支え合いの地域づくりフォーラム・・・5年後10年後のまちづくりを!
一般の方にも広くご参加いただき、住民同士支え合える地域をつくるには私たち地域に住む者がどうしたらよいのか考える機会にしたいと、東浦町、社会福祉協議会、ボランティアグループにじの共催とNPO法人 絆の協力で、ご近所福祉クリエーター酒井保さんをお招きして講演会を開催しました。
ありがたいことに、最近、地域の住民の皆さんが、自分たちのできることを持ち寄って、さまざまな活動をしてくださるようになってきました。そんななかで、地域で取り組みを始めつつある3つのチームにも出演したいただいて、会場の皆さんも含めて本音トークができればと思います。
酒井さんがおっしゃるように、支え合いは一方通行では成り立ちません。支える人が居れば必ず支えられる人もいる。支える側だけの押し付けではいけませんし、そもそも100%支えるだけのヒト、100%支えられるだけの人もいません。人は必ず何かできることがあります。そんなできることを互いに出し合って、足らないところを補い合える、暖かい地域を築いていきたいものです。
« 第18回 介護保険推進全国サミットinいわぬま へ行ってきました。 | トップページ | 文化協会の広報誌 »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 秋田県東北部には鉱山が集中。温泉地帯は鉱物資源の宝庫でもあった。(2025.05.21)
- 恩師の追悼で仙台へ(2025.05.17)
- 米関税措置などを踏まえ、経済対策として国民全員に現金5万円給付???(2025.04.14)
- < 行ったことのないスキー場シリーズ その2 >(2025.03.01)
- 「夜カフェ」行ってきました。(2025.03.15)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- スーパーブルームーン(2023.08.31)
- 8月21日は、新町長の初登庁と就任式でした(2023.08.22)
- 暑い中にも秋の兆し(2023.08.20)
- medias退任インタビュー、新聞記事など(2023.08.21)
- 休日を一日のんびり過ごしました。(2023.08.19)
「イベント」カテゴリの記事
- 書道は「橄欖」、写真は「ドラゴンアイ」と「ブナの芽吹き」(2025.06.08)
- 恩師の追悼で仙台へ(2025.05.17)
- 小学校の筍掘り(2025.04.26)
- グリーン・ラソで「ほんカフェ」がスタート(2025.04.20)
- 於大まつりは満開の八重桜と天候に恵まれて(2025.04.19)
コメント