フォト
2024年8月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
無料ブログはココログ

ウェブページ

« 役場内でFree Wi-Fi(無料公衆無線LAN)が使えます。 | トップページ | 高齢者教室の締めくくりは緒川新田地区でした。そのあと緒川新田保育園に。 »

2016/07/11

第1回 景観まちづくり委員会を開催。景観「まちの絵」コンテストの作品を募集中!

今春、東浦町景観計画を策定しました。2年前から、専門家、住民代表、公募住民の方々に入っていただき熱心にご議論いただいたものです。他所のまちの借り物ではなく、コンサル丸投げでもなく、東浦町の地形的、歴史的、文化的なバックグランドから現在の実態を踏まえて、東浦町のあるべき景観の姿を自分たちの言葉で表現した魂のこもった計画になったと思います。

この景観計画に基づいて、実際にどのようにまちの景観を守り・育て・創っていくか、その具体的アクションを議論する「景観まちづくり委員会」を開催しました。委員は、景観計画策定の時にお世話になった景観計画検討委員の皆さんに、引き続きお願いしました。以下、第1回 景観まちづくり委員会の報告です。

●委員長(名城大学都市情報学部 海道清信教授)の挨拶
東浦町の景観計画の特徴として、
・借り物の計画ではなく、まちの特徴を生かし自分たちで言葉を選んだこと、
・委員と行政が景観を守り育てることを真面目に受け止め熱心だったこと、
・計画ができてからがまちづくりのスタートだが、計画後のロードマップを明記したこと、
の3点を評価したい。
住民の理解を得て計画を具体化していくこと。まず、モデル地区を決めて実践し、住民・事業者・町外に東浦が景観に配慮していることを知らせる必要がある。東浦では、特別に守るべきものが1点あるわけでなく、全方位的にさまざまな視点が必要になる。

●重点区域候補地区の選定
先行的に景観まちづくりを行う重点区域候補地区を、もっとも認知度が高く、農地・樹林地・公共用地が多く合意形成が得やすく、於大の道沿いに“自然を守る会”や“ふるさとガイド”などの活動も行われている「明徳寺川を軸とする根と挟間の景観」とした。
ただし、委員の総意として、「明徳寺川」は比較的簡単なテーマなので早く取り組んで早くまとめること。さらに、個人の住宅や産業の絡む「緒川の屋敷のまち並みの景観」「生路の郷中のまち並みの景観」「森岡のぶどう畑の景観」も同時にスタートして、これら3つについては時間をかけて地道に住民や関係者の理解を得ていく活動が必要との考えが示された。景観については住民懇談会のテーマに挙げてほしいとの意見も出た。

●今後の取り組み予定
進め方としては、平成28年度に重点区域における景観まちづくりの事業検討、大学との連携による学術調査、活動団体との情報交流。29~30年度は重点区域における景観形成基準の策定、地域住民の合意形成、建築・設計業者との合意形成。31年度には重点区域指定に伴う景観計画改定と景観条例の改正。また、残り3地区についても、28年度から景観まちづくりをテーマとした交流会や勉強会を通じて景観まちづくりへの理解を深める活動を進めることとした。

●景観条例の制定について
景観条例については、平成28年12月定例議会に議案上程を目指し、シンプルかつ漏れのない条文を練っていくこととする。景観条例施行と同時に景観計画を告示し効力を持たせることになる。景観条例施行にあたっては、住民・事業者にわかり易いパンフレットや手続きフロー図の作成を検討すべきとの意見が出た。

 

7月1日からは、町の持つ自然、歴史、文化などの魅力を活かし、景観まちづくりを進めていることを訴え、住民のみなさんに景観まちづくりに参加していただくために、『景観「まちの絵」コンテスト』を始めました。テーマは、「東浦わたしまち好きな場所」。まちの魅力ある場所をモチーフにした絵を募集中です。応募は9月30日まで、大人から子どもまで、町内外を問わず、どなたでも参加できます。
『景観「まちの絵」コンテスト』について、詳しくは下記をご覧ください。
http://www.town.aichi-higashiura.lg.jp/soshiki/toshiseibi/toshikeikaku/gyomu/keikan/1452566947824.html

Keikan_painting_20160701a

Keikan_painting_20160701b

« 役場内でFree Wi-Fi(無料公衆無線LAN)が使えます。 | トップページ | 高齢者教室の締めくくりは緒川新田地区でした。そのあと緒川新田保育園に。 »

経済・政治・国際」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

文化・芸術」カテゴリの記事

イベント」カテゴリの記事

小学校・子ども」カテゴリの記事

コメント

景観」でこのブログを検索して表示しません。またこのブログの「景観」を探しましたが最新が見つからないため、ここに記事の紹介UPします。---
国連食糧農業機関(FAO)の「模範農業者賞」に熊本県阿蘇で農業を営む大津愛梨さんが選ばれた記事ですが「景観を守り、より良くするためのどんなに素晴らしいプランがあっても、農家なしには実現できません」ということばがあります。----
FAO駐日連絡事務所 Liaison Office in Japan
熊本県の大津愛梨さんが「模範農業者賞」を受賞、農村女性の声を上げることに貢献。2017/10/16
~世界食料デーに、アジア太平洋地域の移住者の未来および農村開発に光を当てる~
アジア太平洋地域の農業発展に貢献した人を顕彰する国連食糧農業機関(FAO)の「模範農業者賞」に、熊本県阿蘇で農業を営む大津愛梨さんが選ばれ、10月16日の世界食料デーの日に、バンコクで授賞式が行われました。
今年の「模範農業者賞」には、アジア太平洋地域より、大津愛梨さんのほか、アフガニスタン、インドネシア、ネパール、タイより合わせて5人(女性4名、男性1名)が選ばれ、FAOのアジア太平洋地域事務所を代表して、FAOアジア太平洋地域のゼロ・ハンガー特別大使(UN FAO Special Ambassador for Zero Hunger in Asia and the Pacific)を務めるタイのシリントン王女から賞状が授与されました。
大津さんは農村で就農すると決めた際、家族や友人ら皆に「なぜ?」と聞かれたと言います。彼女の答えは「なぜ、だめなの?」でした。
ドイツで生まれ、東京都心で育った大津さんは、愛情と田舎での幸せを求めて、都会から離れるのにためらいはありませんでした。一人っ子育ちの大津さんは大家族に憧れ、子育てに大都市は向いていないと考えていました。
そのため、結婚して新しい人生のステージに移るとき、農家出身の夫に、ルーツに戻ることを勧めました。大津さん夫婦はドイツで景観計画の修士号を取得した後、最初は東京に戻りましたが、夫の両親は高齢のため、息子が東京からは程遠い南部の一ヘクタールの土地を受け継いでくれることを望んでいました。大津さんはまたとないチャンスと思い、夫婦で就農することを決めました。
義理の叔父さんの協力を得て、大津さんは有機米の生産から始めました。叔父さんのあか牛の飼育も手伝いました。また、大津さんは景観づくりの知識を活かして、再生可能エネルギーの促進に尽力し、現在は他の農家への支援も行っています。実際、NPO法人九州バイオマスフォーラムを立ち上げて、理事長として農村振興のために再生可能エネルギーの普及と啓発活動を行っています(現在は再生エネルギーの利用を目指す会社を設立し、事業化しています)。日本の農家の平均年齢が70歳に近づいていることから、大津さんは将来の食料安全保障には科学技術が鍵だと考えています。
大津さんの声はとても力強く、日本ではよく知られています。彼女は農家のために声を上げ、農業に従事する女性がさらなる声を上げることができるように啓発活動をしています。2016年の熊本地震以降、彼女の声はさらに大きなものとなりました。農村振興を最大限に行うために複数のプロジェクトを立ち上げました。一つは、子どもたちに食料と農業について体験して、考えてもらう「リトルファーマーズ養成塾」です。このプロジェクトは環境省の生物多様アクション大賞を受賞しました。また、バスで被災地を巡りながら車内で地元の新鮮な食材を使った料理を楽しめる観光プロジェクト、「レストランバス」を走らせています。
大津さんは阿蘇の世界農業遺産(GIAHS)認定の際にも一役買い、「景観を守り、より良くするためのどんなに素晴らしいプランがあっても、農家なしには実現できません」と力強く述べます。農家の生活は危機に瀕しているため、農家自身がこのメッセージをはっきりと伝えていくべきで、「農家の声は聞いてもらわないといけない」と大津さんは言います。私たちは今日、活動家であり、母であり、移住者であり、農家である大津さんの力強い声を聞きました。---以上FAOの記事です

大津愛梨さんですね。初めて知りました。
http://taberutimes.com/posts/producer/otsueri
https://mainichi.jp/articles/20170514/ddl/k43/040/211000c
https://nougyoujoshi.maff.go.jp/member/m_detail/350/
https://www.facebook.com/otsu.eri
ゆっくり読んでみようと思います。ありがとうございます。

田園景観と農業については切っても切れません。明徳寺川沿いの景観や森岡のぶどう畑の景観は、農業者の協力なしでは成り立たないし、景観の主人公である農業者の意向なしでは考えられないと思います。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック

« 役場内でFree Wi-Fi(無料公衆無線LAN)が使えます。 | トップページ | 高齢者教室の締めくくりは緒川新田地区でした。そのあと緒川新田保育園に。 »