昨日は消防出初式もありました。
昨日は、成人式のあとで消防出初式を挙行。
消防団の観閲の後、参加者および参加車両の分列行進、赤十字奉仕団の炊き出し、生路小学校少年消防クラブ消火訓練、消防団各分団による一斉放水をしました。
一斉放水では、着色した水を放水しました。これは、古くなったノズルに横から穴をあけて管を入れ、流水によって生ずる負圧を利用して染料を吸引させています。「霧吹きの原理」ですね。この霧吹きの原理は、「定常的に流れている流体の任意の点において、流体の持つ運動エネルギーと位置エネルギーの和は常に一定になる(エネルギーは保存される)。」というベルヌーイの定理で説明されていますが、異説もあるようです。
| 固定リンク
コメント
>着色した水を放水
原理は知りませんでした。簡単な仕組みですが、効果ありますね。買い物の人たちも一斉に注目したでしょう。モノの"出初め"からカラーの世界に変身!!!!!
投稿: とだ-k | 2018/01/08 15:14
とだ-k様
昔、ピストンがついていてシュッシュと加圧して先端から霧が出るタイプの噴霧器がありました。あれと似たような原理です。
染料は光の吸収が大きいので、大量の水で薄めても十分発色します。出染ですね。
投稿: 神谷明彦 | 2018/01/17 17:09