産業まつり 2日目レポート と 『第5回 おだい市&東浦セミナー』のご案内
産業まつり。2日間とも、快晴、盛況のうちに終了しました。
今日は、「グルメ編」と題して、食のレポートでもしようかと思っていたのですが・・・。
8020表彰、農畜産物品評会表彰、公共施設アダプトプログラム感謝状贈呈を終えて、昨日行かなかった福祉まつり会場を覗いて、遅いお昼にしようと思ったら、人気の鶏飯や五平餅はもとより、ほとんどのお店が売り切れ閉店状態。残念ながら、閉店後のみなさんの写真です。ちなみに、商工会女性部は恒例のうどん屋さん、商工会青年部は焼きたてアツアツの豚テキ屋さんでした。おっと、写真の中には店員さんでない人も混じってますね。
福祉センターでは、総合ボランティアセンター「なないろ」のPRや、特別支援学級の小中学生による作品の展示が行われていました。個性あふれる作品を見るのは毎年楽しみにしていることの一つです。
そして、今日も立ち寄りました。「わいわい!おだい市」。
アロマ入りリップクリーム作りにトライ。蜜蝋やパラフィンをブレンドして湯煎で融かして、そこにお好みのアロマオイルを数滴。なんだか実験みたいです。
ハンドマッサージも受けてみました。足は疲れるとすぐわかるけど、手は疲れていても普段あまりケアしていないのでは。手の凝りをほぐすのも意外と気持ちの良いものです。
いろいろお試しさせていただき、感謝です。
これは、11月26日(土)の『おだい市&東浦セミナー』のプロモーションを兼ねたプレ企画です。本番が楽しみです。
ここで、『第5回 おだい市&東浦セミナー』のご案内。
第5回 おだい市&東浦セミナーは、11月26日(土)10時~16時、勤労福祉会館2階フロア全部を使っての開催です。
伝えたい人が講師を務め、学びたい人が学ぶ「東浦セミナー」では、行政も参加して「子育て」「ボランティアと市民活動」「読書」「認知症への理解」などの分野でセミナーを開きます。
プログラムは以下の通りです。
« 産業まつり 1日目 ・・・いろいろ出てますよ。 | トップページ | 「ごみの分別と減量をすすめる会」の振り返り »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 秋田県東北部には鉱山が集中。温泉地帯は鉱物資源の宝庫でもあった。(2025.05.21)
- 恩師の追悼で仙台へ(2025.05.17)
- 米関税措置などを踏まえ、経済対策として国民全員に現金5万円給付???(2025.04.14)
- < 行ったことのないスキー場シリーズ その2 >(2025.03.01)
- 「夜カフェ」行ってきました。(2025.03.15)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- スーパーブルームーン(2023.08.31)
- 8月21日は、新町長の初登庁と就任式でした(2023.08.22)
- 暑い中にも秋の兆し(2023.08.20)
- medias退任インタビュー、新聞記事など(2023.08.21)
- 休日を一日のんびり過ごしました。(2023.08.19)
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 秋田県東北部には鉱山が集中。温泉地帯は鉱物資源の宝庫でもあった。(2025.05.21)
- 映画館をハシゴ、合間に公園散策&立呑み(2025.04.27)
- 景観コンテスト写真部門で最優秀賞を受賞(2025.03.16)
- 紡績工場の古い車庫を修理(2025.02.19)
- 里山保全活動、アート鑑賞と人のご縁、そして、食べ歩き(2025.02.02)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- まるで滝のよう(2025.04.27)
- 於大まつりは満開の八重桜と天候に恵まれて(2025.04.19)
- 岐阜まち歩き その2(本のひみつ基地に吉成さんを訪ねる)(2025.04.10)
- 岐阜まち歩き その1(岐阜大仏と冷やしたぬき)(2025.04.09)
- 豆搗川沿いの桜並木が開花中(2025.04.03)
「趣味・旅・遊び」カテゴリの記事
- 秋田県東北部には鉱山が集中。温泉地帯は鉱物資源の宝庫でもあった。(2025.05.21)
- 八幡平一帯は温泉の宝庫(2025.05.20)
- 仙台から少し足を伸ばして八幡平へ(2025.05.19)
- 南魚沼から上越国境の旅・・・土合駅で途中下車、天神平の眺望がすごかった!(2025.05.09)
- 南魚沼から上越国境の旅・・・坂戸山の眺望(2025.05.08)
「イベント」カテゴリの記事
- 恩師の追悼で仙台へ(2025.05.17)
- 小学校の筍掘り(2025.04.26)
- グリーン・ラソで「ほんカフェ」がスタート(2025.04.20)
- 於大まつりは満開の八重桜と天候に恵まれて(2025.04.19)
- 豆搗川沿いの桜並木遊歩道にも春の訪れ(2025.03.24)
« 産業まつり 1日目 ・・・いろいろ出てますよ。 | トップページ | 「ごみの分別と減量をすすめる会」の振り返り »
コメント