フォト
2024年10月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
無料ブログはココログ

ウェブページ

« 認定NPO法人 ぐるーぷ藤 を訪ねて、鷲尾理事長にお話をうかがいました。 | トップページ | 宮城県柴田町で開催された「全国さくらサミット」に出席 »

2016/04/14

乾坤院の火災後の様子と堅雄堂の調査

消防と警察の現場検証が終わり、火災現場の後片付けが始まりました。本堂と座禅堂の残骸はほぼ撤去され、4月5~6日に本堂の奥にあった堅雄堂の焼け跡の調査を行いました。堅雄堂も全焼し焼けた柱と梁を残すのみとなっています。その下に積もった灰の中に、堅雄堂に安置してあった水野家三代の位牌や木像の一部でも残っていないか教育委員会生涯学習課(文化財担当)の職員が入念に調べて、形のありそうなものを郷土資料館に搬入しました。

 総門から乾坤院に入るところ。この奥に山門と焼失した本堂などがあります。

P1200975_800x600

 

 堅雄堂側(本堂奥の高台)から本堂跡と座禅堂跡を見たところ。焼け跡の片づけが進んでいます。

P1200988_800x600
P1200989_800x600  P1200987_800x600

 

 座禅堂跡から堅雄堂を見たところ。炭化した柱と梁のみが残っています。

P1200984_800x600

P1200985_800x600

P1200991_800x600

P1200993_800x600

P1200992_800x600

 

 焼け跡から見つかった水野忠政・忠善座像の一部と位牌の一部。

Kenyuudou_zazou_20160406_2

Kenyuudou_ihai_20160406_2

 

 焼け跡から見つかった瓦の一部。

Kenyuudou_naibu_20160406

P1200995_800x600
 

 下の写真は、火災前の堅雄堂の外観と内部。
堅雄堂は、寛文10年(1670年)、岡崎城主だった水野忠善が、先祖菩提供養と曾祖父にあたる水野忠政を顕彰するために建立した堂。忠政の法名「大渓堅雄大居士」にちなんで堅雄堂と名付けられました。3間4面、回り縁付宝形造り本瓦葺の堂内には、建立時に奉納された忠政像と忠善像が安置され、水野氏歴代の位牌が祀られていました。

Kenyuudou_kasaimae_gaikan

Kenyuudou_kasaimae_naibu

« 認定NPO法人 ぐるーぷ藤 を訪ねて、鷲尾理事長にお話をうかがいました。 | トップページ | 宮城県柴田町で開催された「全国さくらサミット」に出席 »

経済・政治・国際」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

文化・芸術」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 乾坤院の火災後の様子と堅雄堂の調査:

« 認定NPO法人 ぐるーぷ藤 を訪ねて、鷲尾理事長にお話をうかがいました。 | トップページ | 宮城県柴田町で開催された「全国さくらサミット」に出席 »