あいち健康の森で、ロゲイニングとハナモモ植樹
朝早くから、知多半島ロゲイニングinあいち健康の森が開催され、開会式に来賓として出席しました。“Rogaining”とは聞き慣れません。ネット辞書で検索するともっぱら育毛剤の“Rogaine”がヒットします。
Rogainingは、40年前にオーストラリアで3人のボーイスカウト関係者がオリエンテーリングをヒントに考案した野外スポーツです。3人(Rod Phillips, Gail Davis, Neil Phillips)のイニシャルをとってロゲイニングと呼ばれるようになったのだそうです。
たくさんのチェックポイントが設定されていて、辿る順序が決められていません。どのルートで効率よく回るか、体力だけではなく、頭脳も求められる戦略的な面白さがあります。チェックポイントを通過した証拠に写真を撮るフォトロゲイニングは、日本で始まったと言われています。観光(歴史・グルメ)とスポーツを合わせた楽しさがあり、子どもから大人まで、誰でも楽しむことができます。
この日のチェックポイントは大府と東浦にまたがって設定されていたようです。於大の方・水野家にちなんで刈谷の楞厳寺もチェックポイントに組み込まれていたそうです。大会に使われた集計アプリは東浦のソフトウェア開発業者が作ったものです。
大会を主管する㈱知多半島ナビは、地域を活性化する事業を企画・運営する集団で、昨年9月にはサイクリング大会を運営しています。
お天気も良くて気持ちの良い開会式でした。この後、別の予定があって、スタートとゲーム展開を見られなかったのがちょっと残念です。
このあとすぐに、大府商工会議所と東浦町商工会主催の第4回ハナモモの木記念植樹祭がありました。大府は昔、桃の産地でした。これにちなんで、桃を観賞用に改良したハナモモを大府と東浦にまたがるウェルネスバレー一帯に植えよう、それを線や面としてつないでいこうという市民参加型の活動です。今回はあいち健康の森の北側の谷沿いに240本ほどを植えました。
他にもこの日は、あいち健康の森で、県内の児童館関係者が一堂に会するイベント「元気スイッチon!! あつまれ!あいちのじどうかん」がありました。この中で、ぎふメディアコスモス館長、岩手県立児童館初代館長の吉成信夫さんのお話しを聞くことができました。これについては後ほどレポートします。
午後からは、ウインクあいちで開催された「人工知能の進化の最前線を学び、今後10年の人間の生き方、そして子育てのあり方を考えよう!」に参加しました。
« 愛知駅伝7連覇ならず! | トップページ | 12月定例議会(平成28年第4回定例会)が始まります »
「スポーツ」カテゴリの記事
- 快晴の樹氷原(2025.03.10)
- 三十数年ぶりに安比高原へ(2025.03.07)
- < 行ったことのないスキー場シリーズ その3 >(2025.03.05)
- < 行ったことのないスキー場シリーズ その2 >(2025.03.01)
- < 行ったことのないスキー場シリーズ その1 >(2025.02.28)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- スーパーブルームーン(2023.08.31)
- 8月21日は、新町長の初登庁と就任式でした(2023.08.22)
- 暑い中にも秋の兆し(2023.08.20)
- medias退任インタビュー、新聞記事など(2023.08.21)
- 休日を一日のんびり過ごしました。(2023.08.19)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- まるで滝のよう(2025.04.27)
- 於大まつりは満開の八重桜と天候に恵まれて(2025.04.19)
- 岐阜まち歩き その2(本のひみつ基地に吉成さんを訪ねる)(2025.04.10)
- 岐阜まち歩き その1(岐阜大仏と冷やしたぬき)(2025.04.09)
- 豆搗川沿いの桜並木が開花中(2025.04.03)
「季節・自然」カテゴリの記事
- 豆搗川沿いの桜並木を育てよう・・・中区間(B区間)2025年第1回目の草刈完了(2025.06.09)
- 八幡平一帯は温泉の宝庫(2025.05.20)
- 仙台から少し足を伸ばして八幡平へ(2025.05.19)
- 南魚沼から上越国境の旅・・・土合駅で途中下車、天神平の眺望がすごかった!(2025.05.09)
- 南魚沼から上越国境の旅・・・坂戸山の眺望(2025.05.08)
「イベント」カテゴリの記事
- 書道は「橄欖」、写真は「ドラゴンアイ」と「ブナの芽吹き」(2025.06.08)
- 恩師の追悼で仙台へ(2025.05.17)
- 小学校の筍掘り(2025.04.26)
- グリーン・ラソで「ほんカフェ」がスタート(2025.04.20)
- 於大まつりは満開の八重桜と天候に恵まれて(2025.04.19)
コメント