« 公園にはなぜフェンスがある? | トップページ | 東浦の秋の祭礼・・・おまんと祭り »
踏み切り脇のお地蔵さんの地蔵盆。古くからの人も新しい人も入り交じって近所でお世話しています。
お地蔵さんマップとか、お地蔵さん巡りとかできそう。謂われもいろいろありそうです。
2018/08/29 日記・コラム・つぶやき | 固定リンク Tweet
大阪や京都では町長さんがとられた写真のように花やお水を換えて、お地蔵さんやそのまわりを日頃手入れをしてきれいに世話がされているお地蔵さんをよく目にします。京都の町家にあるお地蔵さんではお盆に地域の子どもたちがお祭りのようにしているニュースを見たことがあります。我々の住む地区(知多?)とはお地蔵さんに対する意識が違うなと思ってきました。町内にこのようなお地蔵さんがあることを改めて知りました。私のまわりのお地蔵さんは野面でせいぜい近所の人がお花の手入れをしている姿です。
投稿: とだ-k | 2018/09/01 22:17
このお地蔵さんの起源は、踏切事故なのかどうなのかはわかりませんが、そうだとすれば明治期以降のものだと言うことになります。 荒子地蔵と呼ばれていて、生路の中でも荒子という狭い地域の人達で地蔵盆を行っています。地域の中から12家族くらいが当番を引き継ぐと、毎月お花を供えられるペースになります。昔からなんとなく続いています。
投稿: 神谷明彦 | 2018/10/05 08:08
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。
内容:
この記事へのトラックバック一覧です: 地域のお地蔵さん:
コメント
大阪や京都では町長さんがとられた写真のように花やお水を換えて、お地蔵さんやそのまわりを日頃手入れをしてきれいに世話がされているお地蔵さんをよく目にします。京都の町家にあるお地蔵さんではお盆に地域の子どもたちがお祭りのようにしているニュースを見たことがあります。我々の住む地区(知多?)とはお地蔵さんに対する意識が違うなと思ってきました。町内にこのようなお地蔵さんがあることを改めて知りました。私のまわりのお地蔵さんは野面でせいぜい近所の人がお花の手入れをしている姿です。
投稿: とだ-k | 2018/09/01 22:17
このお地蔵さんの起源は、踏切事故なのかどうなのかはわかりませんが、そうだとすれば明治期以降のものだと言うことになります。
荒子地蔵と呼ばれていて、生路の中でも荒子という狭い地域の人達で地蔵盆を行っています。地域の中から12家族くらいが当番を引き継ぐと、毎月お花を供えられるペースになります。昔からなんとなく続いています。
投稿: 神谷明彦 | 2018/10/05 08:08