言っていたそうです。父親が兄から聞いたそうです。高浜に狐なんて居るわけないと思って検索したらこちらのサイトを見つけました。東浦に居るならこちらに来る可能性もあるかなぁ?と思いまして。
投稿: 高浜市民 | 2021/10/11 12:37
田んぼでキツネを見ました😳
写真撮りたかったけど臆病みたいで逃げてしまいました😭
愛知にキツネ居るなんてビックリです😃
投稿: 知立ドライブしてたら | 2021/10/14 16:01
以前目撃情報を投稿しましたが、エキノコックス情報なので別ハンネで投稿させて下さい。
感染症の医師が知多半島のエキノコックスを非常に危惧し、
https://twitter.com/sekkai/status/1448962687333847043
今枝宗一郎前衆議院議員、公明党安江伸夫参議院議員に対策を依頼したようです。
https://twitter.com/sekkai/status/1449976885878812677
お二人の議員経験者は、どのように動かれるのでしょうね。
投稿: F | 2021/10/19 07:49
だいず様
返信が遅くなり失礼いたしました。髙岡ですね。
元々いてもおかしくないと思いますが、これまで見かけなかったものを目撃するようになったとすれば、数が増えている、あるいは人間の生活環境に近づいているのかも知れません。
知多半島では、一旦絶滅したと見られていたものが見つかったので近年話題になっています。
当初は稀少でしたが、余り増えると再び人間社会との摩擦が問題になるのではと危惧しています。
投稿: 神谷明彦 | 2021/10/28 07:09
高浜市民様
返信が遅くなり失礼いたしました。
以前も高浜市内で見かけたとのコメントをいただいたことがありました。でも、キツネが衣浦大橋を渡って行くとは考えづらいような気がします。もともと碧海郡で棲息していたのでしょうか・・・?
投稿: 神谷明彦 | 2021/10/28 07:14
知立ドライブしてたら様
先日も、髙岡あたりで目撃したとのコメントをいただきました。増えているのかも知れません。
投稿: 神谷明彦 | 2021/10/28 07:16
二度キツネを目撃しました。
一度目、刈谷市と高浜市の境、419号線を横切ろうとしているキツネに遭遇しました。私(車)が徐行すると引き返して道路脇の草むらに消えていきました。
二度目、上記から一週間後、419号線から100mほど離れた高浜市内の住宅街。今度は二匹のキツネに出会いました。夫婦なのか兄弟なのかは分かりませんが二匹ともそれなりの大きさ(成獣)でした。
高浜市に生息しているのは間違いないようです。
投稿: 刈谷寄りの高浜市民 | 2021/11/04 16:25
F様
住民の方からも件数はわずかですが、心配の声をいただいています。県は以前から、また東浦町もHPで注意を促す情報提供をしています。
https://www.town.aichi-higashiura.lg.jp/soshiki/kankyo/kankyohozen/gyomu/chui/1522818285110.html
https://www.town.aichi-higashiura.lg.jp/soshiki/kankyo/kankyoeisei/gyomu/inuneko/10673.html
このブログでも、エキノコックスについて現状や注意点を記しています。
http://kamiya-a.cocolog-nifty.com/turezure/2021/09/post-6e2231.html
私は感染症の専門家ではないので、確かなことは申し上げられませんが、感染は一度侵入を許してしまうと根絶は極めて困難です。エキノコックスの場合、中間宿主の野ネズミなど小動物をすべて捕獲・駆除することは現実的ではないでしょうし、終宿主であるイヌ科の動物(多くは野犬)を捕獲・駆除することも、掃討作戦をもってしても非常に難しいと思います。
まず、地域や住民でできることは、科学的な知識を持ち適切に予防することだと思います。無知は最大の敵です。
投稿: 神谷明彦 | 2021/11/19 12:33
刈谷寄りの高浜市民 様
高浜市の住宅街にも出没するのですね。
これまで絶滅していたと思われる生き物が、あちこちで急に頻繁に目撃されるようになったのは、不思議な気がします。はじめは、喜ばしいことと思っていましたが、何か環境に異変が起こっていそうで、手放しで喜べないような予感もしてきます。
杞憂であるかもしれませんが・・・とにかく、これからも見守っていきたいものだと思います。
お知らせありがとうございます。
投稿: 神谷明彦 | 2021/11/19 12:43
知多市に住んでいます。市役所より北へ1.4km、周りは畑等がある場所です。昨晩近所で息子と一緒にキツネと出会いました。
良く猫は見ますがキツネは初めてです。二人で見たので間違いではありません。
投稿: にしやん | 2021/11/29 16:36
神谷町長、
お返事、拝読いたしました。ありがとうございました!
そして、本日中日新聞の詳しい解説があり、状況を冷静に見ることが出来ました。
記事によると、
まず、知多半島のキツネにはエキノコックス陽性は見られず、陰性だと。安心しました。
では、知多半島でのエキノ発生は何なのか。実態は野犬界隈での再感染ループだったんですね。(同じ犬が複数回カウントされているかも?)
その野犬界隈でも感染率は1%とのこと。
対して、北海道のキツネの感染率は40%だそうです。
北海道のキツネ40%:知多の野犬1%(キツネは0%)
キツネに容疑をかけてしまってごめんなさいです。
では、知多の野犬はどこでエキノコックスを拾ってきたのか?
考えらるのは、北海道で感染した犬が人と共に移動してきて、野犬に移したということでしょうか。
ともあれ、キツネ保護は注意をしながらも続けられそうで良かったす。
キツネの為にも、人へのエキノ感染ストップの為にも野犬を減らさないと!ですね。
投稿: F | 2021/12/06 07:37
にしやん様
知多市の沿岸部に近いところで遭遇したと言うことですね。東浦町では、私の知る限り、丘陵地の里地での目撃情報はありますが、海に近い低地部分での目撃情報はありません。知多市では海に近いところでもキツネが目撃されたのですね。
投稿: 神谷明彦 | 2021/12/12 22:12
F様
丁寧な返信をいただき、ありがとうございます。
ご自身なりに状況を冷静に見ることができて良かったと思います。(ただし、私の想像ですが、知多半島にはエキノコックスが入ってあまり年月が経っていないので、これから野犬の感染率やキツネの感染率は上昇していくものと思われます。)
大事なのは、一人一人が正しい知識を持ち、それぞれが予防も含めて、合理的行動がとれることだと思います。また、マスメディアの報道を手放しで信じるのではなく、自分なりの尺度を持つことが大切だと思います。仰るとおり、飼い犬の扱いや犬の遺棄にも注意が必要と思います。
投稿: 神谷明彦 | 2021/12/13 00:06
今、東海市養父町でキツネと遭遇しました!
一瞬たぬきかな?と思ったですが、キツネでした🦊
投稿: 東海市民 | 2022/01/14 19:44
東海市民様
夜でしたか? 車から見たのでしょうか?
尻尾はふさふさしてましたか。
西知多総合病院の周囲には里山的なところが残っています。そのあたりに棲息しているのでしょうか。
投稿: 神谷明彦 | 2022/01/17 17:21
今朝キツネが農道を横切った。往復半。
イタチはよく見るけど明らかに違った。
犬猫の大きさで尻尾が真っ直ぐでめちゃ
長かったです。
加木屋と東浦との境です。
投稿: 加木屋町民 | 2022/01/28 19:17
一宮市春明の神社近くでキツネを見ました。
昨年も1度見たので2度目です。
何年か前に友人が、江南市で見たと言っていましたが、この辺りでも増えているのでしょうか?
投稿: ひろ | 2022/02/05 01:56
加木屋町民 様
コメントありがとうございます。
尻尾がふさふさしていて立派というのが、よくある印象です。近頃ではあちこちで見られるようになって、八幡新田の近くで目撃されてもおかしくないと思います。
投稿: 神谷明彦 | 2022/02/08 07:47
ひろ 様
このブログにも、稲沢で見たという方からコメントをいただきました。濃尾平野のような里山の少ないところでもキツネが繁殖できるのでしょうか。カラスのように都市生活者になりつつあるのかもしれません。
投稿: 神谷明彦 | 2022/02/08 08:21
初めまして。
知多市の畑で家庭菜園を行っています。
昨年から畑に監視カメラを設置して害獣調査をしています。
畑にタヌキやキツネがほぼ毎日録画されていました。
畑に現れる野生動物はキツネが数匹、タヌキが3匹確認できました。
詳しくは次のYouTubeを見ていただきたいと思います。
▼【ごんたの日記】No.1 知多市の畑に監視カメラを設置したらタヌキ。(シリーズ映像の目次へ)
https://youtu.be/7Sy0u70sh3Q
投稿: ごんた | 2022/03/01 21:38
2022/03/15 高浜の畑でキツネを見ました、知多半島にエキノコックスが定着したと聞きました、こっちもそうなってしまったら、湧水は飲めませんね。。。
投稿: マツウラ | 2022/03/16 10:28
ごんた 様
投稿ありがとうございます。
しっかり写ってますね。
うちの近く(市街化区域)にも最近、狸が家族で出るようになりました。畑に埋めた残菜を掘り出したりしています。里山からやってきたと言うよりは、どこかの空き家に住んでいるかもしれません。
投稿: 神谷明彦 | 2022/03/20 11:33
マツウラ 様
最初はにわかに信じられませんでしたが、近年、高浜でもキツネが出るようになったようです。
病原体は一度入ってきたら、(特に寄生虫は特定の生き物と平和共存しているので)取り除くのはほぼ不可能だと思います。
高浜で、清水が湧いているようなところがあるのですね。地中から湧きたてならば、元々飲める水なら問題ないのではと私は思います。
投稿: 神谷明彦 | 2022/03/20 11:44
息子と話していたら
「コレって狐かなぁ?」とスマホで撮影した動画を見せてくれました。
場所は知多市の荒古ですが、生息しているんでしょうか?
投稿: いしかわ | 2022/04/26 22:01
いしかわ様
近頃、知多半島北部でもあちこちで目撃されているようなので、いても不思議ではないと思います。画像があるなら、それを見ればある程度分かると思います。
投稿: 神谷明彦 | 2022/04/28 15:14
昨日(2022年4月30日)20時頃、高浜市碧海町1丁目の岸壁で狐を見ました。
こんな所に狐がいるの??と驚き、ネットで検索したらこちらのページを見つけたので
コメントをさせて頂きました。
投稿: オオタニ | 2022/05/01 19:43
初めまして。蒲郡市で夜、犬の散歩中にキツネっぽい動物に遭遇しました。茶色で尻尾もふさっとしてピーンと長く、耳も大きく、明らかに犬ではないなぁと思ったのですが、蒲郡でキツネが出たという話を聞いたことがなかったので、見間違いなのかな?
投稿: 岡ち | 2022/05/04 21:32
オオタニ様
コメントありがとうございます。
衣浦大橋のたもとですね。工場と市街地で、近くにはまとまった樹林地はないし、なぜそんなところにいるのか不思議です。
投稿: 神谷明彦 | 2022/05/17 09:58
岡ち 様
どんな場所だったのでしょうか。
蒲郡を含めて東三河の方からの情報はあまりいただいていませんが、蒲郡はから岡崎にかけては山間部で種々の野生動物が生息しているのではと想像します。
投稿: 神谷明彦 | 2022/05/17 10:04
8月1日午後9時頃、知多市信濃川の橋の所を横切る動物を見ました。
キツネにみえました。
胴が長く、しっぽは太くて先が白くみえました。
投稿: ポール | 2022/08/02 22:41
ポール 様
あちこちで目撃例があるので、キツネかもしれませんが、写真があると良いですね。
投稿: 神谷明彦 | 2022/08/06 23:50
2023.1.28 14時頃碧南市前浜地区川口町の堤の松並木で道路を横断しようとしているキツネ🦊と目が合いました。対向車の軽トラのおじさんも一瞬止まりました。キツネ🦊はさっと戻ってしまいましたが(見えなくなった)通りすぎて少し止まり(軽トラのおじさんも止まってた)バックミラーで確認していたら横断し松の木の方へ消えました。色はテレビで見るような茶色ではなくグレー色でした。
とっさのことで写メできずうちに帰って旦那さまに話しをしたら盛り上がりました。
絶対にキツネ🦊だと思います。
投稿: けいりん | 2023/01/28 18:50
蒲郡市でキツネを見ました。拾石川の流れる住宅街でしたが夜間運転する車を横切って竹藪に入っていきました。
投稿: プリン | 2023/02/10 14:17
けいりん様
碧南にはまとまった里山はなさそうな気がしますが、高浜などでもキツネらしきものを見たとのお知らせがあるので、居るのかも知れません。どんな生活をしているのかとても興味があります。
投稿: 神谷明彦 | 2023/02/23 18:19
プリン様
コメントありがとうございます。
蒲郡には色々いそうな気がします。イノシシだっているのでは? シカはどうでしょう?
投稿: 神谷明彦 | 2023/02/23 18:33
祖父江町に住んでます、どうやら我が家の離れの軒下にキツネが巣穴?を貼りました。
最近庭にキツネが夜やってきてまして、大きな穴を2箇所軒下に掘ってしまいました。
スコップで砂を戻して埋めてしまいましたがよろしいでしょうか?
投稿: スモーキー | 2023/03/31 08:50
スモーキー様
返信が遅くなり大変失礼しました。
キツネは見ましたか?
2つの穴はつながっていませんでしたか?
キツネのお留守中に埋めたということだと思いますが、動物はそんなにヤワではないので、またほかのところに巣穴をつくっていることと思います。
投稿: 神谷明彦 | 2023/04/26 10:26