3連休中日、卯ノ里小学校ホリデースクール「プログラミング講座」、第9回おだい市&東浦セミナーなど
卯ノ里小学校ホリデースクール「プログラミング講座」を覗いてきました。
フリーソフト「スクラッチ」を使い、ブロック状のプログラムを組み立てて、画面上で猫やリンゴなどのキャラクターを動かします。私もいじっていたら、隣にいた子どもたちが指導してくれました。IF文を使ったり簡単な演算もすることができます。
緒川コミュニティセンターで開かれている泉総合美術展(浦山さん門下の書道展)に行ってきました。
自分も写真を2つ展示させてもらっています。左側の写真は秋の奥志賀林道。右側の人の顔ほどもある大きな果物は、鹿児島産のザボンです。
行ってきました。第9回おだい市&東浦セミナーへ。
駐車場や和室エリアまで店が並んで、キッチンカーも充実。
午後からでしたが、セミナーをびっしり聴きました。東浦フィルは手始めにくるみ割り人形の序曲を演奏。いつか、フルで組曲を聴きたいものです。「武豊線と衣浦臨海鉄道」は、ややマニアックなお話しながら満席。最後に「天白遺跡」のレクチャーを聴きました。
郷土資料館(うのはな館)秋の企画展 「すごいぞ、知多の酒」は、明日までの開催です。
うのはな館には、「試飲ありますか?」とか「即売してますか?」みたいなお問い合わせがあるそうですが、残念ながら、売ってません、飲めません。
知多半島では酒造りが盛んで、江戸時代には船で江戸に運ばれました。灘や伊丹をはじめとする上方酒に人気がありました。それに次いでこの地域の酒も「中国酒」として江戸で多く飲まれました。知多の酒は江戸向けの酒だったのです。江戸・明治時代の知多半島の酒蔵、酒造り、江戸への船の様子などを当時の史料から追い、知多の酒のすごさを紹介しています。
| 固定リンク
コメント