NEXTひがしうら ~中高生まち歩きプロジェクト~ 第1回目
東浦町では、未来を担う若者世代に「まちについて考える」機会を持ってもらうため、「NEXTひがしうら~中高生まち歩きワークショップ~」を開催。参加者が、東浦町内を歩きながら、アプリを使って自分たちだけのルートマップを作成します。
中高生のみなさん、今まで知らなかった「東浦町の良いところ」を発見してみましょう。
第1回目の今日はまち歩きのプランを練りました。
« プレーパークのスライダーは手づくり感満載! | トップページ | ちょっと、名古屋へ買い物に。 »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 核融合科学研究所を見学(2024.09.04)
- グリーン・ラソの内装デザインを考える(2024.08.14)
- あいち炭やきの会総会 記念講演会 のご案内(2024.07.09)
- 奥鬼怒の旅 その2(2024.06.13)
- 四万温泉きまま旅 その2(2024.05.23)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- スーパーブルームーン(2023.08.31)
- 8月21日は、新町長の初登庁と就任式でした(2023.08.22)
- 暑い中にも秋の兆し(2023.08.20)
- medias退任インタビュー、新聞記事など(2023.08.21)
- 休日を一日のんびり過ごしました。(2023.08.19)
「小学校・子ども」カテゴリの記事
- 筍掘り と ピアノ四重奏(2024.04.13)
- 三丁公園で開催された生路・藤江地区の合同防災運動会に参加(2024.03.24)
- まちのカレー屋さん と だれでもハウス(2024.01.15)
- 遊具広場がリニューアル工事中(2023.11.05)
- 仙台・栗駒・蔵王 気まま旅(その1)(2023.10.08)
このブログで「ゾーン30」が藤江か生路に設定されているという記事を見た記憶がありますが、なかなか見つかりません。下記は「ゾーン30」の記事です。「ゾーン30」はいいアイデアだと思いますがなかなか広がりが遅いですね。---
住宅街の速度規制「ゾーン30」、整備に遅れ_凸部設置など対策4.2%どまり
2017/12/7付 日本経済新聞 夕刊
警察庁は7日、住宅街の車の最高速度を時速30キロに制限する区域「ゾーン30」の設定状況などを発表した。2016年度末の区域数は全国で3105カ所と、当初の目標を達成。一方で、速度を抑制する路面の盛り上がり(ハンプ)など、ハード面の対策が施されたのは設定区域の4.2%にとどまり、整備が遅れている。
ゾーン30は車のスピードや通行量を抑えて、歩行者らの安全を守る取り組み。効果を高める対策として、看板や路面表示による区域の明確化が全体の9割近い約2600カ所で行われた。路側帯の設置や中央線の抹消などが2割の約600カ所、一時停止などの交通規制が1割の約300カ所だった。ただ、より高いスピードの抑制効果が見込まれるハンプや、道幅をポールなどで一部狭める「狭さく」、蛇行させるスラロームなど道路のハード面の対策は129カ所と5%に届かなかった。ハード面の対策の実施主体は市や町などの自治体側。警察庁は事故防止に有効とみて16年9月、全国の警察に自治体と連携して設置を進めるよう通達したが、進んでいないのが現状だ。
岡山市中区では13年度にゾーン30を設定したが、予算の問題やハンプによる騒音を懸念する地域住民の合意が得られにくいといった理由からハード面の対策は見送られた。岡山県警はハンプをイメージしたペイントを道路上に施したが「ドライバーが慣れることで速度抑制効果の低下が懸念される」として引き続き要請する考えだ。香川県でも自治体の理解は得られたものの、地域住民から「道路が通りにくくなる」「音がするのは困る」との反対意見が寄せられ、実現しなかったケースがあった。警察庁が埼玉、京都両府県でゾーン30の設定前後の状況を調べたところ、ハード面の対策が行われた区域では平均通過速度が4.2キロ低下。両府県の区域全体の平均(32.0キロ)を0.2キロ下回り、31.8キロまで抑えられる効果が確認された。
歩行者が車と衝突した場合でも、時速30キロ以下では死亡事故まで至らない可能性が大きく高まる。警察庁が15年度までにゾーン30に設定した2490カ所で設定前後の事故件数を調べたところ、死亡・重傷事故の減少率は全国平均の3倍近い26.8%だったという。警察庁は11年、全国の警察に対し、5年後の16年度末までに3037カ所の整備を目標として整備を進めるよう通達していた。17年も約300カ所で設定が予定されている。
投稿: とだ-k | 2017/12/07 22:00
ゾーン30の記事はこちらです。
http://kamiya-a.cocolog-nifty.com/turezure/2014/08/30-5b50.html
2014年以来、新しいゾーンは定めていません。
課題は、合意形成と、PRと、効果検証だと思います。
利用実態や効果を継続的に検証していく必要がありますが、事故が頻発していない限り、短期間で明確な成果をつかむのは難しいと思います。
投稿: 神谷明彦 | 2017/12/23 11:47