フォト
2025年2月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
無料ブログはココログ

ウェブページ

« 家庭系可燃ごみ処理有料化を実施するにあたり、各地区で説明会を開催しています。 | トップページ | 刊行記念イベント 『公共R不動産のプロジェクトスタディ 公民連携のしくみとデザイン』 のご案内 »

2018/09/10

多文化防災講演会「被災者が だれも排除されないために ~コミュニティ防災の視点で考える多文化共生~」 のご案内

この地域には、たくさんの外国人が住んでいます。
いざ、災害が起きたとき、日本人住民は、外国人住民に対し、どのように対応したらよいのでしょうか。
また、外国人住民は、自分や同じ境遇にある仲間の身を守るために、どのようなことをすればよいのでしょうか。
講師の先生の体験とともにお話をうかがいます。

 場所: 文化センター
 日時: 9月15日(土) 14時~15時半
 対象: どなたでも、申し込み不要
 講師: 吉富志津代さん
    (名古屋外国語大学世界共生学部 教授、NPO法人多言語センターFACIL 理事長)

詳しくはhttp://www.town.aichi-higashiura.lg.jp/kanko_bunka/event/6743.htmlをご覧ください。

Flyer_tabunka_20180915

« 家庭系可燃ごみ処理有料化を実施するにあたり、各地区で説明会を開催しています。 | トップページ | 刊行記念イベント 『公共R不動産のプロジェクトスタディ 公民連携のしくみとデザイン』 のご案内 »

経済・政治・国際」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

イベント」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 家庭系可燃ごみ処理有料化を実施するにあたり、各地区で説明会を開催しています。 | トップページ | 刊行記念イベント 『公共R不動産のプロジェクトスタディ 公民連携のしくみとデザイン』 のご案内 »