家庭系可燃ごみ処理有料化説明会、オレンジ運動、多文化防災講演会、若者会議2018 など
午前は、石浜中自治会集会所で家庭系可燃ごみ処理有料化の説明会でした。
説明会が終わってから、藤江コミュニティ主催の「オレンジ運動」をのぞいてきました。認知症サポーター養成講座と行方不明高齢者への声かけ訓練とグループトークを組み合わせたような内容で、認知症について理解を深め、人と人が支え合える温かいコミュニティをめざす活動です。声かけ訓練で、ひとり歩き高齢者役をされたお三方を記念撮影させていただきました。
午後から、多文化防災講演会と若者会議がありました。
今年4月に、にほんごひろばや通訳ボランティアをしている皆さんが一緒になって、ボランティア団体「多文化共生ひがしうら」が結成されました。
東浦には、ブラジル、中国、フィリピン、ベトナムなど外国人登録している方が1500人ほどいます。多くの外国籍の児童が通う石浜西小学校には日本語適応教室があり、先日もその様子がNHKで報道されました。国際化というと英語教育が注目されがちですが、いろんな言葉や文化、習慣、考え方がある中で、お互いに理解し合い、関わることを通じて新たな価値を見いだしていくことが重要だと思います。
今日は、名古屋外国語大学世界共生学部教授でNPO法人多言語センターFACIL理事長の吉富志津代さんをお招きして、「被災者が排除されないため ~コミュニティ防災の視点で考える多文化共生~」というテーマで多文化防災講演会が開催されました。今後、9月30日(日)には、災害多言語支援センターについての講座が計画されています。そして、10月28日(日)の愛知県・東浦町津波・地震防災訓練にて、災害多言語支援センターの開設訓練を行う予定です。
若者会議2018は、今日が最終日で、各グループの提案事業の発表がありました。グループ「ぶどう」は「みてやー!やってみやー!食べてみやー!自ら守る防災」、グループ「カントリーマアム」は「みんなでフォトコン 学習の森を調査しよう」、グループ「半分、白い」は「Connecting With 東浦 ~若者が町を繋ぐ~」をそれぞれ発表しました。自然環境学習の森でフォトコンテストを開催しようという提案に対しては、会場から「モデル撮影会を考えては」とのアイディアが出ました。「~若者が町を繋ぐ~」は、テーマ別にいくつかの分科会を持つ「若者サークル」を設立して若者による若者のための情報発信をしていくという提案で、実際に規約を作って、ボランティアセンターに登録することを考えています。
若者会議のような活動が継続していくには、町のことを知る、友達ができる、自分の成長につながる、スキルや専門性が身につく、とにかく楽しいなど、自分のためになるという実感が得られることが鍵になるのだと思います。
夜7時半からは、石浜西小学校で家庭系可燃ごみ処理有料化の説明会を開催しました。この連休中は、明日も、明後日も地区を変えて説明会を行います。
| 固定リンク
コメント