多文化防災講演会「被災者が だれも排除されないために ~コミュニティ防災の視点で考える多文化共生~」 のご案内
この地域には、たくさんの外国人が住んでいます。
いざ、災害が起きたとき、日本人住民は、外国人住民に対し、どのように対応したらよいのでしょうか。
また、外国人住民は、自分や同じ境遇にある仲間の身を守るために、どのようなことをすればよいのでしょうか。
講師の先生の体験とともにお話をうかがいます。
場所: 文化センター
日時: 9月15日(土) 14時~15時半
対象: どなたでも、申し込み不要
講師: 吉富志津代さん
(名古屋外国語大学世界共生学部 教授、NPO法人多言語センターFACIL 理事長)
詳しくはhttp://www.town.aichi-higashiura.lg.jp/kanko_bunka/event/6743.htmlをご覧ください。
« 家庭系可燃ごみ処理有料化を実施するにあたり、各地区で説明会を開催しています。 | トップページ | 刊行記念イベント 『公共R不動産のプロジェクトスタディ 公民連携のしくみとデザイン』 のご案内 »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 豆搗川沿いの桜並木のごみ拾い(2024.12.17)
- 船に乗ってプチ川遊び体験(2024.12.10)
- 東中サポーター、写真展、あぐいの美塾、満月食堂・・・今日はいろいろ(2024.11.16)
- げんこつとおにぎり(2024.11.09)
- ご当地サイダー(2024.11.09)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- スーパーブルームーン(2023.08.31)
- 8月21日は、新町長の初登庁と就任式でした(2023.08.22)
- 暑い中にも秋の兆し(2023.08.20)
- medias退任インタビュー、新聞記事など(2023.08.21)
- 休日を一日のんびり過ごしました。(2023.08.19)
「イベント」カテゴリの記事
- 里山保全活動、アート鑑賞と人のご縁、そして、食べ歩き(2025.02.02)
- 2025新春文化展に書と写真を出展(2025.01.27)
- 船に乗ってプチ川遊び体験(2024.12.10)
- 増福時の火渡り(2024.12.08)
- 東中サポーター、写真展、あぐいの美塾、満月食堂・・・今日はいろいろ(2024.11.16)
« 家庭系可燃ごみ処理有料化を実施するにあたり、各地区で説明会を開催しています。 | トップページ | 刊行記念イベント 『公共R不動産のプロジェクトスタディ 公民連携のしくみとデザイン』 のご案内 »
コメント