阿久比町制65周年記念式典、景観コンテスト表彰、刈高創立百周年祝賀会、美術展表彰式、職員採用試験など
土曜日の朝、阿久比町の町制65周年記念式典に出席。
まちづくりに貢献された方たちの表彰がありました。
法事でお墓参りに。境内を散歩。今年は柿の当たり年でしょうか。しばし秋を感じました。
「東浦町景観 残したイイひがしうら コンテスト」表彰式を、午後からイオンホールで開催しました。東浦町では景観まちづくりをすすめています。東浦らしい景観に気づき、それを残し、育て、活かし、また新たな景観を創っていくことで、より居心地の良いまちへ、より誇れるまちへ、町の魅力を高めていきます。
今回は、携帯電話に限定したためか写真の応募は少なめ、絵の方は児童、生徒の皆さんの協力もあってたくさんの応募をいただきました。写真では大阪の方の受賞もあり、授賞式にも出席いただきました。昨年好評だった受賞の振り返りのインタビューを今年もさせていただきました。
応募作品は、11月8日(木)までイオンホールにて展示しています。また、受賞作品の展示を11月22日から12月21日まで役場エントランスにて行います。
県立第八中学校として大正七年に認可を受けた刈谷高等学校の創立百周年祝賀会に出席しました。
不思議な巡り合わせと言うべきか、村井教頭先生は私と高校二年の時の同級生、伊藤校長先生は以前(平成22年度まで)東浦高校の校長だった方です。
日曜日の朝は、文化協会主催の美術展表彰式に出席しました。
洋画、日本画、水彩画、水墨画、工芸、彫刻の出品展示と表彰です。町長賞(私が選んだわけではありません。そういうタイトルです。)は、岩本晋司さんの「彼女たちの午睡」という作品。写実画ですが、現実にある風景ではありません。バックの夕景は高台から太田川の市街地を眺めたもの。それに女性の寝そべる草原の絵を重ね合わせたような構成になっています。背景と前景ではライティングも異なっています。写実的ではあるけれどとても不思議な感覚を覚えます。二人の女性のモデルは同一人物だそうです。
先週、東京で開かれた立川平林さんの真打昇進披露宴に行ってきました。昇進の条件として、歌舞音曲に秀でたものを持つというのがあるそうです。本業の落語以外にも芸事に精通しないさいと言うことです。平林さんは安木節で日本一をとりました。絵画など芸術でも、文学、歴史、音楽、宗教などに通ずるによって、啓示を得て新たな創作につながっていくのではないでしょうか。ジャンルを跨いだ横のつながり、大切にしたいものです。
今年度、千数百万円かけて、2階ロビーのパーティションを新たに入れ替えました。パネルが新しくなったのと、照明の色合いと指向性が変わったため、展示作品が映えるようになりました。
表彰式のあと、今日は職員採用面接を行いました。
| 固定リンク
コメント
神谷町長殿。
過日は週末にも関わらず、景観コンテスト表彰式にご臨席頂き有難うございました。 東浦町に越して12年になりますが、神谷町長殿に謁見し、フランクにお話しさせて頂く良い機会でありました。
式典後、ブログ等で町長殿のご趣味を拝見したところ、「旅と写真」・・・失礼ながら“同士~”と感じた次第でございます(笑)。 私も旅と写真が趣味ですから。
私事ながら、ここ5年くらいは趣味の写真が高じ、国内外の様々なフォトコンテストにエントリーしております。 この度は賞を頂いたものの、応募作品数が少なく、少し残念に感じる部分もありました。
「写真と絵画」・・・名前こそ違えど、目にしたモノをアングルや遠近を介した創造力で表現し、描くことは同様であると思っております。 今回は絵画の応募がたくさんあった中で、写真作品が少なかったため、私個人としましては、次回このようなイベントが催される暁には、“写真を通じての、東浦の景観”を数多くの作品を通じてPRできれば良いと、切に願っております。
投稿: ふなま ひろし | 2018/11/05 21:26
ふなま ひろし様
先日は、表彰式で初めてお会いしてお話しをさせていただきました。景観コンテストへの出品ありがとうございます。
私も、その土地に特有の地形や風土や食べ物を楽しみながら旅をするのが好きです。特に山が好きで、山登り(最近めっきりできなくなりました)、スキー、秘湯の一軒宿巡り、林道ドライブなど、時間があれば出かけるようにしています。そして行けば写真を撮ったりしています。
このブログでも、写真付きの紀行文をアップしています。
http://kamiya-a.cocolog-nifty.com/turezure/2018/10/post-86f4.html
http://kamiya-a.cocolog-nifty.com/turezure/2018/06/post-7d36.html
http://kamiya-a.cocolog-nifty.com/turezure/2018/02/post-7599.html
http://kamiya-a.cocolog-nifty.com/turezure/2017/11/post-59df.html
http://kamiya-a.cocolog-nifty.com/turezure/2017/10/post-ee97.html
http://kamiya-a.cocolog-nifty.com/turezure/2017/07/post-7feb.html
http://kamiya-a.cocolog-nifty.com/turezure/2017/06/post-3b28.html
ところで、東浦にも、その季節に応じて、時間に応じて、天候に応じて、イベントに応じて、様々な東浦ならではの光景があるはずです。そんな光景を切り取って、景観コンテストや写真展などに、ふなまさんとっておきの写真を出していただけることを期待しております。今後ともどうかよろしくお願い致します。
投稿: 神谷明彦 | 2018/11/08 18:55