高齢者教室の締めくくりは緒川新田地区でした。そのあと緒川新田保育園に。
卯ノ里コミュニティセンターで開催された高齢者教室で講話をさせていただきました。
高齢者教室(60歳以上の方を対象)は、毎年この時期に各地区老人クラブが企画・運営しています。各地区で内容は異なりますが、全5~7回コースのうち、第1回目は恒例の町長講話ということで、講師としてお招きをいただき、各地区で1時間半ほどお話しをさせていただいています。5月末の森岡地区を皮切りに各地区を回って、今日の緒川新田地区が最後です。今年は、「28年度予算・新規事業と最近の話題」と題して、28年度予算の概要、新規事業の内容と考え方、コンパクトなまちづくり計画・景観計画・地域福祉計画の概要、昨年度開始した高齢者関連施策の実施状況、居場所づくりをはじめ住民の創意ある地域活動の紹介、若い世代に対する住民参加の働き掛けなど、についてお話ししました。
いつも感心させられるのは、皆さんの話を聞く姿勢がすごくできていることです。さすがこのころの世代は学校でも姿勢を正して授業を受けていた世代だけあって、こちらを向いて話に集中して、なおかつちゃんとリアクションがあります。講話は、話す側と聞く側の共同作業ですので、お話ししていてとても気持ちがいいです。本当にありがたいことです。
卯ノ里コミュニティセンター玄関先の緑のカーテンは胡瓜でした。
そのあと、緒川新田保育園で年長さん(5歳)・年中さん(4歳)たちと給食をいただきました。この日のメニューはスパゲティーミートソースとコールスローサラダとスイカでした。私は好き嫌いはほとんどないのですが、スイカだけは子どものころから超苦手なのです。
給食のあとは、みんなで歯磨き、そのあとは、年齢に応じて、お昼寝をするクラス、お誕生日会を開くクラス、外で元気に遊ぶクラス・・・。ここは園庭が広いので思いっきり遊べます。となりが雑木林と竹林なので季節にはタケノコ掘りもできるそうです。
| 固定リンク
コメント