« 昨日は消防出初式もありました。 | トップページ | 図書館キャラクターグランプリ2017で、よむらびがウェブ応援賞 »

2018/01/09

冬休み わくわく算数教室

以前、夏休み わくわく算数教室のようすを紹介しました。
この冬休みに行われた片葩小学校の「冬休み わくわく算数教室」のようすがmediasエリアニュースで紹介されています。

http://www.medias-ch.com/movie_detail.php?page=6214

Mediasan_wakusan20180104

|

« 昨日は消防出初式もありました。 | トップページ | 図書館キャラクターグランプリ2017で、よむらびがウェブ応援賞 »

コメント

算数、数学は論理そのものがプログラミングですが、、、、、
今日の新聞記事です。こんな学生が世間に対して実績、貢献をしているという紹介です。
1.16歳女髙生_女子学生に理数系教育を広げる組織の最高経営責任者CEO
2.小中学生向けのプログラミング教育などを手がけるNPO法人ハックジャパン(大阪府豊中市)。代表理事の小山優輝(19)
3.東京都内の中学生、菅野楓(14)がめざすのは、ヒット作品を生み出すソフトウエア

AI世界_踏み出す人々(4)「ネイティブ」育め 10代が共生描く
2018/1/13 日本経済新聞 朝刊
 眼の病気に悩む祖父を助けたい。米バージニア州の高校に通う16歳、カヴァヤ・コッパラプーの頭に浮かんだアイデアは、人工知能(AI)を使うことだった。
同級生や弟と糖尿病網膜症の診断システムを開発した16歳のカヴァヤ・コッパラプーさん
 自らスマートフォン(スマホ)のアプリを開発し、専用レンズは3Dプリンターで作った。撮影した眼球の画像を3万4000人分のデータと照らし合わせ、機械学習で「糖尿病網膜症」の兆候を診断する。弟や友人と作り上げたシステムを実証実験が終わり次第、市場に投入する計画だ。
 小さい頃から科学が好きで、パソコンやスマホが身近にある環境で育った。今は女子学生に理数系教育を広げる組織の最高経営責任者(CEO)として世界を飛び回る。
 2017年5月、コッパラプーは起業家などがプレゼンテーションするイベントの「TED」に登壇し「AIはあらゆるソリューションに欠かせない」と力説した。

 AIは身近にあるのが当たり前。10代の「AIネイティブ」は日本でも頭角を現している。
 小中学生向けのプログラミング教育などを手がけるNPO法人ハックジャパン(大阪府豊中市)。代表理事の小山優輝(19)は小学生でインターネットでの情報発信を始め、中学生でプログラミングを本格的に始めた。
 初めて持ったスマホにはAIの機能が組み込まれていた。「AIはコントロールできるもの」。その頃から抱いていた感覚を経営にも生かす。
 NPOのメンバーの大半が同世代の学生で、授業の合間を縫いリモートワークで働く。顧客とのやりとりの全データをAIで分析し、最適な商談の時間帯や担当者の配置を決める。小山は「長時間労働の解消はAIがカギ。人手が足らない日本は積極的に使えば優位に立てる」と信じ効率的な働き方を追求する。
 AIが人間の能力を超える「シンギュラリティー(技術的特異点)」。その45年の到来を予想した米発明家のレイ・カーツワイルは「炎は暖房や料理に使えるが家を燃やすこともある。技術は常にもろ刃の剣だ」と言う。
楽しむのは人間
 あらゆる産業や仕事、価値観を覆す可能性を秘めるAIも同じだ。ただ動物が本能的に恐れる炎の力を礎に人類は文明を築いた。尻込みするか前に踏み出すかで未来は変わる。AIネイティブが選ぶのは後者だ。
 東京都内の中学生、菅野楓(14)がめざすのは、ヒット作品を生み出すソフトウエアだ。人気映画の脚本を自然言語処理で分析し、登場人物の感情変化から、ストーリーのパターンを探る研究を続ける。22歳以下のプログラミングコンテストに10歳で入賞するなど、数々の賞を受賞した菅野は言う。「いずれはAIの方が面白いものをつくる時代がやってくる。でも、人間には必ず『楽しむ』ことが残る」
 シンギュラリティーの先を予想することは難しい。ただそこに人類とAIが共生する世界があることは確かだ。新たな歴史は新たな世代がつくり始めている。

投稿: とだ-k | 2018/01/13 11:35

データの持つ意味を理解し問題解決につなげる力など、人間として何で勝負するかを考えることが重要になってくる」記事続きです。
日本、教育の意識低く
2018/1/13 日本経済新聞 朝刊
 人工知能(AI)が社会を変えていくなか、次世代に何を教えるか。教育も問い直されている。
 2017年11月、中高一貫校の聖光学院(横浜市)がソニーコンピュータサイエンス研究所などと「AIネイティブと教育」と題したシンポジウムを開いた。聖光学院の工藤誠一校長は「45年にはAIが人間(の能力)を上回るといわれる。どのような教育をしていけばいいのか考えたい」と狙いを話す。
 イベントではヤフーの安宅和人チーフストラテジーオフィサーがデータ分析力などを磨くべきだと強調。「社会を生き抜くための基礎教養が変化している」と指摘した。
 総務省の16年の報告によれば、AI活用にあたり自分が取得したり子供に習得させたりしたいスキルについて「ない」と答えた人の割合は、日本で38.5%だった。米国の15.2%を大きく上回り、日本の習得意識の低さが目立つ。
 サイバーエージェント傘下でプログラミングスクールを展開するCAテックキッズ(東京・渋谷)の上野朝大社長は「これからどんな職業を選ぶにしても一定のコンピューターサイエンスの知識を得てAIを理解していく必要がある」と話す。

 大量の情報の処理はAIに任せる時代が近づきつつある。データの持つ意味を理解し問題解決につなげる力など、人間として何で勝負するかを考えることが重要になってくる。

投稿: とだ-k | 2018/01/13 11:41

下記連載記事があります。
トヨタも頼る AI異能の100人集団
プリファードのすべて(1)
2018/1/15 日本経済新聞 電子版
 2017年8月、トヨタはプリファードに105億円を出資した。すでに出資している分と合わせれば115億円。社長の豊田章男が「トヨタは提携下手だった」と認める同社が国内スタートアップに投資した中で過去最大規模だ。
 トヨタが求めたのはプリファードが持つディープラーニング(深層学習)と呼ぶAI技術だった。人間の脳神経ネットワークの動きを模して膨大なデータの中から特徴を見分けていく技術で、AIの進化を大きく後押しした。AIは世界中で開発競争が始まっているが、プリファードはこの技術の開発に集中しており、その実力は世界でも屈指といわれる。
-----------------略-------------
トヨタがプリファードに求めるのは自動運転だけではない。つながる車がもたらすビッグデータの解析も次のテーマに挙がる。さらにトヨタの工場にプリファードのAI技術を導入するスマート工場化構想も進んでいるという。トヨタが世界的企業にのし上がる原動力となった「モノ作り」の力も、わずか100人のAI集団が変えようとしているのだ。
 プリファードの価値を認めるのはトヨタだけではない。NTT、ファナック、日立製作所、米IBM、米マイクロソフト……。
2018/1/16プリファードのすべて(2_35歳コンビ「盛田・井深の再来か
2018/1/23プリファードのすべて(3_10日で書き上げたAIの世界標準
2015年6月、プリファードはチェイナー=ディープラーニングの基本ソフト=の無償公開に踏み切った。リスク覚悟でディープラーニングの業界標準を取りにいったのだ。--略---
無償公開したチェイナーが次々とAI先進国である米国の巨人たちを引き寄せた。エヌビディアやIBM、自社製フレームワークを公開したマイクロソフトでさえチェイナーの技術を求めてプリファードに提携を求めてきた。
2018/1/29プリファードのすべて(4異端のAI巨人を動かす
孤高のファナックはなぜ新興企業のプリファードに門戸を開いたのか。ファナックが構想していた賢いロボット工場には大きな課題があった。生産工程で生まれる膨大なデータの存在だ。--略---
仕掛け人であるファナック研究統括本部次長の玉井孝幸は「データをエッジで処理できる技術を探していた」と話す。エッジとはクラウドのような中央管理型ではなく、ネットワークの末端にあるモノを指す。生産ラインの「末端」に並ぶロボット自らがデータ分析までこなしてしまうことを意味する。
 「当時、AIを使った『エッジヘビーコンピューティング』という概念を強く主張していた会社は、私の知る限りプリファードだけでした」と言う玉井。稲葉に話を通したところ関心を示し、都内まで西川に会いに行くと言う---略----

投稿: とだ-k | 2018/01/29 21:20

とだ-k様
この算数教室の一番の狙いは、まずは割り算や分数などつまずきやすい所を見つけ、算数嫌いをなくし、算数を学習することの楽しさを味わうことです。それがすべての学習・学問の基礎となります。

投稿: 神谷明彦 | 2018/03/19 00:36

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 冬休み わくわく算数教室:

« 昨日は消防出初式もありました。 | トップページ | 図書館キャラクターグランプリ2017で、よむらびがウェブ応援賞 »