自分の脚で歩むセカンドライフ ~「こころ」と「からだ」のわくわくライフ~ のご案内
総合ボランティアセンター「なないろ」が企画するセカンドライフを考えるプログラム『セカンドライフ・カレッジ ・・・自分の脚で歩むセカンドライフ ~「こころ」と「からだ」のわくわくライフ~』のお知らせです。
定年退職等によってライフサイクルの変化が予測される方を対象として、セカンドライフの過ごし方を提案する連続講座です。
「こころわくわく」「からだわくわく」をご用意しました。
第1回(11月21日)~第6回(12月14日)の全6回コースです。
【申込み】
10月8日(土)から窓口または電話にて受付開始
【対 象】
55歳以上の方
【定 員】
東浦町内在住、在勤の方 20名
※6日間、全てを受講できる方を優先に受付いたします。
※講座の内容をご確認いただき、体力に自信のある方。
【その他】
受講料は無料。ただし、実費のかかるものがあります。
6日間全て受講された方には粗品を贈呈します。
【主催・問い合わせ】
東浦町総合ボランティアセンターなないろ 0562-51-7697
(ホームページ facebookページ)
第1回 自然の中でリフレッシュ!持ち寄り鍋パーティー♪
入校式でのみなさんとの出会いにこころワクワク。
鍋を囲みウクレレのお姉さんと一緒に唄いましょう。
▼とき
11月21日(月)10:00~14:00
▼場所
於大公園(雨天時は緒川コミュニティセンター)
第2回 ぶらり途中下車の旅 ―武豊線編―
武豊線沿線には見どころがいっぱい。
電車とウォーキングで巡ります。(雨天決行)
▼とき
11月28日(月)9:30~15:00
▼場所
総合ボランティアセンターなないろ集合
▼その他
実費有(運賃、昼食代)
第3回 ココロはずむ「お正月のしめ縄リース」作り体験
モノ作りは認知症予防にもなるそうです。
自分だけのオリジナルの作品づくりを楽しみましょう。
▼とき
12月1日(木)14:00~15:30
▼場所
総合ボランティアセンターなないろ
▼その他
実費有(材料費500円程度)
第4回 レッツ・クッキング♪体を元気に保つ薬膳料理
いつまでも元気な体を保ちセカンドライフを楽しむための薬膳料理を学びます。
▼とき
12月3日(土)14:00~16:00
▼場所
緒川コミュニティセンター
▼その他
実費有(材料費500円程度)
第5回 拳法フィットネスで体幹UP
少林寺拳法とフィットネスを組み合わせた拳法フィットネスで、体幹を鍛えます。
▼とき
12月8日(木)10:30~12:00
▼場所
福祉センター
第6回 MIRAIを語る ―未来予想図―
あなたはどんな未来を描きますか。
こころで考え、実行する、そんな未来予想図を完成させます。
▼とき
12月14日(水)10:00~12:00
▼場所
総合ボランティアセンターなないろ
詳しくは、以下をご覧ください。
http://www.medias.ne.jp/~nanairo/news.html#pageLink201611
| 固定リンク
コメント
下記に現役の人たちの健康推進の記事がありました。後期高齢者になる前になすべきことは多くありますね。--------------
富士フイルム、健康増進 社員にポイント
2016/10/25付 日本経済新聞 朝刊
富士フイルムは健康増進に取り組んだ社員にポイントを付与するシステムを10月に導入した。日々の体重や歩数の記録、健康診断の結果のチェック、がん検診などの受診に対してポイントが付く。ポイントは電子マネーに換えられ、景品とも交換できる。「ケンコム」というウェブサイトを活用し、社員や社員の健康保険に加入する家族も登録できる。楽しみながら運動や体重管理をしてもらうことで、社員の疾病リスクを減らす狙い。
投稿: とだ-k | 2016/10/25 18:26
あわてて送信のため補足です。(--何回もコメントしないようにしなければ!)
新聞記事の内容は東浦町で数年前から実施していてわたしも東部知多温水プールに通っています。9月末ですでにポイント交換のプール券5シートは交換済でもうこれ以上交換できませんと町保健センターからいわれました。昨年か一昨年か地区懇話会のとき町長からポイント集めている人はおられますか」の質問のときことばがはっきり聞き取れていなくて挙手をしませんでした。このとき挙手した人は少なかったと思います。
投稿: とだ-k | 2016/10/25 20:48
最初のコメント"後期高齢者になる前になすべきことは多くありますね。---"は町に対して申していません。ことば足らずです。東浦町「セカンドライフカレッジ」に関していえば、わたしは勤めていた会社他50社ほど(資本等の関連会社ではない)の参加による"JASS日本セカンドライフ協会"に入っていて東京、名古屋、関西地区のイベント(内容は東浦町なないろを拡大した歴史講習会とかウオーキング、、しめ縄作り、、何でもあり)に参加しています。30日すべてこれで埋めることもできますが、わたしは京都、大阪、奈良の街歩き、山歩きに月1回程度参加しています。"後期高齢者になる前になすべきこと"は元気で生活するためにわれわれ自身で作るものだと思います。
投稿: とだ-k | 2016/10/25 21:49
とだ-k様
同感です。自分の健康は自分事。自己責任です。
しかし(自分も含めて)健康と思っている間はなかなか健康のありがたさに気が付かないものです。
主人公はあくまでご本人ですが、その背中をちょっと後押しできればと思っています。
それから、好奇心・探究心を持ってお出掛けすること、社会とかかわりを持つことは、心身ともに健康で、張り合い・やりがいを持つことに、大きく関連するそうです。
皆が健康であること自体が価値ですが、その元気を少しだけ社会に還元していただけると尚ありがたいです。
投稿: 神谷明彦 | 2016/11/04 08:23