« サイエンス講座「アフリカで生まれた人類が日本人になるまで」を聴いて | トップページ | アーモンドの実が膨らんできました »

2016/06/09

113番元素の名前はニホニウム

以前、日本の理化学研究所が113番元素の命名権を獲得したお話しを書きました。
http://kamiya-a.cocolog-nifty.com/turezure/2016/01/post-ee3f.html

この113番元素の名前を、発見した研究グループの意見を取り入れて「ニホニウム」(Nihonium)とする案をIUPAC(国際純正・応用化学連合)が発表しました。元素記号は「Nh」です。
IUPACでは、5か月間、一般からの意見を募集したうえで、今年末か新年初には新元素名を正式決定する見込みで、決定すれば元素周期表にはじめて“日本発・日本初の元素名が書き加えられることになります。

現在、発見が報告されている元素は118番まで。原子番号の大きな「超ウラン元素」は、自然界には存在せず、人工的につくられた不安定なものがほとんどです。今回、113番元素の他に、115番を「モスコビウム(Mc)」、117番を「テネシン(Ts)」、118番を「オガネソン(Og)」とする案が公表されています。
モスコビウムはモスクワ、テネシンは米テネシー州、オガネソンは露の発見者ユーリ・オガネシアン氏にちなんだ命名です。

※毎日新聞ニュース→http://mainichi.jp/articles/20160609/ddm/001/040/192000c

|

« サイエンス講座「アフリカで生まれた人類が日本人になるまで」を聴いて | トップページ | アーモンドの実が膨らんできました »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 113番元素の名前はニホニウム:

« サイエンス講座「アフリカで生まれた人類が日本人になるまで」を聴いて | トップページ | アーモンドの実が膨らんできました »