朝は文化センターで中央文化展開会式、午後からイオンモールで「かぞくの似顔絵展」表彰式
■中央文化展
6月11(土)~12(日)は文化センターで中央文化展が開催されています。
9時からオープニングセレモニーがありました。この日のために、それぞれお忙しい中、自分たちの時間を使って準備を進めて来られた文化協会の皆様に感謝を申し上げます。
今回も、中央文化展に自分の写真と毛筆を出品しました。
写真は、昨年5月に旧鳳来町の乳岩峡で撮ったものです。名付けて「碧水陽光」、日の光が入って水の底まで澄み通っています。
毛筆は「熟議」と書きました。民主主義の本質はみんなで納得するまで話し合って合意形成をすることです。多数決は最終決着のための一つの手段でしかありません。熟議の末にみんなの納得するまちづくりが進んでいくことを願って書きました。
この「ビ」は、美? 微? 尾? 鼻? 媚? 眉? それとも「ビール」のビ?
あなたの心を映します。
中央文化展は12日(日曜日)の16時まで開催しています。実にざまざまな作品が展示されています。ぜひお立ち寄りください。
■森岡で昼ごはん
お昼は、ベトナム カフェへ。
鶏のフォーのランチをいただきました。透き通るような米の麺、好きなんです。
■「かぞくの似顔絵展」表彰式
イオンモール東浦で行われた「かぞくの似顔絵展」表彰式に出席しました。近隣市町の保育園や幼稚園に呼びかけて応募のあった約2800作品の中から、その子なりの心が素直にのびのび表現されている絵を選んで表彰します。
子どもの絵って、不思議ですよね。大人になってマネしても絶対に描けません。きっと特別な才能があるのでしょう。
大切にとっておいて、大きくなったら見返してみてはいかがでしょう?
■192Garden
生路コミュニティセンターのこの活動がおもしろい!!
これまでハンギングバスケット教室みたいな講座はありましたが、作って持ち帰って終わりじゃなくて、みんなでコミュニティセンターの前に箱庭を創ってしまおうというプロジェクトです。
みんなで“せ~の”ってつくった割には、何となく連続性があるような・・・。あちこちにちりばめられている小さなオブジェ(仕掛け?)がかわいいです。
よく眺めてみると、道の先にドアがあるような場所がいっぱいあるのに気が付きます。どこでもドアで異次元空間へ? これらのドアは、どこにつながっているのでしょうか。
| 固定リンク
コメント
<192Garden の後日談>
このフェアリーガーデン。すでに、近くのおうちの孫とおばあさんの定番散歩コースになったとか、ミニカーなどのオブジェが無くなっちゃうんじゃと心配していたら反対に増えていたとか、微笑ましいニュースが聞こえてきています。
投稿: 神谷明彦 | 2016/06/19 15:40