フォト
2025年2月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
無料ブログはココログ

ウェブページ

« このはな館で歌声喫茶 | トップページ | 平成29年度第1回景観まちづくり委員会 »

2017/05/30

明治大学で講義

昨日は、東京日帰りでした。行政評価外部評価でお世話になった明治大学政治経済学部の星野泉教授のお声掛けで、明治大学和泉キャンパスにて地域行政学科の「地域研究総合講座」のゲスト講師をさせていただきました。この講座は、地域行政学科の必須科目であるとともに、3年生時に実施される地域研究インターンシップの準備のための2年生向けの講座で、行政、企業、地域社会をテーマに、地域の現状と課題、地域づくりの取り組み状況への理解を深めることを目的にしています。
13時半から17時まで途中10分の休憩をはさんで、100分講義2コマ、計200分の講義をするのは、自分にとっても初めてでした。アシスタントの方の話しでは「時間を短く感じた講師の皆さんが多かった」とのこと。実際に自分もやってみると、時間がたっぷりあると思ってスローペースで余分な話しをした結果、最後に肝心な取り組みの話しをする時間が足りなくなってしまいました。内容は、自己紹介、町の紹介からはじまって、住民参加、職員意識改革、土地利用と景観、地域福祉などまちづくり全般について、重視していることを取り上げさせていただいたつもりです。質問が出なかったことからすると、受講者のレスポンスが気がかりです。

Dsc04092_800x600

今日は、毎年この時期に始まる高齢者教室の第1日目として、森岡コミュニティセンターで「高齢者に期待すること」というテーマの講話を1時間半ほどさせていただきました。これから7月にかけて、各地区の高齢者教室を廻ってお話しをさせていただきます。

« このはな館で歌声喫茶 | トップページ | 平成29年度第1回景観まちづくり委員会 »

学問・資格」カテゴリの記事

経済・政治・国際」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 明治大学で講義:

« このはな館で歌声喫茶 | トップページ | 平成29年度第1回景観まちづくり委員会 »