防災とスポーツと文学と音楽と食欲の秋! 昨日は行事がいっぱいでした。
10月6日朝は、阿久比町と合同でやっている防災リーダー・防災ボランティアコーディネーター養成講座の開講式に出席。各地区の自主防災組織の皆さんにご参加いただく4日間の入門コースです。講座初日の講師は、東浦生まれ、東浦在住、名古屋市港防災センター 防災教育アドバイザーの近藤ひろこさんです。
あいち健康の森で開催された県社協と愛知県が共催する「生き生き長寿フェア2018」の開会式に地元首長として出席しました。急に雨が降ってきてカッパを着ながらの開会式は初めて。大村知事のあいさつの途中で急に晴れてきました。台風25号の影響でしょうか、不安定なお天気です。
私のあいさつでは、東浦町の老人クラブの活躍を自慢させていただきました。
北部中学校のグランドで開催された東浦ライオンズカップサッカー大会の開会式にお招きをいただきました。近隣市町の少年サッカーチームが競い合う大会です。東浦の東光FCが強いとのこと。心配されたグランドコンディションはまずまずです。
町制70周年記念冊子「南吉さんから常民さんへ六通の手紙」の発行記念講演@図書館に行ってきました。新美南吉さんが生きていると今年で105歳。100歳にあたる5年前に偶然見つかった藤江出身の国文学者 久米常民さんと旧制中学で同級で親友だった南吉さんとの手紙のやりとりを冊子に沿って読み解く講座です。
一人で冊子を手にしても、時間のあるときにナナメに拾い読みをしがちですが、解説付きで一語一語追っていくとなかなか味が出てきます。親友だから言える内心の吐露、人間と人間の出会いの面白さを感じる図書館にふさわしい企画だったと思います。
図書館では手紙の原本を展示中です。期間限定ですよ!
また、夜には図書館でよむらびコンサートを開催しました。
特別養護老人ホームメドック東浦の秋祭りに行ってきました。施設のスタッフも出演。ステージイベントが盛り上がっていました。
全年齢を対象としつつオトナを意識した緒川新田地区の新たな居場所「つどいの広場 おいしんぼ」がオープンしました。みなさん、ビールを片手にモツ煮をつまんでいます。
私は、このあと、家庭系可燃ごみ処理有料化の住民説明会に行きますので、ノンアルで雰囲気を楽しんでおります。
| 固定リンク
コメント