フォト
2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
無料ブログはココログ

ウェブページ

« 東部知多クリーンセンターを建て替え中です。 | トップページ | よむサポ会議 と ぐる図書オーナー会議 »

2017/05/27

歴史講座「東浦のまちの移り変わり・農業から商工業へ」を開催。企画展「東浦の産業と発展」は明日まで。

歴史講座「東浦のまちの移り変わり・農業から商工業へ」が、うのはな館(郷土資料館)で開催されました。講師は、日本福祉大学教授 曲田浩和さん。先生の研究テーマは、江戸時代以降の知多半島を中心とした伊勢湾地域の産業、流通の研究。特に醸造業、木綿業と、原料、製品の輸送の担い手としての海運に関心がおありだそうです。

Dsc04076_800x600
1800年代に尾張藩の官吏が領地を調査して巡った尾張徇行記によれば、村木村も緒川村も石浜村も藤江村も「収穫高に応じて人口は多く、十分に田は足りている」とある一方、生路村のみ「人口は多く耕田が不足、小百姓ばかり」の旨が記述されています。私の想像に過ぎませんが、だからこそ生路で新たに繊維産業が興ったのかもしれません。
知多半島の3大産品は、焼物、醸造品、木綿で、主に江戸へ出荷されていました。ただし、良港に恵まれていない東浦では、酒などは刈谷方面に市場を求めていたそうです。
昭和44年の知多半島の繊維工業を市町別にみると、工場数では半田市が、織機台数では東浦町が最多でした。

Higashiura_no_sangyou_20170527d_104

Higashiura_no_sangyou_20170527_1046
 

うのはな館春の企画展「東浦の産業と発展 ~戦後昭和を中心に~」は、明日28日(日曜日)17時までです。

Sangyouhatten20170415a

« 東部知多クリーンセンターを建て替え中です。 | トップページ | よむサポ会議 と ぐる図書オーナー会議 »

経済・政治・国際」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

イベント」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 東部知多クリーンセンターを建て替え中です。 | トップページ | よむサポ会議 と ぐる図書オーナー会議 »