東浦ソーラーウェイが売電を開始
生路五号地(ごみ埋め立て場跡)に設置を進めていた大陽光発電施設が完成し、売電を開始しました。面積2.4haの土地に265ワットのソーラーパネルを7040枚敷き詰め、最大出力1865キロワットの発電を行います。
発電事業は国際航業㈱が行い、東浦町には20年間にわたり、年額804万円の借地料が入ってくる契約になっています。
近年、里山や農地に太陽光発電施設をつくることが景観や自然環境保護の見地から問題になっていますが、この施設では、使い道のない土地を有効利用して再生可能エネルギーを産み出します。
生路五号地(海岸の新堤防と旧堤防に囲まれた町有地)は、昔、ゴミの埋め立てをしていた場所で、建物を建築することはできません。市街地からも離れていて公園としての用途は見込めません。そこで、長い間放置されていました。
転機は、夏休みの高知旅行で、たまたま残土置き場を有効利用したメガソーラーを見学した時です。そう言えば・・・と、東浦にも使えないで困っている土地があったことに気が付いたのです。
それから、メガソーラープロジェクトに取り組むことになりました。当初、自分としては、多額の収入が見込める直営方式を考えましたが、電力の買い取り価格が毎年下がる中で、ノウハウのない役所が一から事業を立ち上げ、また議会にリスク等の理解をいただく時間はないと判断し、売電業者に土地を賃貸する方式を採用しました。
« 増福寺の火渡り | トップページ | 議会経済建設委員会で景観条例の審議 »
「ニュース」カテゴリの記事
- 今日は生路ゆうゆうクラブのお花見会、明日は天下分け目の防災合戦(2024.03.23)
- 東浦産シャルドネ100%ワインが新発売!(2024.01.26)
- 8月21日は、新町長の初登庁と就任式でした(2023.08.22)
- 台風7号が接近しています。(2023.08.14)
- つれづれログは、これで一区切りとします。(2023.08.23)
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 豆搗川沿いの桜並木のごみ拾い(2024.12.17)
- 船に乗ってプチ川遊び体験(2024.12.10)
- 東中サポーター、写真展、あぐいの美塾、満月食堂・・・今日はいろいろ(2024.11.16)
- げんこつとおにぎり(2024.11.09)
- ご当地サイダー(2024.11.09)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- スーパーブルームーン(2023.08.31)
- 8月21日は、新町長の初登庁と就任式でした(2023.08.22)
- 暑い中にも秋の兆し(2023.08.20)
- medias退任インタビュー、新聞記事など(2023.08.21)
- 休日を一日のんびり過ごしました。(2023.08.19)
日経テクノロジーonlineに記事があります。
http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/121505492/?ST&rt=nocnt
愛知県東浦町にメガソーラー、国際航業が稼働
パネルはカナディアン・ソーラー製、パワコンはTMEIC製
加藤 伸一=日経BPクリーンテック研究所 2016/12/15 18:26
日本アジアグループは12月13日、愛知県において、出力1.865MWのメガソーラー(大規模太陽光発電所)「東浦ソーラーウェイ」が完成したと発表した。
知多郡東浦町にある、敷地面積約 2万4000m2の土地に立地する。発電事業者は、同社グループの国際航業(東京都千代田区)となる。
東浦町が公募した「東浦町生路五号地メガソーラー設置に係る土地賃貸借事業」において、国際航業が選定され、2016年2月に着工していた。
工事、除草、維持管理などの一部を地元へ委託するなど、地域の経済効果に留意しているほか、災害時にも使用可能な非常用電源として、自立運転用のパワーコンディショナー(PCS)や非常用コンセントを配備したり、環境教育を実施するなど、東浦町と協業しながら、同町が目指すまちづくりに寄与したいとしている。
自立運転用のPCSの出力は10kWとなっている。
年間発電量は、一般家庭約386世帯の消費電力に相当する量を見込んでいる。発電電力は 全量を中部電力に売電する。
EPC(設計・調達・施工)サービスは、日本アジアグループ傘下のJAG国際エナジー(東京都千代田区)が担当した。メンテナンスもJAG国際エナジーが担当する。
太陽光パネルはカナディアン・ソーラー製、PCSは東芝三菱電機産業システム(TMEIC)製を採用した。
投稿: とだ-k | 2016/12/17 19:55
とだ-k様
ありがとうございます。
しっかり記事に書いてくださっていますね。
それから、今後の立地について、自然環境や景観の面の影響も考慮する必要があります。年末に可決決定された東浦町景観条例の中では、水平投影面積が1,000 平方メートルを超える太陽電池モジュールを設置する際には町行政への届け出(事前協議あり)を義務付けています。
投稿: 神谷明彦 | 2016/12/31 03:12
売電だけじゃない! 新・メガソーラー活用術--日経テクノロジーonline2017/2/1記事です
http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/feature/15/355120/013000008/?ST=print
パネルの下にフタバアオイ
「葵染め」で地場産業と連携して新商品を開発
住宅や産業向け太陽光発電システムの施工を手掛けるジャパンインペックス(鯖江市)は、太陽光パネル下の敷地を活用してフタバアオイ(双葉葵)を栽培し、石田縞の技術を使った「葵染め」繊維製品の開発に取り組んでいる。
鯖江市吉江町は、江戸期、越前松平家が治めた吉江藩の領地で、家紋はやはり「三つ葉葵」だった。フタバアオイは、かつて上賀茂神社の境内にも自生するなど、多くの里山で見られたが、温暖化やシカ害などの影響で、激減している。いまでは葵祭に使うフタバアオイの葉さえ十分に確保できなくなっているという。
吉江町では、地域とのゆかりにちなみ、住民による「吉江あおい会」が発足し、10年ほど前からフタバアオイの栽培に取り組んでいる。いまでは年間2万株もの生産に成功し、毎年、5月の葵祭の前に、上賀茂神社に奉納している。---略--
フタバアオイは、別名・ヒカゲグサと呼ばれるように、日影でないと育たない。その栽培では、ヨシズなどで覆って日を遮る必要があり、それが手間になっていた。太陽光パネル下なら、もともと日影が多いので、栽培に適している。収穫したフタバアオイの葉で糸を染色し、石田縞の手織りで繊維製品を作る、というアイデアが浮かんだ。
ジャパンインペックスは、今春以降、成長した葉を吉江あおい会から購入し、商品開発に取り組む。具体的には、鯖江市繊維協会に依頼して、石田縞の技術を使った繊維製品を開発することになっている。
同社のこうした取り組みは、福井県から「ふくいの逸品創造ファンド事業」に採択され、商品開発にかかる費用に関し、助成金を受けられることになった。
投稿: とだ-k | 2017/02/02 21:09
とだ-k様
農地で寒冷紗代わりにソーラーパネルの設置許可を取る例もあると聞いています。方便でやってる例もあるようです。
せっかくのスペースですし、ひたすら草刈りをするのももったいない話ですので、何かパネルの下を有効活用できるとよいと思います。ただ、普通の農地でもペイするのが困難な中で、パネル下などの制約の多いところに適した作物の生産・販売は簡単ではなさそうです。
投稿: 神谷明彦 | 2017/02/20 12:42
卯ノ里小学校の近くや東ヶ丘団地の近くの太陽光パネルはお願いですから認可しないでください。東浦町民憲章。緑豊かな自然とやすらぎのある郷土をまもります。
小学校の総会やコミュニティでもみんなで唱和しました。パネルよりも里山保全を切に願います。木を切らせないでください😢
投稿: うのさとっこ | 2017/04/29 13:02
うのさとっこ様
生成可能エネルギーの買い取りについては経済産業省が、森林の伐採については愛知県が許認可権を持っており、町は許認可の権限を持っていません。また、地権者には法律で許される範囲内で、土地を利用する権利があります。したがって、国も県も落ち度のない地権者に対して一方的に許可しない訳にはいかないと思われます。
先日も地域の方々による四千数百名に上る署名をいただきました。里山の自然環境と自然景観を守ることは大切ですし、地域の皆さんの生活環境を守ることも大切です。町は、県や国と情報を共有しながら計画の動向を注視し、町として可能な範囲で、地域住民の皆さんの意思を尊重していきたいと考えています。
投稿: 神谷明彦 | 2017/05/01 11:59
ご回答ありがとうございます。法律で許される範囲で、なんですよね。お願いです。町条例の制定など私たちの力になって下さい。
切り倒された木は、もとに戻らないです。住宅地の真横にメガソーラーを建設する発想は落ち度のない考え方ではないと町長は思われませんか?
投稿: うのさとっこ | 2017/05/18 09:52
うのさとっこさんのように、熱心に想いを伝えていくことは大事なことだと思います。
私も里山の自然環境の大切さを解っているつもりですし、これまでも守る活動をしてきたつもりです。
ただ、条例は法律の範囲内でつくることができるというのが基本です。また、単なるNIMBY問題では、客観性があるとは言えません。
個人の権利を守りながら、東浦町全体として大切なものを将来に受け継いでいきたいものです。
投稿: 神谷明彦 | 2017/06/03 15:47