« 衣浦定住自立圏で会議と講演会 | トップページ | いにしえの奈良の都の »
生路小学校恒例の熱気球体験。有志の皆さんによる行事で、12年目になります。今年はバルーンが一回り大きく、ゴンドラにドアがついていて乗りやすくなりました。気球が大きいと安定性が増すそうです。見に行ったらぎりぎりセーフ!片付ける直前でした。
2018/02/03 日記・コラム・つぶやき, イベント, 小学校・子ども | 固定リンク Tweet
昨年 http://kamiya-a.cocolog-nifty.com/turezure/2017/02/lego-cee5.html の気球の大きさは、 1840㎥で大人約3〜4人乗り。
今年の気球は2970㎥で大人約7〜8人乗り。
LPガスは、気球の大きさにあまり関係なく、 20キロを約40分くらいで使い切ります。 風が少しある時には、(風で中の空気が押し出されてしまう為)20分〜30分でなくなることもあります。
とのことです。
投稿: 神谷明彦 | 2018/02/16 21:58
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。
内容:
この記事へのトラックバック一覧です: 小学校で気球体験:
コメント
昨年
http://kamiya-a.cocolog-nifty.com/turezure/2017/02/lego-cee5.html
の気球の大きさは、
1840㎥で大人約3〜4人乗り。
今年の気球は2970㎥で大人約7〜8人乗り。
LPガスは、気球の大きさにあまり関係なく、
20キロを約40分くらいで使い切ります。
風が少しある時には、(風で中の空気が押し出されてしまう為)20分〜30分でなくなることもあります。
とのことです。
投稿: 神谷明彦 | 2018/02/16 21:58