イベントの秋。芸術の秋。学びの秋。
今週末は、シルバーフェスタ以外にもたくさんのイベントに行ってきました。
春分の日の夕方は、虫供養が終わってから、中部国際空港 セントレアホールで開催中の『ボーイング100周年記念展』に行ってきました。
どうやって空に羽ばたくか、虫や鳥を模した小さなロボット開発、音速の壁を越えるには、スペースデブリへの対策、宇宙エレベータなどなど、体験型の展示があってなかなか面白いです。
自分で胴体や翼などを選択して設計した実験機でエアレースをするシミュレーターには家族一同熱くなってちょっと真剣に・・・。
ボーイング展は、10月8日までの開催です。
土曜日は、片葩小学校で、『片葩っ子まつり』がありました。
昔でいう学芸会と文化祭が合体したような行事です。スクールパートナー(学生ボランティア)の皆さんが舞台発表の裏方さんを務めてくれました。各クラスのテーマパーク(アトラクション・展示)はちょうどお昼休み。それぞれネーミングに凝ってて「カモ~ン!家紋ペイント」なんてのもありました。
9月25日に終了の『ポンペイ展』を駆け込みで見に名古屋市博物館へ。
西暦79年、8月24日から25日にかけて、人口2万人の都市が、(一説によると)5回もの火砕流の末に、5mもの火山灰の下に封印されました。発掘されたのは18世紀になってから。建物の壁には、現代でも見劣りしない色彩鮮やかな絵が描かれていました。
こちらも翌日終了の『ジブリの立体建物展』in 豊田市美術館。御器所から鶴舞線・豊田線で行ったおかげで、ほとんど待たずにスムーズに見てくることができました。
館内は、熱心に見入る家族連れや若いカップルでいっぱい。すごい人気です。最初はすいてたそうですが、終盤になるにつれて、道路は渋滞、駐車場は2時間待ちが当たり前みたいになったそうです。
個人的には、「絵」よりももう少し「構造」「建物」が全面に出るのを期待してました。
日曜日の午前は、大府市の『健康・福祉フェア』にお招きをいただき、ご挨拶とテープカットをさせていただきました。
大府の石ヶ瀬会館周辺には、石ヶ瀬会館の他に保健センター、発達支援センターおひさま、あけび苑、ひだまり、ふれ愛サポートセンタースピカなど、健康・福祉関連の施設が集まっていて、これら施設をつなぐ形でたくさんのブースが出ています。
『三丁公園焼きそば会議』には、子どもたちも合わせて30人ほどが参加。
公園の草取りと掃除⇒これまでの経緯と取り組み報告⇒焼きそばを囲んで懇親⇒これから予定との夢を語る こんな流れで、和気あいあいと初会合を終了。
オマケで、10月29日(土)10時~12時に予定されている、プレ青空“おだい市&東浦セミナー”(スラックラインデモ、メディアスくん体操、パークヨガ、アクロヨガデモ、連凧揚げ・・・)の紹介もありました。
片葩小学校で行われた『スクールパートナー(学校支援学生ボランティア)研修会』に教育長とともに出席。研修会では、グループに分かれてスクールパートナーで学んだことの振り返りと発表、中村前校長先生のミニ講演などを行いました。みんな堂々、嬉々として自分の考えを伝える様子を見て、集まっている学生の教育への熱意・意識の高さを感じました。
私も一言お話しする機会をいただきましたので、若い教員&教員の玉子の皆さんに、町立学校と町行政との関係、学校教育に関する自分の公約とこれまでの取り組み、学校教育と皆さんに期待することなどを手短かにお話しさせていただきました。
お彼岸で、幼馴染が帰省したので、いっしょに名古屋港で開催されている『アッセンブリッジ・ナゴヤ2016』に行きました。野外で良質な音楽を聴きながらワインとつまみで一杯。過ごしやすい季節になってきましたね。
これら一連の“クラシック音楽が港まちに飛び出すイベント”は、東浦出身の声楽家 中村ゆかりさんの企画です。
« シルバーフェスタは去年よりもさらにパワーアップ! | トップページ | 「なぜ」を発してみよう。 »
「アニメ・コミック」カテゴリの記事
- 知多娘の小坂井祐莉絵さんの声優10周年記念、久しぶりに於大公園に登場(2023.11.04)
- 糸守湖のモデルは諏訪湖だった?(2023.09.05)
- ジブリパークの内覧会に行ってきました。(2022.10.12)
- 大垣・揖斐郡方面へ日帰りドライブ・・・大垣のピラミッドと天空の茶畑へ(2022.08.14)
- 「消防操法大会」と「知多娘。アイドル声優オーディション」など(2022.06.12)
「音楽」カテゴリの記事
- 善導寺 十五夜コンサート(2024.09.18)
- 知多娘の小坂井祐莉絵さんの声優10周年記念、久しぶりに於大公園に登場(2023.11.04)
- “Flores de Mayo in Higashiura”に参加。 午後は発酵メンマづくりを体験。(2023.05.06)
- 「アナウンサーによる絵本の読み伝え ~音楽と共に~」をうららんで開催(2023.04.27)
- 年度替わりの慌ただしい中で・・・(2023.04.01)
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 秋田県東北部には鉱山が集中。温泉地帯は鉱物資源の宝庫でもあった。(2025.05.21)
- 恩師の追悼で仙台へ(2025.05.17)
- 米関税措置などを踏まえ、経済対策として国民全員に現金5万円給付???(2025.04.14)
- < 行ったことのないスキー場シリーズ その2 >(2025.03.01)
- 「夜カフェ」行ってきました。(2025.03.15)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- スーパーブルームーン(2023.08.31)
- 8月21日は、新町長の初登庁と就任式でした(2023.08.22)
- 暑い中にも秋の兆し(2023.08.20)
- medias退任インタビュー、新聞記事など(2023.08.21)
- 休日を一日のんびり過ごしました。(2023.08.19)
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 書道は「橄欖」、写真は「ドラゴンアイ」と「ブナの芽吹き」(2025.06.08)
- 秋田県東北部には鉱山が集中。温泉地帯は鉱物資源の宝庫でもあった。(2025.05.21)
- 映画館をハシゴ、合間に公園散策&立呑み(2025.04.27)
- 景観コンテスト写真部門で最優秀賞を受賞(2025.03.16)
- 紡績工場の古い車庫を修理(2025.02.19)
「趣味・旅・遊び」カテゴリの記事
- 秋田県東北部には鉱山が集中。温泉地帯は鉱物資源の宝庫でもあった。(2025.05.21)
- 八幡平一帯は温泉の宝庫(2025.05.20)
- 仙台から少し足を伸ばして八幡平へ(2025.05.19)
- 南魚沼から上越国境の旅・・・土合駅で途中下車、天神平の眺望がすごかった!(2025.05.09)
- 南魚沼から上越国境の旅・・・坂戸山の眺望(2025.05.08)
「イベント」カテゴリの記事
- 書道は「橄欖」、写真は「ドラゴンアイ」と「ブナの芽吹き」(2025.06.08)
- 恩師の追悼で仙台へ(2025.05.17)
- 小学校の筍掘り(2025.04.26)
- グリーン・ラソで「ほんカフェ」がスタート(2025.04.20)
- 於大まつりは満開の八重桜と天候に恵まれて(2025.04.19)
「小学校・子ども」カテゴリの記事
- 小学校の筍掘り(2025.04.26)
- 東中サポーター、写真展、あぐいの美塾、満月食堂・・・今日はいろいろ(2024.11.16)
- 里山で稲刈り(2024.10.14)
- 筍掘り と ピアノ四重奏(2024.04.13)
- 三丁公園で開催された生路・藤江地区の合同防災運動会に参加(2024.03.24)
「サイエンス・テクノロジー」カテゴリの記事
- 秋田県東北部には鉱山が集中。温泉地帯は鉱物資源の宝庫でもあった。(2025.05.21)
- 南知多から富士山が見えました。(2025.01.25)
- 大地震は事前予測が可能?(2024.09.20)
- 核融合科学研究所を見学(2024.09.04)
- Why it shrinked ?(2023.09.27)
コメント