« 12月定例議会(平成28年第4回定例会)が始まります | トップページ | 生道井蔵開き 新酒誕生 »

2016/12/06

豆搗川歩道橋の工事が始まりました。

豆搗川の歩道橋の新設工事が始まりました。東浦中学校の通学路にもなっている国道366号線の豆搗橋に南行きの歩道がないため、交通安全対策として長年の間要望が出ていた場所です。当初は県に橋の拡幅または歩道橋設置を要望していましたが、対策実現のために町の事業として豆搗橋に並行して幅員2m、橋長16.3mの歩行者・自転車用の橋を新設することにしました。

P1270741_800x600

今年度は、豆搗川左岸(北側)堤防に橋台(橋の基礎)を築造します。期間は3月中旬まで、建設費は2409万円です。うち、県の補助金が1/2もらえます。

平成29年度は、右岸(南側)の橋台築造と橋げた設置工事を行います。予算は3千6百万円程度を見込んでいます。台風など夏の増水期を避けるため河道内の工事は来年11月以降を考えています。

河川管理者は県で、川の流れを妨げるような構造物は許されません。豆搗橋のすぐ東側にはNTTのケーブル橋が架かっているので、工事はこれを避けて行わなければなりません。NTTの橋の上に床板でも張って歩道をつくることができれば、それこそ桁違いに安く造れそうですが、安全性を考えるとそうもいきません。小さな橋ですが、そんな事情もあって、足掛け2年、総額6千万円もの工事になります。

 

P1270953_491x640_2工事現場の看板には、今行われている工事のコスト表示がなされています。
東浦町では、公共施設や公共工事などで、“行政コスト表示”を行っています。

|

« 12月定例議会(平成28年第4回定例会)が始まります | トップページ | 生道井蔵開き 新酒誕生 »

コメント

工事費(町単独費+県補助金)を明示していることは"われわれ感"=人ごとに考えない意識を生み、住民の大きな意識改革につながると思います。われわれが町の事業に参加している、身近なことはわれわれで始末しようということにつながってほしいと思います。

投稿: とだ-k | 2016/12/10 21:03

とだ-k様

ご指摘の通りです。
これは皆さんの税金のなせる業であり、便益を受けるのも住民の皆さんです。自分事として関心を持っていただき、工夫の輪、行動の輪、改善の輪に参加していただきたいと思います。

投稿: 神谷明彦 | 2016/12/31 01:53

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 豆搗川歩道橋の工事が始まりました。:

« 12月定例議会(平成28年第4回定例会)が始まります | トップページ | 生道井蔵開き 新酒誕生 »