フォト
2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
無料ブログはココログ

ウェブページ

« 自然環境学習の森~空き家再生プロジェクト~刈谷球場~刈谷市郷土資料館 | トップページ | 秋田のお土産 »

2016/07/25

夏休みをとって、秋田の温泉巡りをしてきました。

先週の3連休を使って秋田の♨巡りをしてきました。ところで、この♨の記号、オリンピックを機に変わるみたいですが、シンプルかつ親しみのある記号なのに残念なことだと思います。

 

さすが登録有形文化財だけあって、重厚な佇まいに、ちょっとびっくりしたと言うか、門から入るのを一瞬躊躇しました。秋田県大仙市にある強首温泉樅峰苑。敷地の隣には、雄物川が滔々と流れています。
ここは、江戸時代から代々肝煎(庄屋)を務める地元の名家。近代になって、県会議員や国会議員も輩出しています。その小山田家が大正時代に贅を尽くして建てた邸宅です。昭和39年に帝石が天然ガスの試掘をしていて温泉が出たのをきっかけに旅館を始めたのだそうです。

 Dsc_2228_800x600 P12401241_800x600
 Dsc_2224_800x600_2 P1240146_800x600

玄関脇の廊下には長さ16mの継ぎ目なしの杉材が惜しみなく使われています。大正ロマンを感じる階段を上がったところの2階廊下の床板の幅が半端ではありません。広間の真ん中の柱には仕掛けがあって、鴨居を引き上げて柱を引き抜くと四間続きの大広間になるのだそうです。

 P1240077_800x600 Dsc_2214_800x600
 Dsc_2210_800x600 Dsc_2220_800x600

温泉は、鉄分と塩分が入った濃い目のお湯です。内湯の他に、最近の嗜好に合わせて庭先に露天風呂をしつらえてあります。庭の木立の中にある樹齢380年と言われる樅の巨木を見上げてゆっくりお湯につかることができます。

 Dsc_2239_800x600 P1240107_800x600

料理は地元の食材がふんだんに出てきます。私は元来漬物はあまり好物ではありませんが、あきたこまち特別栽培米のご飯といぶりがっこのフェノール臭がえも言えずマッチして美味でした。近くで採れた川蟹のミソやツミレ、ぷりぷりのジュンサイやミズやギバサやトンブリなど秋田ならではの食べ物と、地酒を存分にいただきました。

 P1240110_800x600 P1240111_800x600
 Dsc_2241_800x600 Dsc_2243_800x599

 

秋田と言えばジュンサイです。田んぼ脇の溜め池などに結構生えています。
それにしても気になるこの看板。最近、中部地方でも増えてきました。

 Dsc_2257_800x600 Dsc_2260_800x600

Dsc_2256_800x600
 

角館から田沢湖に行く途中にある抱返り渓谷。梅雨時の増水で玉川特有のコバルトブルーは見られませんでしたが、雨のおかげで回顧の滝は大迫力でした。

 Dsc_2292_800x600 Dsc_2288_800x600
 P1240168_800x600 Dsc_2279_800x600
 Dsc_2282_600x800_2 Dsc_2269_600x800

秋田に来たら、(い)なにはともあれ稲庭うどん。讃岐とはまた違うこのコシがたまりません。店のおばちゃん曰く、「いろいろ試したけどうちはこの製麺所、軟らか目に茹でて、水洗いしてから、氷水でしっかり締めるのがコツ。」だそうだ。

Dsc_2293_800x600_2
 

天気が悪くてイマイチだけど、さすが田沢湖ブルーです。火口カルデラに水がたまった田沢湖。水深が深くて透明度が高い。最深部は423m、湖の海抜が249mなので、湖底は海面下になります。
澄んだ水はグリーンではなくてブルー。でもこのブルーは、玉川の温泉水が入っているせいもあるのではと思います。

Dsc_2296_800x600_2

 Dsc_2302_800x600 Dsc_2301_800x600

 

田沢湖と言えば乳頭温泉。超有名な鶴の湯をはじめ、孫六、黒湯など、野趣溢れる温泉の宝庫です。
鶴の湯は乳白色のお湯。源泉の露天風呂では、湯船の底の砂利の下からプクプク湧き上ってくる泡で体中に蟻が這っているような不思議な感覚。孫六温泉は、無色のお湯と珍しいブルーのお湯。
1泊1万円以下で、本物の温泉を思う存分に堪能できるのは東北ならではです。周りに家もないし電気も来ていないので、晴れていれば露天風呂から天の川が見えると思います。

 Dsc_2305_800x600 Dsc_2308_800x600
 Dsc_2309_800x600_2 P12402321_800x600
 Dsc_2318_800x600 Dsc_2324_800x600

 

ブナ林に囲まれた黒湯は満室。しょうがないので、自炊部に泊めてもらって、旅館の料理をいただくことにしました。
茅葺きの囲炉裏の切ってある部屋を充てがってもらいました。外来入浴の人たちが物珍しそうに覗いていきます。
雨でやることがないので、のんびり読書でもします。

 Dsc_2327_800x600 Dsc_2319_800x600
 Dsc_2331_800x600 Dsc_2333_800x600
 P1240287_800x600 Dsc_2334_800x600
 Dsc_2345_800x600 P1240289_800x600

黒湯は、噴泉地帯の中に宿があります。大地から湧きたての湯をそのまま内風呂や露天風呂に引き込む形で風呂が点在しています。源泉かけ流し(夏は熱いので沢水を加水)の盛りこぼれ感が何とも言えません。温泉に浸って、天井の木組みを見上げるとホッとします。
東北の温泉は混浴が当たり前だったりします。場馴れしてそうな外国人がいたので、聞いてみると東京で仕事をしているフランス人。さすがに混浴は初めて経験したそうです。

 

雨から、やっと曇りに。
太陽を浴びて青く輝く田沢湖が見られなかったのは、残念です。十和田湖もこれまで0勝2敗。関係ないけど、摩周湖は2勝0敗。
ところで、これから田沢湖ブルーのルーツに迫ります。

Dsc_2366_800x600_2
 

田沢湖はカルデラ湖で、もともと大した流入河川はありませんが、1940年に発電と灌漑目的で近くを流れる玉川の水を導水するようになりました。その玉川にある鎧畑ダムが、これです。たしかに青いでしょう!
田沢湖は、深くて透明度が高いのに加えて、これが独特の青さの原因になっているようです。

 P12403551_800x600 Dsc_2372_800x600_2
 Dsc_2379_800x600 P12403571_800x600

 

鎧畑ダムの上流にある玉川ダム。コンクリートを型に流し込むのではなくて、硬練りのコンクリートを道路をつくるように層状にローラーで締め固めていくRCD工法を採用して建設した高さ100m級の比較的新しいダムです。ヘルメットをかぶって見学中のグループがいたので、飛び入りで見学ツアーに混ぜてもらいました。発電所の取水ゲート、クレストゲート、オリフィスゲートの巻き上げ機、堤体の中程にあるコンジットゲートなどを見ました。平日だとエレベーターでダムの内部まで降りられるそうです。
ところで、玉川のブルーの原因は、さらに上流にある玉川温泉の温泉水に含まれるアルミニウムの微粒子のせいだと、ガイドさんから説明がありました。

 P12404211_800x600 Dsc_2387_800x600
 Dsc_2385_800x600 Dsc_2389_800x600
 Dsc_2396_800x600 Dsc_2405_800x600
 Dsc_2406_800x600 Dsc_2411_800x600

 

玉川温泉と言えば、岩盤浴、北投石、それと、日本一の湧出量を誇る大噴(おおぶけ)と呼ばれる湧出口から日本一の強酸性の熱湯(pH1.2、97℃、毎分5000~15000ℓ)が噴き出していることで知られています。全国から湯治客が来ます。

 Dsc_2416_800x600 Dsc_2418_800x600
 Dsc_2430_800x600 Dsc_2432_800x600
 P12404041_800x600 P1240414_800x599

玉川温泉のすぐ下流には、温泉から流れ出す強酸性の塩酸を含む川水を中和するために、国土交通省の中和処理施設があります。酸性水が灌漑用水の水質や発電所やダムなどの河川構造物に悪影響を及ぼさないように、日量40tもの石灰石を投入して中和しています。これで、処理水のpHを3.5以上に高め、ずっと下流の農業用水の取水地点となる玉川頭首工でのpHを6.5~7.0に抑えています。

P1240417_800x600_2
 

帰り道に大仙市の鈴木酒造に立ち寄りました。「秀よし」の銘柄をもつ、元禄年間に創業の酒蔵です。秋田県では3番目に古いそうです。(ちなみに秋田でいちばん古い酒蔵は、1487年(室町時代)に創業した「飛良泉(ひらいずみ)」で、全国で3番目に古いそうです。)
奥に立派な蔵があります。庭には街を流れる用水を引き込んでいます。昔は水運にも使われていたそうです。

 P12404261_800x600 Dsc_2445_800x600
 Dsc_2449_800x600 Dsc_2455_800x600
 Dsc_2461_600x800_2 Dsc_2464_800x600

« 自然環境学習の森~空き家再生プロジェクト~刈谷球場~刈谷市郷土資料館 | トップページ | 秋田のお土産 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

季節・自然」カテゴリの記事

趣味・旅・遊び」カテゴリの記事

コメント

"重厚な佇まいに、ちょっとびっくりしたと言うか、門から入るのを一瞬躊躇しました"国内で他にこれだけの門構え+屋敷本館は見つからないのでは?!内部の写真もしっかり写っていますが豪華ですね。今どき秋田によくぞ残っている。写真家木村伊兵衛が秋田県内で撮ったモノクロ写真を思い出します。木の塀の前を通りすぎる馬の写真とかも、、、、、
"稲庭うどん。讃岐とはまた違うこのコシがたまりません。"そうですか。行きたいけどナカナカ!!!!!田沢湖の泊まりは「黒湯」だったのでしょうか。山奥まで。写真は曇りもなくキレイです。宿泊地を定めていかれたのでしょうが名古屋、愛知からいく人は現地を理解していても数少ないのでは。70歳を過ぎると秋田は随分遠くなります。しかしあまりに秋田県の親しみ、現地の理解は少ないと感じています。北前船やもっと以前の秋田柵等、大陸文化との交流、海洋民族の深い歴史が愛知より深いものがあると思っています。
田沢湖は日本一の透明度だったのでは?
写真がキレイで楽しみがあります。

コメントありがとうございます。

「国内で他にこれだけの門構え+屋敷本館は見つからないのでは?!内部の写真もしっかり写っていますが豪華ですね。」・・・
おっしゃる通りです。でも、一泊、2万円以上するような高級旅館ではありません。連休中でも、1人で泊めてくれるのでありがたいです。こういうリーズナブルな価格で、古き良きテイストを残しつつ、肩ひじ張らない雰囲気の宿に頑張ってほしいと思います。

稲庭うどんは乾麺が基本なので、買ってくれば、あるいは通販で注文すれば、どこでも味わうことができます。もちろん本場、稲庭(秋田県南東部)に行って、製麺所がやっている店で比内地鶏の入ったものでもいただくと勢い臨場感が高まります。

田沢湖から秋田駒ヶ岳の山麓に上って行ったところに乳頭温泉郷があります。その辺の温泉をハシゴしました。
黒湯は当日の朝に電話して予約しました。私は旅をするときは(家族旅行でも)結構行き当たりばったりで、直前予約や予約なしは当たり前です。それでも何とかなるものです。(人気の宿などは、事前予約で取れなくても、当日にキャンセルが出たりすることもあるようです。)

高度成長期以降、地方の個性や良いところが薄れて、均質化してしまいました。
時間が許せば、本来日本の持つ地方の古き良き風土と人情に触れるような旅をのんびりしたいものですが、1泊かせいぜい2~3泊で、あっちこっち時間を惜しんで飛び回っているようでは、まだまだせっかちですね。

日本一の透明度は、摩周湖だったと思います。ここは流出入する河川もありませんし、湖岸に民家は一軒もありません。崖に囲まれていて湖岸に降りられるところは一か所だけありますが、ほとんどの観光客は行きません。
田沢湖も元々透明度が高いのですが、戦前に玉川の悪水を導水するようになって水質が悪化したのではと思います。それでも、依然として日本有数の透明度を誇っています。

写真がキレイに見えるのは素材のせいかと思います。特にデジカメは、いっぱいシャッターを押せば、中には光の具合の良いのが撮れるものです。

秋田旅レポート拝見させてもらいました。秋田出身でありながら知らないことばかりです。乳頭温泉郷は思い出の地です。高校生の時乳頭山から秋田駒ヶ岳に登る前夜蟹場温泉に泊まりました。夜遅くもう大丈夫だろうと温泉に浸かっていたら大勢の女性客が、、、

温泉は初めてでした。当時お風呂を沸かすのは大仕事でした。天秤棒で水を担ぎ、何回も何回も。薪を割り湯加減を見ながら火をたき。
温泉のありがたさを痛感しました。

レポートは技術者の目が感じられました。そして構図のいい数々の写真。懐かしい思い出に浸らせて頂きました。有り難うございます。

すみません二重投稿になってしまいました。お手数をお掛けしますが初めの投稿を削除して頂きたく宜しくお願いします。

冨山茂樹様

コメントありがとうございます。本当に行き当たりばったりの旅レポで恐縮です。秋田出身の方に懐かしく読んでいただけて光栄です。
自分もそうですが、自分の住んでいる地元はあまり見聞してなかったりします。
学生時代に初めて秋田で温泉に入ったのも確か乳頭温泉でした。このときは公共の宿で、混浴文化の洗礼を受けました。男風呂におばちゃんたちが「どっちでもいいさぁ」とどっと入ってきて、びっくりしたのを覚えています。
今では、温泉でなくても蛇口をひねるとお湯が出るのが当たり前になりましたが、私が子どもの頃には東浦にも銭湯がありました。

※お申し付けの通り、後の投稿を残して前の投稿を削除させていただきます。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 夏休みをとって、秋田の温泉巡りをしてきました。:

« 自然環境学習の森~空き家再生プロジェクト~刈谷球場~刈谷市郷土資料館 | トップページ | 秋田のお土産 »